インデックス
- 2023/09/20:高圧機器の耐圧試験とDGRの受入れ試験:改修工事
- 2023/09/19:富士電機VCB注油資材:年次点検
- 2023/09/16:さつまいも:自給自足日記
- 2023/09/16:「二色刷実態図解つき 現場試験ノート」:電気管理技術者の独り言
- 2023/09/15:ジーゼル発電機の消防点検:非常用発電機
- 2023/09/15:ニチコン高圧コンデンサーの取替え:改修工事
- 2023/09/14:VT内蔵PASの電源線の絶縁:ヒューマンエラー対策
- 2023/09/02:10月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2023/08/24:水力発電所の有水試験:竣工検査
- 2023/08/22:雷撃でVTが焼損:緊急出動
- 2023/08/20:キュービクルの接地抵抗測定:年次点検
- 2023/08/20:位相方向試験機でRPRの試験:計測器・継電器試験
- 2023/08/01:R5.9月の燃料費調整単価(中電ミライズ):電気料金
- 2023/07/31:OVGRの試験:計測器・継電器試験
- 2023/07/27:今朝の収穫:自給自足日記
- 2023/07/21:夏休みの年次点検スタート:年次点検
- 2023/07/19:水力発電所の管理を受託:電気管理技術者
- 2023/07/18:非常用発電機扉の鍵が開閉不能:トラブル対応
- 2023/07/15:旧型の油入変圧器の負荷損・無負荷損:技術情報
- 2023/07/15:枝豆:自給自足日記
- 2023/07/14:高圧絶縁電線の線間距離:技術情報
- 2023/07/13:太陽光発電の有効利用により購入電力を低減:我家の太陽光発電
- 2023/07/13:昭和の分電盤主幹スイッチ:技術情報
- 2023/07/07:燃料調整費による自由料金・規制料金の違い:電気料金
- 2023/07/07:R5.8月の燃料費調整単価(中電ミライズ):電気料金
- 2023/07/06:気温上昇:月次点検
- 2023/07/06:蓄電池の故障:月次点検
- 2023/07/05:昔の漏電セレクタ:計測器・試験器情報
- 2023/06/28:ミニトマト:自給自足日記
- 2023/06/24:非常用発電機のプライミングポンプが回らない:トラブル対応
- 2023/06/19:ズッキーニ:自給自足日記
- 2023/06/18:ジャガイモの収穫:自給自足日記
- 2023/06/17:オムロン過電流継電器の動作不良:トラブル対応
- 2023/06/15:自家用電気主任技術者協会の50周年記念行事:電気管理技術者
- 2023/06/08:車載電源装置完成:自作グッズ
- 2023/06/07:ベルトコンベアモーター絶縁不良(続き):トラブル対応
- 2023/06/06:ベルトコンベアモーターの絶縁不良:月次点検
- 2023/06/04:復電時AOG操作紐がぷっつん:年次点検
- 2023/06/03:電気保安だよりNo17号:電気保安だより
- 2023/06/03:電気使用安全月間ポスター(2023):事故防止
- 2023/06/02:6月2日の大雨:気象情報
- 2023/06/01:予備品調査:月次点検
- 2023/06/01:新設事業場に絶縁監視装置を取付:竣工検査
- 2023/06/01:R5.7月の燃料費調整単価(中電ミライズ):電気料金
- 2023/05/29:絶縁監視装置が壊れた(その3):未分類
- 2023/05/25:車載バッテリーの更新:自作グッズ
- 2023/05/25:絶縁監視装置が壊れた(続き):トラブル対応
- 2023/05/23:絶縁監視装置が壊れました:トラブル対応
- 2023/05/21:撤去したAOG:改修工事
- 2023/05/17:不足電圧リレー試験時の失敗の教訓:計測器・継電器試験
- 2023/05/17:HIOKIのオンラインセミナー「電気計測器の基礎知識」:計測器・試験器情報
- 2023/05/15:年次点検手順表:年次点検
- 2023/05/06:試験用電流発生器:自作グッズ
- 2023/05/01:三菱電機の新しいMELPROシリーズ:年次点検
- 2023/05/01:R5.6月の燃料費調整単価(中電ミライズ):電気料金
- 2023/04/19:売物になれば私も考えよ・・・(ヤ○オ○):珍百景
- 2023/04/19:早朝の年次点検:年次点検
- 2023/04/19:今月の月次点検はIor測定実施:月次点検
- 2023/04/19:屋内電気室:年次点検
- 2023/04/06:Eライフプランと従量電灯Cの料金比較(中電ミライズ):エコライフ
- 2023/04/01:SOG動作試験器の回路図:自作グッズ
- 2023/04/01:三色桃が満開:気象情報
- 2023/04/01:5月の燃料費調整単価(中電ミライズ):電気料金
- 2023/03/27:水車の内部点検:年次点検
- 2023/03/26:10kW~50kW太陽電池発電設備の保安規制義務化:行政情報
- 2023/03/26:4月から高圧電気料金値上げ(中電ミライズ):電気料金
- 2023/03/25:事業場の火災発生で緊急出動:トラブル対応
- 2023/03/24:R5年再エネ賦課金値下がり:電気料金
- 2023/03/21:カバースイッチの取替:事故防止
- 2023/03/21:LBSヒューズの取替:改修工事
- 2023/03/21:木曽ひのき風呂椅子:点検日記
- 2023/03/15:コンパクトなGR試験用電流発生器:自作グッズ
- 2023/03/12:ふきのとう:気象情報
- 2023/03/10:季節外れの雷で停電:トラブル対応
- 2023/03/08:延長ケーブル交換:月次点検
- 2023/03/01:4月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2023/02/27:非常用発電機の負荷運転試験装置:非常用発電機
- 2023/02/26:logicoolのウエブカメラ:便利グッズ
- 2023/02/23:PASの操作紐取替え:改修工事
- 2023/02/22:電気技術研修会:研修会
- 2023/02/19:高圧発電機の継電器試験:年次点検
- 2023/02/18:メモリハイコーダで耐圧試験器の出力を記録:計測器・試験器情報
- 2023/02/12:恒例の定期校正試験が完了:計測器の校正試験
- 2023/02/10:GR試験器慣性試験時間の測定:計測器の校正試験
- 2023/02/07:絶縁監視装置の動作試験:月次点検
- 2023/02/02:Eライフプラン・従量電灯単価の比較表(対燃料費調整単価)の修正:エコライフ
- 2023/02/02:ケーブル立上がり部のパテ補修:月次点検
- 2023/02/01:3月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2023/01/30:固定買取り終了後の太陽光発電の電気代への貢献実績:エコライフ
- 2023/01/29:クランプメーターの校正試験:計測器の校正試験
- 2023/01/27:絶縁抵抗計校正用抵抗器の作成:計測器の校正試験
- 2023/01/27:デジタル絶縁抵抗計の校正試験点:計測器の校正試験
- 2023/01/26:標準抵抗器などの校正:計測器の校正試験
- 2023/01/21:「保護継電器って何? やさしく解説します」:技術情報
- 2023/01/19:PHV100V充電のリモコン化:エコライフ
- 2023/01/19:オムロン絶監のトレンドグラフ:計測器・試験器情報
- 2023/01/18:点検記録用クリップファイルの改善:自作グッズ
- 2023/01/16:ナイフスイッチが過熱:月次点検
- 2023/01/04:「電気保安だより」第16号:電気保安だより
- 2023/01/03:令和4年の発電実績:我家の太陽光発電
- 2023/01/02:電気料金の激変緩和措置:電気料金
- 2023/01/01:あけましておめでとうございます:業務連絡
- 2022/12/28:GR付PAS(P1、P2線短絡、二重印加防止対策品):ヒューマンエラー対策
- 2022/12/27:富士電機AUTO-Vの試験:年次点検
- 2022/12/26:事務所照明のLED化(続き):エコライフ
- 2022/12/20:事務所照明のLED化:エコライフ
- 2022/12/18:エコキュート、PHV充電を深夜から太陽光にシフトした結果(続き):エコライフ
- 2022/12/17:エコキュート、PHV充電を深夜から太陽光にシフトした結果:エコライフ
- 2022/12/16:N党浜田聡参議院議員の電気管理技術者確保についての質問主意書:電気管理技術者
- 2022/12/15:月次点検表で電力管理:月次点検
- 2022/12/14:節電プログラム促進事業:電気料金
- 2022/12/10:電気室の被水対策:事故防止
- 2022/12/10:VT内蔵SOGのヒューマンエラー対策:ヒューマンエラー対策
- 2022/12/08:消費税インボイス制度の登録申請:個人事業主
