コメント
他にも
VCBなどの投入、遮断時の三相不揃い時間の記録にも使えますよね。
例えば、R相が入ったのにT相はチャタリングして投入完了するまでの時間が異常に掛かっているとか、そういうのが見つかります。切れるときはスパッと切れるものが多いようですが、数の中には変なのもあります。
例えば、R相が入ったのにT相はチャタリングして投入完了するまでの時間が異常に掛かっているとか、そういうのが見つかります。切れるときはスパッと切れるものが多いようですが、数の中には変なのもあります。
以前遮断器の投入時間や3相不揃い試験をするつもりで、ロジックプローブまで準備したんですが、まだやっていません。最近VCBの撤去品を入手したので、試しにはやってみるつもりです。
このメモリハイコーダ色んな機能がありますが、設定が大変難しいです。使う頻度も少ないですが、マニュアルなしでは何もできません。最近の新機種では使い勝手は改善されているでしょうね。
このメモリハイコーダ色んな機能がありますが、設定が大変難しいです。使う頻度も少ないですが、マニュアルなしでは何もできません。最近の新機種では使い勝手は改善されているでしょうね。
低圧ブレーカでいろいろな設定を試しましょう
ロジックプローブを用意してあれば、すぐ出来ます。
ただし、なんでも出来る機械なので、確かに設定が面倒です。
VCBを使うまでもなく、3Pブレーカで設定をいろいろ試してみる方が入切が楽です。
ただし、なんでも出来る機械なので、確かに設定が面倒です。
VCBを使うまでもなく、3Pブレーカで設定をいろいろ試してみる方が入切が楽です。