今日は今年度最初の年次点検を行いました。
数日前からの天気予報では、午前中まで雨予想でした。
今日の停電は施設の営業前の7時からです。
やはり予想通り雨でした。しかも4mm/hくらいの結構強い雨でした。
延期も考えましたが、諸般の事情で決行しました。

前にいつ使ったか記憶がないほどの久しぶりの「電柱カッパ」を使用しました。
点検が完了した頃には予報どおり、雨も小降りになりしばらくすると陽がさしてきました。・・・・・
今月の月次点検ではB種接地線の漏れ電流はIorを測定しています。
今日の月次点検の様子↓

電流値は

毎月の月次点検では、作業の効率と安全性からクランプメーターでIoのみを測定していますが、4月と10月はIorも測定しています。
今月のデーター

各変圧器の傾向を把握すれば毎月測定しなくても、定期的には年2回ほどの測定で十分と思います。
↓使用しているIorリークハイテスターです。
今日伺った事業場に近い木曽川の水力発電所です。
桃の花がきれいに咲いていたので立ち寄ってみました。

大正11年(1922)に当時の大同電力の社長福沢桃介により竣工しました。
建設当時の認可出力が10000kWとのことですが、当時の電力事情からみれば現在なら100万kWの原子力発電所に匹敵するくらいの電力貢献度があったでしょうね。
発電所の放水路に植えられた三色桃がきれいです。

桃は発電所建設当時に桃介が植えたと伝えられ、現在の桃の木も当時の木の子や孫だということです。
凝ったデザインの発電所建屋やこうした環境に配慮した施設を見ると、発電所を造った桃介の自負と余裕が感じられます。
昨今の山を開き、単管パイプで組まれた太陽光パネルを見ると何が良いのかと思います。
僅か、20年後には荒れ果て、ゴミとなったパネルの廃墟が目に浮かびます。何が再生エネルギーなんでしょうか?どこがクリーンエネルギーなんでしょうか?
今日伺った事業場は4月から新規受託した事業場です。
最近負荷が増えてきてデマンド電力が500kW近くなっています。
事業場での電力の使用状況を把握するためパワーメーターを設置しました。

もう一ヶ所。こちらはオープンの電気室です。

私は、ある程度以上に規模のお客様には、こちらのパワーメーターを設置しています。
簡単に設置でき、電力や電圧、電流、力率などのデーターがSDカードに保存されるので分析が容易です。
データーは1分ごとに保存できるよう設定しました。
消費電力の時間的な変動や季節よる変動などを分析して、お客様の電気使用へのアドバイスができればと思います。
なんだこりゃ?

今日、月次点検に伺った石屋さんです。
先月なかった変なものが展示してありました。
アップで見ると

なんでしょうか?
便器にしては穴がないし?
スリッパ?
そもそも石?
石屋のご主人に聞いてみると
どうも陶製だそうです。
瀬戸物屋さんから不要なものをいただいたそうです。
でも正体についてはお聞きになっていなかったようで、「よくわからん」とのことで
一応スリッパをイメージしてディスプレイしたとのことでした。
ひょっとしたら芸術かも?
↓かわいいワンちゃんも展示してありました。

こちらはれっきとした石材でできていますが、これも売り物でしょうか?
石屋さんの遊び心です。
今日月次点検に伺った事業場です。

大きな枝垂れ桜が満開でした。
近づいてみると・・・・

今日の月次点検では、床暖用の高圧深夜電力受電LBSを開放しました。

ここへきてちょっと気温が下がって寒くなってきましたが、明日検針日なので本日停止です。
スラブヒーターなのでまだ数日は蓄熱されていますが、エアコンを併用して温度調節をしていただくようお願いしました。
今年も我が家の土手の三色桃が満開になりました。
↓今朝の恵那山です。

今朝の恵那山は霞も少なく、すっきり見えました。雪はほとんど消えています。
三色桃の満開は過去ブログから推測すると例年より大分早かったようです。


青空に映えた桃の花は本当にきれいです。数日後には散ってしまうのでもったいない気がします。
年々、木が大きくなってきて、枝打ちなどの管理も結構大変になってきました。・・・・・
↓今日月次点検にお邪魔した事業場です。

こちらの桜は満開を通り過ごして、散り始めました。
今年の桜の開花はいつもより1週間以上早く、この地方でももう満開間近です。
3月は暖かく、雨も何日かありましたが、後半は安定した快晴の日が続きました。
↓3月の発電実績

↓年度比較表

このグラフをみると、3月としては平均的な発電量のようです。
最近天気は良いのですが、黄砂がすごくて近くの山も霞んで見えないほどです。
今日点検に伺った事業場の太陽光発電設備もパネル面にかなり堆積していました。
雨も降らないので、発電にも影響が出ているのではと思います。
4月から「働き方改革」?で少しでも楽しようと4ケ所ほどの事業場を毎月点検から隔月点検に変更しました。

隔月点検化に伴い、昨日、今日で事業場に絶縁監視装置を取り付けしました。

某Mインテック社の監●王です。
今回は電圧アダプタでの電圧設定は問題なくできました。
IorリークテスターでIorを測定し、監視装置のIor測定値と比較してみました。

監視装置のIor計測データーをスマートホンで確認しました。

ほぼピッタリといっていいと思います。
監●王も、キャンペーン価格も上がり、通信費も従量制ということで、負担が大きくなります。
お客様は安心されていますが・・・・
3月も終わり、29年度も終了です。
今年の年次点検は3月予定のうち3件が先週の雨で流れ今週にずれ込みました。
でもなんとか先日無事完了し、今年度中におさめることができました。
↓報告書は1年分1冊にファイリングし、鏡に通しの管理番号と実施日付を記載しました。
全部埋まれば実施漏れはありません。

最近、所属する協会の年次点検漏れ対策として実施報告が求められるようになりました。

未実施0件で報告しました。
まだ協会へは今年度の事故報告や改修依頼の実施報告など提出しなければなりません。
私は、事故報告書も改修依頼書もエクセルで管理しているので、エクセル表で簡単に集計できます。

↑依頼書の管理表
一応これを見れば実施報告書は割合簡単にできます。
事故などのトラブルも同様に管理しています。
29年度は終わりましたが、明日4月1日は早速、年次点検の応援です。電気管理技術者の業務はエンドレスです。