- 2022/12/07:水力発電所の接地抵抗測定:竣工検査
- 2022/12/06:この季節は気楽:月次点検
- 2022/12/04:1月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/11/26:パナソニックのエコパワーメーターで電力管理:エコライフ
- 2022/11/24:非常用発電機プライミングリレー取替:非常用発電機
- 2022/11/22:VT内蔵PAS用SOGの端子台絶縁カバー:自作グッズ
- 2022/11/19:電力ケーブル直流耐圧試験:竣工検査
- 2022/11/16:大口径Iorクランプリーカー:計測器・試験器情報
- 2022/11/16:読書(よみかき)発電所:木曽川の水力発電所
- 2022/11/15:ポーダブル電源にて耐圧試験:竣工検査
- 2022/11/14:スズメバチの巣除去:趣味・プライベート
- 2022/11/10:年次点検研修会:研修会
- 2022/11/08:皆既月食:気象情報
- 2022/11/08:今日の収穫:自給自足日記
- 2022/11/01:12月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/10/28:深夜電力を太陽光発電にシフト:エコライフ
- 2022/10/22:VT内蔵PASのヒューマンエラー対策:ヒューマンエラー対策
- 2022/10/20:ダイソーの100円防犯ブザーを導通ブザーに改造:自作グッズ
- 2022/10/19:年次点検日和:年次点検
- 2022/10/17:スズメバチを安全に大量に駆除する方法:自作グッズ
- 2022/10/14:SOG内蔵VT二次端子取り扱い時の過失による波及事故:研修会
- 2022/10/11:このブログが所属ジャンルランキングで1位!:業務連絡
- 2022/10/11:夕焼け:気象情報
- 2022/10/09:温度センサーの動作確認:計測器の校正試験
- 2022/10/08:里芋の収穫:自給自足日記
- 2022/10/06:温度計の校正:計測器の校正試験
- 2022/10/05:ネットで見つけたトラブル事例集:事故事例
- 2022/10/05:今月の月次点検での測定項目:月次点検
- 2022/10/03:キュービクル内で異音?:月次点検
- 2022/10/02:ケーブルシールド接地方法の変更:改修工事
- 2022/10/01:R4年11月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/09/30:電気管理技術者が企業のBCPにどのように貢献できるか?(妄想):防災対応
- 2022/09/26:今日の収穫:自給自足日記
- 2022/09/25:キュービクル高圧回路の締付け確認とマンホールの点検:年次点検
- 2022/09/23:自家用電気工作物に係わるサイバーセキュリティの確保に関するガイドライン:電気管理技術者の実務
- 2022/09/22:電気室の被水対策:事故防止
- 2022/09/22:大根の間引き:自給自足日記
- 2022/09/17:クランプオンパワーロガーのデーター:計測器・試験器情報
- 2022/09/13:早朝・薄暮の年次点検:年次点検
- 2022/09/12:点検表用クリップファイルにマグネット取付け:自作グッズ
- 2022/09/03:ZCTとケーブルシースの接地方法の模型(動画あり):自作グッズ
- 2022/09/03:微量PCB検査のため変圧器絶縁油の採油:年次点検
- 2022/09/02:R4年10月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/08/27:マキタのレシプロソー:便利グッズ
- 2022/08/24:SOGのOCRの動作確認(動画あり):計測器・継電器試験
- 2022/08/22:トンボは感電しない:自給自足日記
- 2022/08/21:方向性SOGの臓物:計測器・試験器情報
- 2022/08/19:動力変圧器の負荷の調査:電気管理技術者の実務
- 2022/08/19:非常用発電機ラジエーターの取外し:非常用発電機
- 2022/08/17:電気設備の改修依頼書:エクセル関数
- 2022/08/16:もらい事故の対策:トラブル対応
- 2022/08/12:もらい事故?で停電:緊急出動
- 2022/08/11:マキタ互換ハンディ形洗浄機:便利グッズ
- 2022/08/09:オムロンのRPRの試験:年次点検
- 2022/08/09:SOGの試験:年次点検
- 2022/08/05:キュービクル内部に蜂が侵入:トラブル対応
- 2022/08/04:微量PCBの不含証明書:電気管理技術者の実務
- 2022/08/02:LBSヒューズが破損:年次点検
- 2022/08/01:電灯回路が漏電:トラブル対応
- 2022/08/01:R4年9月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/07/31:シャッター付分電盤:珍百景
- 2022/07/31:熱中症指数計:自給自足日記
- 2022/07/30:高圧地絡継電器の慣性試験器:自作グッズ
- 2022/07/29:夏休みの年次点検:年次点検
- 2022/07/22:今日の収穫:自給自足日記
- 2022/07/21:ニチコン製コンデンサ-の微量PCB混入可能性の拡大:電気管理技術者の実務
- 2022/07/17:今日の収穫:自給自足日記
- 2022/07/13:SO動作試験器((E)社SOG用)のバージョンアップ:自作グッズ
- 2022/07/11:Iorリークテスターチェック用Io・Ior発生器:自作グッズ
- 2022/07/02:打ち水:気象情報
- 2022/07/02:R4.6.28 我家の電力需給状況:我家の太陽光発電
- 2022/07/02:R4年8月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/07/02:ミニトマト:自給自足日記
- 2022/06/28:梅雨明け。エアコンは太陽光発電で・・・:気象情報
- 2022/06/27:電力逼迫でデマンド警報復活:省エネ
- 2022/06/25:SOG過電流トリップ動作試験:竣工検査
- 2022/06/25:耐圧試験に使用したタイマー:便利グッズ
- 2022/06/25:リアクトルを使用してケーブルの耐圧試験:竣工検査
- 2022/06/20:高圧ケーブルシールドの接地:竣工検査
- 2022/06/18:SOGの受入試験:竣工検査
- 2022/06/11:アナログメガーの校正試験:計測器の校正試験
- 2022/06/10:最終保障供給の契約:研修会
- 2022/06/07:じゃがいも:自給自足日記
- 2022/06/06:ラッキョウの収穫:自給自足日記
- 2022/06/06:電気保安だより 第15号 :電気保安だより
- 2022/06/04:高濃度PCB機器を期限後も使用し厳重注意(技術基準不適合):電気管理技術者の実務
- 2022/06/04:電気使用安全月間ポスター(2022):事故防止
- 2022/06/04:出迎え方式からPAS受電に変更:改修工事
- 2022/06/03:静電防止スプレー:便利グッズ
- 2022/06/02:王滝カブ種の収穫:自給自足日記
- 2022/06/02:R4年7月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/05/31:3kV動力変圧器と電力ケーブルの交流耐圧試験:竣工検査
- 2022/05/31:耐圧試験器のチェック(続き):計測器の校正試験
- 2022/05/31:耐圧試験器のチェック:計測器の校正試験
- 2022/05/29:太陽光発電パネルの発電不足:年次点検
- 2022/05/29:変圧器の取替:改修工事
- 2022/05/28:年次点検3連チャン:年次点検
- 2022/05/25:非常用発電機プライミングポンプが回らない:トラブル対応
- 2022/05/24:変圧器の交流耐圧試験手順:竣工検査
- 2022/05/23:素人工事:トラブル対応
- 2022/05/23:中電ミライズ高圧受付再開:電気料金
- 2022/05/20:オムロン振動センサーの動作確認:自作グッズ
- 2022/05/20:そら豆:自給自足日記
- 2022/05/18:ケーブル直流耐圧試験:竣工検査
- 2022/05/16:ケーブルの利用法:珍百景
- 2022/05/16:一人年次点検:年次点検
- 2022/05/14:オムロンの振動センサーでOCR試験:計測器・試験器情報
- 2022/05/14:今日の年次点検:年次点検
- 2022/05/14:今日の収穫:自給自足日記
- 2022/05/13:直流耐圧試験電流計の校正:竣工検査
- 2022/05/11:マキタの噴霧器:便利グッズ
- 2022/05/06:PHV充電電力:エコライフ
- 2022/05/02:キュービクル周辺の除草:月次点検
- 2022/05/01:森の水車が絶縁不良:トラブル対応
- 2022/04/30:水力発電所の建設現場:竣工検査
- 2022/04/26:iMovieで動画を編集してみました。:趣味・プライベート
- 2022/04/22:PHVの燃費:エコライフ
- 2022/04/20:早朝の年次点検:自作グッズ
- 2022/04/19:漏れ電流クランプメーターの周波数による影響:計測器の校正試験
- 2022/04/17:対地静電容量とIorの関係検証:計測器の校正試験
- 2022/04/12:三色桃のライトアップ:気象情報
- 2022/04/11:Iorの測定:月次点検
- 2022/04/11:三色桃が満開:気象情報
- 2022/04/10:つっこみどころ満載のOCR:珍百景
- 2022/04/06:接地抵抗補助極保護キャップ:自作グッズ
- 2022/04/04:2022年再エネ賦課金単価:電気料金
- 2022/04/02:リレー試験器の訓練用に模擬継電器を作成:自作グッズ
- 2022/04/02:R4年5月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/03/30:カタクリの開花:気象情報
- 2022/03/23:ポータブル電源でのOCR試験(その4):ポーダブル電源
- 2022/03/20:ポーダブル電源でのOCR試験(その3):ポーダブル電源
- 2022/03/17:振動センサーでVCBの動作時間を測定(予告編):計測器・継電器試験
- 2022/03/16:我が家の梅・開花宣言:気象情報
- 2022/03/12:e-Taxで確定申告:個人事業主
- 2022/03/08:実習用OCRの配線:自作グッズ
- 2022/03/05:R4年4月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/03/01:分電盤にネズミが・・・:トラブル対応
- 2022/02/28:ポーダブル電源でのOCR試験に問題あり(続き):ポーダブル電源
- 2022/02/27:ポーダブル電源でのOCR試験に問題あり:ポーダブル電源
- 2022/02/24:デュアルディスプレイ:便利グッズ
- 2022/02/19:ポーダブル電源装置をUPSの電源として利用:防災対応
- 2022/02/18:新しいヘルメット:電気管理技術者の実務
- 2022/02/11:不用品利用の漏電警報:自作グッズ
- 2022/02/10:このブログも15年継続:業務連絡
- 2022/02/10:ポーダブル電源を使って継電器試験:年次点検
- 2022/02/08:OCR試験器の校正試験:計測器の校正試験
- 2022/02/06:慣性試験の時間測定:計測器の校正試験
- 2022/02/05:メモリハイコーダでカウンター校正装置の出力を測定:計測器の校正試験
- 2022/02/03:3月の燃料費調整単価(中部電力)ついにプラス値に・・・・:電気料金
- 2022/02/03:メモリハイコーダで位相試験器の確認試験:計測器の校正試験
- 2022/01/29:ミリセコンドカウンターの校正:計測器の校正試験
- 2022/01/27:スマートメーターのBルートにて電力の計測:我家の太陽光発電
- 2022/01/25:直流クランプメーターの校正試験:計測器の校正試験
- 2022/01/24:クランプメーターの校正試験:計測器の校正試験
- 2022/01/23:絶縁抵抗計・接地抵抗計の校正試験:計測器の校正試験
- 2022/01/22:交流大電流の校正試験:計測器の校正試験
- 2022/01/18:動力トランス過負荷発報発報:残念なもの
- 2022/01/18:ポータブル電子式保冷保温ボックス:便利グッズ
- 2022/01/08:R3年の発電実績:我家の太陽光発電
- 2022/01/03:R4年2月の燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2022/01/03:電気保安だよりNo14号発行:電気保安だより
- 2022/01/01:あけましておめでとうございます:業務連絡
- 2021/12/30:我が家の引込ブレーカーがトリップ:残念なもの
- 2021/12/27:電気主任技術者免状の返納命令:電気管理技術者
- 2021/12/24:AOG方向性GR試験用模擬コンデンサー:自作グッズ
- 2021/12/23:発電機の負荷試験にHIOKIのパワーメーターを使ってみた:すぐれものグッズ
- 2021/12/22:バッテリーテスターの動作確認:計測器の校正試験
- 2021/12/21:太陽電池発電所の年次点検:年次点検
- 2021/12/16:太陽光パネルストリングチェッカー:年次点検
- 2021/12/10:CVケーブルの絶縁被覆劣化対策:事故防止
- 2021/12/08:FLIRの新しいサーマルイメージ温度計:計測器・試験器情報
- 2021/12/08:FLIR サーマルイメージ温度計のUSBカバー:残念なもの
- 2021/12/05:冬のサマーコンサート:趣味・プライベート
- 2021/12/01:R4年1月の燃料費調整単価:電気料金
- 2021/11/28:年次点検で受電前一括絶縁抵抗測定:年次点検
- 2021/11/27:恵那山冠雪:気象情報
- 2021/11/26:電気保安研修会ビデオ:研修会
- 2021/11/26:オムロンの絶監取付:計測器・継電器試験
- 2021/11/22:絶監・最後の3台:電気管理技術者の実務
- 2021/11/19:今夜の部分月食:気象情報
- 2021/11/19:「絶縁油破壊電圧試験」のユーチューブ動画が突然バズって草。:業務連絡
- 2021/11/14:ポーダブル電源を使って継電器試験:年次点検
- 2021/11/13:クラッシックコンサート:趣味・プライベート
- 2021/11/11:SOG制御器ボックスの表示:ヒューマンエラー対策
- 2021/11/11:年次点検研修会:研修会
- 2021/11/03:接地抵抗測定用補助極:年次点検
- 2021/11/02:HIOKIのパワーロガー:計測器・試験器情報
- 2021/11/02:オムロンの絶縁監視装置に乗替:計測器・継電器試験
- 2021/10/31:小野の滝(木曽八景):写真日記
- 2021/10/28:来年(R4) のカレンダー:個人事業主
- 2021/10/27:年次点検の試験電源:年次点検
- 2021/10/25:電子メモパッド:便利グッズ
- 2021/10/25:車載電源装置のバッテリー取替:自作グッズ
- 2021/10/22:電灯回路の誤配線:年次点検
- 2021/10/20:校正試験時の出力機器:計測器の校正試験
- 2021/10/17:燃料費調整単価(中部電力):電気料金
- 2021/10/12:水力発電所の取水口:月次点検
- 2021/10/12:インターネット共有:月次点検
- 2021/10/10:里芋の収穫:自給自足日記
- 2021/10/06:出迎え方式の受電設備:事故防止
- 2021/10/04:活線でのメガー測定:月次点検
- 2021/10/04:変圧器のIor測定:月次点検
- 2021/09/30:紅はるか:自給自足日記
- 2021/09/27:うってかわって・・・:年次点検
- 2021/09/26:こまわり君:便利グッズ
- 2021/09/26:雨の中の年次点検:年次点検
- 2021/09/18:キュービクルが蔓草の攻撃をうける :月次点検
- 2021/09/16:年次点検での測定試験:年次点検
- 2021/09/15:交流/直流両用低圧検電器:未分類
- 2021/09/02:燃料費調整単価(R3.10月):電気料金
- 2021/08/30:キュービクル内で異音が発生:年次点検
- 2021/08/30:第1柱GRの取付位置:年次点検
- 2021/08/24:第1柱GRの取替え:トラブル対応
- 2021/08/22:高圧ヒューズ取付け不良による過熱:事故事例
- 2021/08/20:電流計切替スイッチの接触不良:月次点検
- 2021/08/19:CO2モニター:気象情報
- 2021/08/16:みょうが:自給自足日記
- 2021/08/14:大雨:気象情報
- 2021/08/11:めずらしい誤配線:珍百景
- 2021/08/09:構内第1柱のGR故障?:年次点検
- 2021/08/04:高圧ヒューズの破断:トラブル対応
- 2021/08/03:保育園の仮設プール:月次点検
- 2021/08/01:熱中症指数計:安全作業
- 2021/08/01:太陽電池発電所の重故障:トラブル対応
- 2021/07/29:小さな水力発電所の保安管理:電気管理技術者の実務
- 2021/07/29:老朽分電盤:年次点検
- 2021/07/26:電力会社による気中開閉器の操作:年次点検
- 2021/07/26:接地抵抗測定用補助極:年次点検
- 2021/07/26:12VLED作業灯:年次点検
- 2021/07/25:えだまめ:自給自足日記
- 2021/07/24:電力ケーブル引替え:竣工検査
- 2021/07/16:OMRON絶縁監視装置のトレンドグラフ:便利グッズ
- 2021/07/15:分電盤の過熱対策:月次点検
- 2021/07/15:示温ラベル:残念なもの
- 2021/07/12:ギリギリセーフ:月次点検
- 2021/07/12:「当心触電」:珍百景
- 2021/07/05:高圧ケーブルの離隔距離:電気管理技術者の実務
- 2021/07/03:今日の収穫:自給自足日記
- 2021/07/02:除草剤:月次点検
- 2021/06/30:架空高圧ケーブルが屋根材に接触:トラブル対応
- 2021/06/27:高調波センサー:計測器・継電器試験
- 2021/06/22:変圧器温度をサーモカメラで測定:便利グッズ
- 2021/06/22:FLIR C5 サーモカメラ:便利グッズ
- 2021/06/13:高圧メガーの使い分け:計測器・試験器情報
- 2021/06/09:電力ケーブルの耐圧試験:竣工検査
- 2021/06/09:らっきょう:自給自足日記
- 2021/06/08:新規入構者教育:安全作業
- 2021/06/07:ズッキーニ:自給自足日記
- 2021/06/06:バッテリーテスターの校正試験:計測器の校正試験
- 2021/06/05:保安教育用の漏電模型:自作グッズ
- 2021/06/04:電気保安だより 第13号 発行:電気保安だより
- 2021/06/03:早い梅雨入りの影響:我家の太陽光発電
- 2021/06/03:電気使用安全月間ポスター:事故防止
- 2021/05/31:分電盤被水:トラブル対応
- 2021/05/29:偶然の一致:珍百景
- 2021/05/29:点検用脚立:自作グッズ
- 2021/05/20:接地抵抗測定の補助極:年次点検
- 2021/05/19:ひとり年次点検:未分類
- 2021/05/12:ヒトツバタゴ:写真日記
- 2021/05/10:放射温度計:月次点検
- 2021/05/05:燃料費調整単価(R3.6月):電気料金
- 2021/05/04:太陽光発電でPHVを充電:我家の太陽光発電
- 2021/05/02:太陽光発電所OVGR動作:緊急出動
- 2021/04/24:HIOKIの5kVメガー:計測器・試験器情報
- 2021/04/23:太陽電池パネルの点検:年次点検
- 2021/04/21:キュービクルにネズミが侵入:年次点検
- 2021/04/18:ショックセンサーのLED表示:自作グッズ
- 2021/04/17:LED蛍光灯:エコライフ
- 2021/04/17:ショックセンサーのプラグで電源入り切り:自作グッズ
- 2021/04/12:4月の月次点検:月次点検
- 2021/04/05:分電盤の前面スペース:月次点検
- 2021/04/01:3月の発電実績・・・我が家の太陽光発電10年間(最終回):我家の太陽光発電
- 2021/04/01:三色桃が満開:気象情報
- 2021/03/31:トランスモニターのクランプアダプター:計測器・継電器試験
- 2021/03/31:事業場の廃止:電気管理技術者の実務
- 2021/03/26:R3年再エネ発電促進賦課金:電気料金
- 2021/03/26:Ior漏電監視ロガー:計測器・試験器情報
- 2021/03/25:電力量計の力率値が61%:月次点検
- 2021/03/23:監視王で3相一括のioを測定:計測器・継電器試験
- 2021/03/21:位相特性試験器の出力波形の測定:計測器の校正試験
- 2021/03/20:カタクリ開花:気象情報
- 2021/03/18:非常用発電機の負荷試験:非常用発電機
- 2021/03/10:キュービクルにパワーメーターを取付け:月次点検
- 2021/03/09:監視王の交換:計測器・継電器試験
- 2021/03/06:梅が満開:気象情報
- 2021/03/05:フルフェイスシールドのヘルメット:安全作業
- 2021/03/02:2月の発電実績(R3):我家の太陽光発電
- 2021/03/01:年次点検の後、制御回路が故障:年次点検
- 2021/02/26:非常用発電機の負荷試験:非常用発電機
- 2021/02/21:非常用発電機の保護継電器試験:年次点検
- 2021/02/16:電線管脱落:月次点検
- 2021/02/13:梅が開花:気象情報
- 2021/02/09:燃料費調整単価:電気料金
- 2021/02/05:非常用発電機に負荷試験用ブレーカー取付け:非常用発電機
- 2021/02/02:1月の発電実績(R3):我家の太陽光発電
- 2021/01/27:試験装置・計測器の管理:電気管理技術者の実務
- 2021/01/26:大電流の校正試験:計測器の校正試験
- 2021/01/25:位相特性試験器の校正:計測器の校正試験
- 2021/01/25:カウンター校正装置の校正:計測器の校正試験
- 2021/01/24:ミニ水力の発電トラブル:トラブル対応
- 2021/01/23:HIOKIのクランプメーターの通信機能:計測器・試験器情報
- 2021/01/23:クランプメーターの校正(2):計測器の校正試験
- 2021/01/20:Flukeのデジタルマルチメーター:計測器・試験器情報
- 2021/01/19:クランプメーターの校正:計測器の校正試験
- 2021/01/18:高圧メガーの校正試験:計測器の校正試験
- 2021/01/17:計測器の校正試験:計測器の校正試験
- 2021/01/12:石油ストーブ:すぐれものグッズ
- 2021/01/12:太陽光発電所:電気管理技術者の独り言
- 2021/01/04:初詣:趣味・プライベート
- 2021/01/03:「電気保安だより」第12号発行:電気保安だより
- 2021/01/02:12月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2021/01/01:あけましておめでとうございます:業務連絡
- 2020/12/28:新型コロナの影響:電気管理技術者の実務
- 2020/12/27:OMRON絶縁監視装置のトレンドグラフ機能:トラブル対応
- 2020/12/23:非常用発電機の負荷試験:非常用発電機
- 2020/12/21:OMRON絶縁監視装置取り付け:計測器・継電器試験
- 2020/12/18:OMRON絶縁監視装置の自己診断機能:計測器・継電器試験
- 2020/12/15:デジタルレベルBOX:便利グッズ
- 2020/12/14:事業場の廃止:電気管理技術者の実務
- 2020/12/10:ミニ水力発電所:自作グッズ
- 2020/12/09:エコパワーメーターの動作確認:計測器・継電器試験
- 2020/12/04:運動不足解消:計測器・継電器試験
- 2020/12/01:燃料費調整単価:電気料金
- 2020/12/01:11月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/11/26:デジタル温湿度計:便利グッズ
- 2020/11/24:非常用発電機負荷試験用ブレーカー取り付け:非常用発電機
- 2020/11/23:「森森森」ふかもり純米吟醸生酒:今日の晩酌
- 2020/11/18:キュービクルに漏電警報取り付け:自作グッズ
- 2020/11/17:ヒーター回路の漏電:トラブル対応
- 2020/11/16:SOGリレーのGR動作試験:計測器・試験器情報
- 2020/11/13:SOGトリップコイルの電圧:計測器・試験器情報
- 2020/11/12:年次点検研修会:研修会
- 2020/11/11:paypayをかたるフィッシングメール:未分類
- 2020/11/11:床暖房用深夜電力受電:月次点検
- 2020/11/09:木曽路も紅葉:写真日記
- 2020/11/08:木曽谷の地酒「厳寒水」(秋あがり):今日の晩酌
- 2020/11/04:恵那山初冠雪(R2):気象情報
- 2020/11/04:バケツ洗濯機:便利グッズ
- 2020/11/01:10月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/10/31:押切機:便利グッズ
- 2020/10/31:来年のカレンダー:個人事業主
- 2020/10/29:十三夜:気象情報
- 2020/10/29:やっぱり旨い!:今日の晩酌
- 2020/10/15:手抜きの結果:残念なもの
- 2020/10/15:水銀灯安定器:月次点検
- 2020/10/14:コンデンサー絶縁油のPCB分析の結果:電気管理技術者の実務
- 2020/10/14:あじめこしょう:自給自足日記
- 2020/10/13:スマートメータ:電気料金
- 2020/10/13:構内第1柱の傾き:便利グッズ
- 2020/10/04:高圧進相コンデンサー絶縁油の採油:年次点検
- 2020/10/02:9月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/09/29:OMRON絶縁監視装置のセンサーケーブル:自作グッズ
- 2020/09/25:こんなブログでも役に立つことはある:電気管理技術者の独り言
- 2020/09/24:電灯回路の漏電:トラブル対応
- 2020/09/16:太陽光発電所集電箱の直流開閉器が入らない:トラブル対応
- 2020/09/09:OMRONの絶縁監視装置:計測器・継電器試験
- 2020/09/08:8月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/09/08:サツマイモ:自給自足日記
- 2020/09/02:モーター回路が地絡:トラブル対応
- 2020/08/30:動力負荷過負荷のため他の変圧器につなぎ替え:トラブル対応
- 2020/08/20:分電盤の温度上昇対策:月次点検
- 2020/08/20:メガネにマスク用の引っかけを取り付けました:自作グッズ
- 2020/08/19:7月の発電実績(R2):便利グッズ
- 2020/07/22:太陽光発電所重故障通報:緊急出動
- 2020/07/20:多重漏電事故:トラブル対応
- 2020/07/16:監視王の通信トラブル?:トラブル対応
- 2020/07/16:キュービクル標識の貼替え:電気管理技術者の実務
- 2020/07/14:電灯回路漏電:緊急出動
- 2020/07/12:完熟トマト:自給自足日記
- 2020/07/11:リンクの追加:業務連絡
- 2020/07/08:清濁合流点:月次点検
- 2020/07/08:電灯回路漏電:トラブル対応
- 2020/07/02:6月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/06/22:電気保安だより(第11号):電気保安だより
- 2020/06/20:太陽光発電設備の点検:年次点検
- 2020/06/20:点検開始時の高圧一括メガー測定:年次点検
- 2020/06/19:ムサシの高圧メガーのプローブ:自作グッズ
- 2020/06/15:梅雨の合間の晴天:月次点検
- 2020/06/15:低濃度PCB不含機器の管理:電気管理技術者の実務
- 2020/06/10:梅雨入りの耐圧試験:竣工検査
- 2020/06/06:微量PCB分析の結果:電気管理技術者の実務
- 2020/06/06:電気使用安全月間ポスター(R2):事故防止
- 2020/06/04:電力ケーブル耐圧試験:竣工検査
- 2020/06/01:5月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/05/31:M太郎のUSB扇風機:残念なもの
- 2020/05/30:ほうば巻き:今日のサラメシ
- 2020/05/30:変圧器絶縁油の検査:年次点検
- 2020/05/23:今年の再エネ発電促進賦課金:電気料金
- 2020/05/23:コロナ感染症の波及:年次点検
- 2020/05/16:ドライブレコーダのシール:自作グッズ
- 2020/05/16:カエルの合唱:気象情報
- 2020/05/12:リアクトルが温度上昇:月次点検
- 2020/05/10:監視王Ior(3G対応):計測器・継電器試験
- 2020/05/07:フラワームーン:気象情報
- 2020/05/05:自動制御盤:珍百景
- 2020/05/03:4月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/04/26:大口径Iorクランプリーカー:計測器・試験器情報
- 2020/04/24:非常用発電機の蓄電池取替:トラブル対応
- 2020/04/23:蕗(ふき):自給自足日記
- 2020/04/20:3G対応のシール:自作グッズ
- 2020/04/19:オムロン絶監の設定:計測器・試験器情報
- 2020/04/16:太陽光発電所の点検:年次点検
- 2020/04/09:三色桃が満開:気象情報
- 2020/04/08:スーパームーン:気象情報
- 2020/04/07:「電気保安だより」No10号の発行:電気保安だより
- 2020/04/07:高圧深夜電力の停止:月次点検
- 2020/04/01:3月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/03/31:来年度の点検計画:電気管理技術者の実務
- 2020/03/28:電気災害・非常事態発生時の連絡系統の見直し:電気管理技術者の実務
- 2020/03/27:漏電事故:トラブル対応
- 2020/03/27:今年度最後の年次点検:年次点検
- 2020/03/25:OMRONの絶監:計測器・継電器試験
- 2020/03/17:久しぶりの緊急出動:トラブル対応
- 2020/03/06:サーマルイメージ温度計の解像度:計測器・試験器情報
- 2020/03/01:2月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/02/29:電気の見える化(2):エコライフ
- 2020/02/23:梅開花:気象情報
- 2020/02/18:電力の見える化:エコライフ
- 2020/02/12:小水力発電所、流量不足で出力低下:月次点検
- 2020/02/07:この冬一番の冷え込み:気象情報
- 2020/02/06:監視王の取付:計測器・継電器試験
- 2020/02/05:1月の発電実績(R2):我家の太陽光発電
- 2020/02/05:クランプメーターの校正試験:計測器の校正試験
- 2020/01/30:計測器の校正試験:計測器の校正試験
- 2020/01/23:監視王のセッティング:事故防止
- 2020/01/19:ふきのとう:自給自足日記
- 2020/01/15:恵那山:写真日記
- 2020/01/14:東京都港区の紋章:珍百景
- 2020/01/11:第1柱近接樹木の伐採:事故防止
- 2020/01/06:いわし雲(巻積雲)?:写真日記
- 2020/01/05:FLIR TG167 イメージ放射温度計:すぐれものグッズ
- 2020/01/04:電気保安だより(第9号)の発行:電気保安だより
- 2020/01/03:12月とR1年の発電実績:我家の太陽光発電
- 2020/01/01:あけましておめでとうございます:業務連絡
- 2019/12/30:冬休みの工作・電気代90%節約!:エコライフ
- 2019/12/24:非常用発電機の定期点検:点検日記
- 2019/12/20:今年の月次点検票の整理と来年度の準備:電気管理技術者の実務
- 2019/12/16:冬でも端子が過熱:月次点検
- 2019/12/12:てんとう虫の冬越し:珍百景
- 2019/12/06:恵那山冠雪(R1):写真日記
- 2019/12/05:11月の発電実績(R1):我家の太陽光発電
- 2019/11/26:簡易リレーテスター:計測器・試験器情報
- 2019/11/24:ブログランキング:業務連絡
- 2019/11/21:裏山が紅葉:写真日記
- 2019/11/20:恵那山冠雪:写真日記
- 2019/11/15:木曽路も紅葉(R1):電気管理技術者の独り言
- 2019/11/15:微量PCB不含機器の管理:電気管理技術者の実務
- 2019/11/14:年次点検研修会:研修会
- 2019/11/06:受電前一括メガー測定:年次点検
- 2019/11/02:10月の発電実績(R1):我家の太陽光発電
- 2019/11/01:来年のカレンダー:個人事業主
- 2019/10/30:SOGの過電流蓄勢トリップ動作試験(SO動作試験):計測器・継電器試験
- 2019/10/26:メガーロータリースイッチのストッパー:自作グッズ
- 2019/10/23:監視王をIoからIorに取替:トラブル対応
- 2019/10/19:究極?の停電対策:防災対応
- 2019/10/18:(E)社のGR,DGRの不具合:電気管理技術者の独り言
- 2019/10/16:Iorの測定:月次点検
- 2019/10/15:研修会2連ちゃん:研修会
- 2019/10/14:太陽光パネル過熱:月次点検
- 2019/10/12:100V→単三変圧器収納ケース:防災対応
- 2019/10/10:サトイモ:自給自足日記
- 2019/10/10:改修依頼書:電気管理技術者の実務
- 2019/10/06:絶縁油微量PCB分析:年次点検
- 2019/10/02:9月の発電実績(R1):我家の太陽光発電
- 2019/09/29:年次点検で絶縁不良個所の調査:年次点検
- 2019/09/28:非常用電源切替盤:防災対応
- 2019/09/24:配電線支障木伐採:事故防止
- 2019/09/23:単相100V→単三 変換用変圧器:防災対応
- 2019/09/22:10月の燃料調整費単価(中部電力エリア):電気料金
- 2019/09/19:太陽光固定買取後の単価:電気料金
- 2019/09/18:太陽光発電設備の点検:年次点検
- 2019/09/13:大根のまびき菜:自給自足日記
- 2019/09/11:太陽光パネルのガラスのひび割れ:月次点検
- 2019/09/09:分電盤の前の障害物の除去:事故防止
- 2019/09/09:夕焼け(R1.9.8):写真日記
- 2019/09/04:8月の発電実績(R1):我家の太陽光発電
- 2019/09/04:サツマイモ:自給自足日記
- 2019/09/02:空調用変圧器増設に伴う竣工検査(2):竣工検査
- 2019/08/25:空調用変圧器増設に伴う竣工検査:竣工検査
- 2019/08/24:おじさんバンド49thサマーコンサート:趣味・プライベート
- 2019/08/13:監視王の取付:竣工検査
- 2019/08/13:アートな表示:珍百景
- 2019/08/08:キュービクルの増設(2):竣工検査
- 2019/08/07:キュービクルの増設:竣工検査
- 2019/08/06:7月の発電実績(R1):我家の太陽光発電
- 2019/08/04:熱中症対策:月次点検
- 2019/08/01:変圧器温度上昇:月次点検
- 2019/07/31:パワコンが暑さでダウン:緊急出動
- 2019/07/31:変圧器の耐圧試験:竣工検査
- 2019/07/30:田んぼに農薬を散布:自給自足日記
- 2019/07/30:非常用発電機オイル交換:電気管理技術者の実務
- 2019/07/29:280gステーキ:今日のサラメシ
- 2019/07/27:学校空調関連工事第1弾:竣工検査
- 2019/07/25:日本一暑い街:珍百景
- 2019/07/20:小中学校空調増設に伴う変圧器の増設:電気管理技術者の実務
- 2019/07/17:サーモグラフィによる温度測定:月次点検
- 2019/07/17:枝豆:自給自足日記
- 2019/07/15:検相器で電圧計測:月次点検
- 2019/07/08:蔓がキュービクル内に侵入:月次点検
- 2019/07/03:非常用発電機の充電器:月次点検
- 2019/07/02:6月の発電実績(R1):我家の太陽光発電
- 2019/07/01:非常用発電機点検完了時の証拠写真:月次点検
- 2019/06/29:今朝の収穫:自給自足日記
- 2019/06/23:接地抵抗計リード線の補修:自作グッズ
- 2019/06/22:カットアウトスイッチのヒューズの接触不良による過熱焼損:年次点検
- 2019/06/22:太陽光パネル回路の直流地絡個所:年次点検
- 2019/06/22:MET-2:年次点検
- 2019/06/21:らっきょう:自給自足日記
- 2019/06/14:つる草の除去:月次点検
- 2019/06/13:明智鉄道:未分類
- 2019/06/12:停電情報お知らせサービス:緊急出動
- 2019/06/12:太陽光発電所の連続トラブル:緊急出動
- 2019/06/06:タマネギの収穫(R1):自給自足日記
- 2019/06/03:電気保安だより第8号の発行:電気保安だより
- 2019/06/03:ネズミ捕り:月次点検
- 2019/06/02:5月の発電実績(R1):我家の太陽光発電
- 2019/06/01:電気使用月間ポスター(R1):事故防止
- 2019/06/01:恋路峠(こいじ峠):年次点検
- 2019/05/27:5月に4日連続真夏日:未分類
- 2019/05/22:漏電電流を記録計で記録:トラブル対応
- 2019/05/22:今朝の雲:写真日記
- 2019/05/15:今朝の収穫:自給自足日記
- 2019/05/14:今年の再エネ発電促進賦課金:電気料金
- 2019/05/14:太陽光発電所の月次点検:月次点検
- 2019/05/12:フェルメール展:趣味・プライベート
- 2019/05/08:ウインドウズ10のExcel2016は令和に対応:エクセル関数
- 2019/05/02:4月の発電実績(H31):我家の太陽光発電
- 2019/04/25:2日連続高圧欠相事故発生:緊急出動
- 2019/04/24:高圧欠相事故:緊急出動
- 2019/04/19:OMRONの新しいOCR:研修会
- 2019/04/17:DGRの試験:月次点検
- 2019/04/16:Iorの測定:月次点検
- 2019/04/16:三色桃:写真日記
- 2019/04/14:通信教育「伝えておきたい 電気技術者のためのトラブル対応」 :参考図書
- 2019/04/14:ライト付きのボールペン:便利グッズ
- 2019/04/14:自家用電気工作物保安管理規程:参考図書
- 2019/04/06:パワークリップの続き:自作グッズ
- 2019/04/05:サトーパーツのパワークリップ:すぐれものグッズ
- 2019/04/03:3月の発電実績(H31):我家の太陽光発電
- 2019/04/02:今日の恵那山:写真日記
- 2019/04/02:「電気保安だより」No7号の発行:電気保安だより
- 2019/04/01:白モクレン開花:写真日記
- 2019/04/01:改元の波及:電気管理技術者の独り言
- 2019/03/31:スプリングライブ:趣味・プライベート
- 2019/03/21:USBメモリー:便利グッズ
- 2019/03/21:ケーブル端末の補修:年次点検
- 2019/03/06:恒例の蔵開き:趣味・プライベート
- 2019/03/02:2月の発電実績(H31):我家の太陽光発電
- 2019/02/28:電気保安講習会:電気管理技術者の実務
- 2019/02/28:4月の燃料費調整単価:電気料金
- 2019/02/21:電気保安講習会の資料:電気管理技術者の実務
- 2019/02/18:誘導円盤型過電流継電器:計測器・継電器試験
- 2019/02/18:耐圧トランスの電圧測定:竣工検査
- 2019/02/16:GR試験器のカウンター不良?:計測器・継電器試験
- 2019/02/15:EV急速充電器:電気管理技術者の独り言
- 2019/02/12:ワイヤレスチャイムの接点:自作グッズ
- 2019/02/07:漏電模擬装置:自作グッズ
- 2019/02/01:1月の発電実績(H31):我家の太陽光発電
- 2019/01/31:GR試験器の慣性試験時限を測ってみた:計測器の校正試験
- 2019/01/29:放射温度計の動作確認試験:計測器の校正試験
- 2019/01/29:温湿度計の動作確認:計測器の校正試験
- 2019/01/25:今日のサラメシ最終コンビニで調達:今日のサラメシ
- 2019/01/24:CRCペンタイプ:便利グッズ
- 2019/01/23:クランプメーターの校正試験:計測器の校正試験
- 2019/01/23:試験器の校正試験:計測器の校正試験
- 2019/01/19:メガー校正用の抵抗器:計測器の校正試験
- 2019/01/18:ワイヤレス温度計を車に取付:便利グッズ
- 2019/01/17:メガーの校正試験:計測器の校正試験
- 2019/01/14:点検表のデマンド電力と更新月の算出:エクセル関数
- 2019/01/11:12VLED作業灯の電源ケーブル:自作グッズ
- 2019/01/11:太陽光発電の出力低下:月次点検
- 2019/01/08:非常用発電機起動不能:トラブル対応
- 2019/01/06:左義長:趣味・プライベート
- 2019/01/05:点検表の使用電力量の計算:エクセル関数
- 2019/01/05:初ゑびす:趣味・プライベート
- 2019/01/04:電気保安だより(第6号)の発行:電気保安だより
- 2019/01/03:エクセルで作った点検表:エクセル関数
- 2019/01/01:12月の発電実績(2018):我家の太陽光発電
- 2019/01/01:あけましておめでとうございます:業務連絡
- 2018/12/23:二電力計法:計測器・試験器情報
- 2018/12/23:左義長の準備:趣味・プライベート
- 2018/12/21:大根の切り干し:自給自足日記
- 2018/12/20:非常用発電機の点検:年次点検
- 2018/12/19:短絡事故時のOCRの動作時間の確認:エクセル関数
- 2018/12/18:今年度の年次点検:電気管理技術者の実務
- 2018/12/17:ブレーカーの中の虫:月次点検
- 2018/12/09:マキタのバッテリー用アダプター:便利グッズ
- 2018/12/08:すんきそば:今日のサラメシ
- 2018/12/07:変圧器の耐圧試験:竣工検査
- 2018/12/03:変圧器の短絡電流と突入電流の計算:エクセル関数
- 2018/12/02:11月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/11/29:電力ケーブルのインピーダンスの計算:エクセル関数
- 2018/11/29:年次点検研修会:年次点検
- 2018/11/27:契約受電設備容量から契約電力を算定:エクセル関数
- 2018/11/25:リアクトルに防振ゴムの取付:トラブル対応
- 2018/11/23:里芋の収穫:自給自足日記
- 2018/11/19:お客様受電地点短絡電流計算書:電気管理技術者の実務
- 2018/11/19:100円ショップのキッチンタイマー:便利グッズ
- 2018/11/18:「すんき漬け」:自給自足日記
- 2018/11/13:マキタ?の高圧メガー:自作グッズ
- 2018/11/13:忘れ物防止グッズ:便利グッズ
- 2018/11/11:非常用発電機の潤滑油と冷却水の交換:月次点検
- 2018/11/08:木曽路も紅葉:エコライフ
- 2018/11/07:車載電源装置の性能:自作グッズ
- 2018/11/02:10月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/11/01:来年のカレンダー:個人事業主
- 2018/10/31:G端子接地方式による高圧ケーブル劣化診断:年次点検
- 2018/10/24:今日の収穫:自給自足日記
- 2018/10/21:GRの外箱のケーブルクランプ:事故防止
- 2018/10/21:ワイヤレス温度計:便利グッズ
- 2018/10/18:ヘビの抜け殻:年次点検
- 2018/10/16:研修会2連チャン:研修会
- 2018/10/14:花馬祭り:趣味・プライベート
- 2018/10/13:マコモダケ:自給自足日記
- 2018/10/11:太陽光発電所の月次点検:月次点検
- 2018/10/10:太陽光発電所の接続箱のブレーカー不良:トラブル対応
- 2018/10/08:東濃自家用電気主任技術者協会ホームページ:業務連絡
- 2018/10/04:9月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/09/29:燃料費調整単価:電気料金
- 2018/09/24:中秋の名月:写真日記
- 2018/09/22:銀木犀(ぎんもくせい)とソバ畑:写真日記
- 2018/09/21:OHM電機のマイクロスイッチ?「OHM」の神対応!:トラブル対応
- 2018/09/18:ダムの受電設備の耐圧試験:竣工検査
- 2018/09/10:8月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/09/08:ポーダブル電源:防災対応
- 2018/09/05:台風一過:トラブル対応
- 2018/08/25:コウモリが分電盤に侵入:年次点検
- 2018/08/25:小動物対策:事故防止
- 2018/08/23:直流電圧電流発生器の校正:計測器の校正試験
- 2018/08/18:サマーコンサート:趣味・プライベート
- 2018/08/14:RPRの試験:年次点検
- 2018/08/08:ヘリによる消火活動:珍百景
- 2018/08/04:今年の夏の電力消費量:エコライフ
- 2018/08/03:太陽光の出力低下:月次点検
- 2018/08/03:仮設プールのアース:事故防止
- 2018/08/01:受電前の確認:ヒューマンエラー対策
- 2018/07/31:7月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/07/25:OVGRの試験:年次点検
- 2018/07/24:LED作業灯:年次点検
- 2018/07/21:漏電遮断器に取替:点検日記
- 2018/07/20:変圧器定格運転:月次点検
- 2018/07/19:「よしず」の効果(その2):省エネ
- 2018/07/18:「よしず」の効果:省エネ
- 2018/07/18:エナミックのバリヤ交換:リコール対応
- 2018/07/10:太陽電池発電所変圧器過熱:月次点検
- 2018/07/05:雨ニモマケズ:月次点検
- 2018/07/04:今月の重点点検項目:月次点検
- 2018/07/04:FLIR ONE PRO:すぐれものグッズ
- 2018/07/02:フェンスの扉が・・・・:月次点検
- 2018/07/02:6月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/06/29:蓄電池の内部抵抗の測定:年次点検
- 2018/06/29:動力回路漏電:トラブル対応
- 2018/06/25:真夏日:便利グッズ
- 2018/06/19:重負荷の変圧器から軽負荷の変圧器に負荷を移動:事故防止
- 2018/06/17:架空配電線のケーブル化:事故防止
- 2018/06/13:積雲:写真日記
- 2018/06/13:接地抵抗測定の補助極:年次点検
- 2018/06/11:アースを付けましょう:月次点検
- 2018/06/08:タマネギの収穫:自給自足日記
- 2018/06/07:「電気保安だより」No5号の発行:電気保安だより
- 2018/06/07:古いポスター:事故防止
- 2018/06/06:電気使用安全月間ポスター(2018):事故防止
- 2018/06/04:高圧ケーブルの取替:竣工検査
- 2018/06/02:車載電源システムの構成:自作グッズ
- 2018/06/01:今月の発電実績(H30.5月):我家の太陽光発電
- 2018/05/31:管理技術者協会定時総会:電気管理技術者
- 2018/05/23:トマト植え付け:自給自足日記
- 2018/05/19:OVGR取替:トラブル対応
- 2018/05/16:山蕗(やまぶき):自給自足日記
- 2018/05/15:変圧器?の異音:月次点検
- 2018/05/13:PHVの燃費:エコライフ
- 2018/05/07:太陽光発電所のGR電源:事故防止
- 2018/05/06:工場内が浸水:年次点検
- 2018/05/04:田植え完了:自給自足日記
- 2018/05/04:超アナログなスケジュール管理:便利グッズ
- 2018/05/03:マ〇シの串焼き:珍百景
- 2018/05/02:キュービクル周りの除草:月次点検
- 2018/05/01:4月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/04/25:アナログ・ディスク入力ボード:趣味・プライベート
- 2018/04/21:5000Vメガー:年次点検
- 2018/04/20:年次点検手順書:年次点検
- 2018/04/18:今年度最初の年次点検:年次点検
- 2018/04/16:Ior測定による絶縁管理:月次点検
- 2018/04/16:須原(すはら)発電所:木曽川の水力発電所
- 2018/04/12:受電盤にパワーメーターの取付:電気管理技術者の実務
- 2018/04/11:????:珍百景
- 2018/04/07:床暖房用の高圧深夜電力を停止:月次点検
- 2018/04/05:三色桃満開:写真日記
- 2018/04/03:3月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/04/03:絶縁監視装置取付:電気管理技術者の実務
- 2018/03/31:今年度も完了:電気管理技術者の実務
- 2018/03/23:かたくり開花:写真日記
- 2018/03/21:レコード鑑賞会:趣味・プライベート
- 2018/03/17:Spring Live:趣味・プライベート
- 2018/03/14:梅開花:写真日記
- 2018/03/11:ゆず果汁:自給自足日記
- 2018/03/06:「衝撃画像」太陽電池パネルにグサリと突き刺さった鉄の棒:月次点検
- 2018/03/02:燃料費調整単価:電気料金
- 2018/03/02:2月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/02/28:ふきのとう:自給自足日記
- 2018/02/26:お徳用ボトル:便利グッズ
- 2018/02/26:蔵開き:趣味・プライベート
- 2018/02/06:雪の月次点検:月次点検
- 2018/02/02:新年会:電気管理技術者
- 2018/02/01:1月の発電実績(H30):我家の太陽光発電
- 2018/01/31:皆既月食:写真日記
- 2018/01/26:デジタルマルチメーター社外校正完了:計測器の校正試験
- 2018/01/26:真冬日:電気管理技術者の独り言
- 2018/01/17:漏電通報で緊急出動:緊急出動
- 2018/01/05:「電気保安だより」No4号の発行:電気保安だより
- 2018/01/03:H29年の発電実績:我家の太陽光発電
- 2018/01/01:あけましておめでとうございます:業務連絡
- 2017/12/29:ウコンが認知症に効く:自給自足日記
- 2017/12/27:インバーターにヒューズ取付:自作グッズ
- 2017/12/26:久々の漏電対応:緊急出動
- 2017/12/20:高圧ケーブルの取替:事故防止
- 2017/12/18:「きぼう」国際宇宙ステーション(ISS):趣味・プライベート
- 2017/12/18:木曽駒ケ岳:写真日記
- 2017/12/14:木曽川の水力発電所(2):研修会
- 2017/12/03:朝鮮人参?:自給自足日記
- 2017/12/01:11月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/12/01:虹蔵不見(にじかくれてみえず):写真日記
- 2017/11/30:年次点検研修会:研修会
- 2017/11/28:ならし巻きエアホースリール:便利グッズ
- 2017/11/26:車載インバーター更新:ポーダブル電源
- 2017/11/22:里芋の収穫:自給自足日記
- 2017/11/21:キュービクル内の結露:年次点検
- 2017/11/20:ダムカード:研修会
- 2017/11/16:木曽川の水力発電所:写真日記
- 2017/11/12:火焔大根:自給自足日記
- 2017/11/12:阿寺渓谷:写真日記
- 2017/11/05:SOG制御器のSO動作表示:年次点検
- 2017/11/01:10月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/10/30:来年のカレンダー:電気管理技術者の独り言
- 2017/10/04:台風の影響?:月次点検
- 2017/10/04:中秋の名月:写真日記
- 2017/10/02:9月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/09/28:電力ケーブル端末処理部の補修:年次点検
- 2017/09/23:DGR試験器延長ケーブル:年次点検
- 2017/09/20:扉の開かない分電盤:月次点検
- 2017/09/20:短絡検知器SET-1000:ヒューマンエラー対策
- 2017/09/16:小笠原みさ弾き語りライブ:趣味・プライベート
- 2017/09/16:SOG投入(爆発)による波及事故(事故事例):事故事例
- 2017/09/15:秋の季語:写真日記
- 2017/09/15:貝割菜(かひわりな):自給自足日記
- 2017/09/02:車載プリンター:月次点検
- 2017/09/02:8月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/08/23:じいさんバンド:趣味・プライベート
- 2017/08/21:RPRの試験:年次点検
- 2017/08/21:第1柱にカラスの死骸:年次点検
- 2017/08/09:太陽エネルギーで空調服・・・好調です:安全作業
- 2017/08/09:接地線が・・・・:月次点検
- 2017/08/01:7月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/07/21:メッシュタイプインナー手袋:便利グッズ
- 2017/07/21:空調服:便利グッズ
- 2017/07/19:炎天下での耐圧試験:竣工検査
- 2017/07/18:変圧器過熱:月次点検
- 2017/07/13:「絶縁不良」シール:自作グッズ
- 2017/07/10:太陽光発電所:月次点検
- 2017/07/08:今日は暑かった:月次点検
- 2017/07/06:ジャガイモの収穫:自給自足日記
- 2017/07/03:チラシの効果:月次点検
- 2017/07/01:6月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/06/30:電気保安だより発行:電気保安だより
- 2017/06/30:HONDAの蓄電器:ポーダブル電源
- 2017/06/24:竣工検査:竣工検査
- 2017/06/23:らっきょう:自給自足日記
- 2017/06/20:電圧継電器の試験:年次点検
- 2017/06/20:桑の実:写真日記
- 2017/06/17:間断漏電:トラブル対応
- 2017/06/12:タマネギの収穫:自給自足日記
- 2017/06/09:最低限の管理された状態?:月次点検
- 2017/06/08:熱中症予防:未分類
- 2017/06/07:高圧感電事故事例:事故事例
- 2017/06/07:電気使用月間ポスター:事故防止
- 2017/06/05:低圧受電分電盤:月次点検
- 2017/06/03:5月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/06/01:before-after:月次点検
- 2017/06/01:分電盤にネズミが・・・・:月次点検
- 2017/05/29:安全保護具定期検査:安全作業
- 2017/05/28:山ふき:自給自足日記
- 2017/05/25:ドローン空撮:すぐれものグッズ
- 2017/05/24:タコ足配線:事故防止
- 2017/05/20:OVGRの試験:年次点検
- 2017/05/19:検針間違い:月次点検
- 2017/05/18:小松菜:自給自足日記
- 2017/05/14:GR活線試験用配線:計測器・継電器試験
- 2017/05/11:作業車の燃費:エコライフ
- 2017/05/11:点検時の感電対策:安全作業
- 2017/05/10:今どきの携帯電話:電気管理技術者の独り言
- 2017/05/08:太陽電池発電所建設現場:電気管理技術者の独り言
- 2017/05/06:車載バッテリーの電圧・電流計:自作グッズ
- 2017/05/06:しゃが・スズラン:写真日記
- 2017/05/01:4月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/04/23:苗木城跡の桜:趣味・プライベート
- 2017/04/19:浴室の照明器具:月次点検
- 2017/04/19:三色桃が満開:写真日記
- 2017/04/17:車載ソーラーパネル:自作グッズ
- 2017/04/16:100Wソーラーパネル:自作グッズ
- 2017/04/12:カモシカ?:珍百景
- 2017/04/10:ブログランキング:業務連絡
- 2017/04/09:白モクレン開花:写真日記
- 2017/04/09:久しぶりの夜間作業:竣工検査
- 2017/04/07:トップランナー変圧器の無負荷損(その4):点検日記
- 2017/04/06:漏れ電流はIorで管理:月次点検
- 2017/04/05:再エネ発電促進賦課金:電気料金
- 2017/04/03:高圧コンデンサーの電流測定:月次点検
- 2017/04/02:3月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/04/01:小雨での年度点検:年次点検
- 2017/03/31:メーター表示遅延回路:自作グッズ
- 2017/03/31:絶縁手袋:すぐれものグッズ
- 2017/03/30:「かたくり」の開花:写真日記
- 2017/03/29:非常用発電機の保護装置試験:年次点検
- 2017/03/29:キュービクル床板の腐食:年次点検
- 2017/03/23:今日の工作:自作グッズ
- 2017/03/23:H28年度年次点検完了!:年次点検
- 2017/03/21:接地取り付け不良:月次点検
- 2017/03/19:太陽光パネル:自作グッズ
- 2017/03/17:間欠漏電:トラブル対応
- 2017/03/16:漏電ケ所特定:緊急出動
- 2017/03/13:フジ矢の工具ケース:便利グッズ
- 2017/03/13:ふきのとう:自給自足日記
- 2017/03/12:スプリングライブ2017:趣味・プライベート
- 2017/03/10:漏電警報:緊急出動
- 2017/03/08:工場照明のLED化:省エネ
- 2017/03/06:リストアラーム:事故防止
- 2017/03/06:非常用発電機の蓄電池用充電器:月次点検
- 2017/03/02:ゴールド免許:点検日記
- 2017/03/01:今日の月次点検:月次点検
- 2017/03/01:2月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/02/28:denkikanri3y:業務連絡
- 2017/02/28:クランプメーターの誤差:計測器・試験器情報
- 2017/02/27:手振れ補正双眼鏡:すぐれものグッズ
- 2017/02/26:電力ケーブルの交流耐圧試験:竣工検査
- 2017/02/25:大きな接地表示:事故防止
- 2017/02/23:5000Vメガー(2):月次点検
- 2017/02/22:5000Vメガー:年次点検
- 2017/02/21:ウルトラホン:月次点検
- 2017/02/20:LA内蔵SOG耐圧試験:竣工検査
- 2017/02/19:電圧継電器の試験:年次点検
- 2017/02/14:太陽電池パネル:月次点検
- 2017/02/13:特高開閉所:竣工検査
- 2017/02/11:Jazzyな夕べ:趣味・プライベート
- 2017/02/10:電気技術研修会:研修会
- 2017/02/07:高濃度PCB含有電気工作物の確認:電気管理技術者の実務
- 2017/02/06:スギ花粉:未分類
- 2017/02/06:燃料費調整額:電気料金
- 2017/02/05:建物火災発生:未分類
- 2017/02/05:レーザー距離計:便利グッズ
- 2017/02/05:電気事故・故障報告書:緊急出動
- 2017/02/03:高圧離隔距離1.2m安全距離2.0m:安全作業
- 2017/02/03:今日は風が強かった:月次点検
- 2017/02/02:路上駐車:点検日記
- 2017/02/01:1月の発電実績(H29):我家の太陽光発電
- 2017/02/01:温湿度計の校正試験:計測器の校正試験
- 2017/01/31:温度計の試験:計測器の校正試験
- 2017/01/31:タニタのはかり:便利グッズ
- 2017/01/31:ポンプの故障:緊急出動
- 2017/01/30:絶縁手袋収納ケース:自作グッズ
- 2017/01/30:巨大な学生服:珍百景
- 2017/01/29:今年初めての年次点検:年次点検
- 2017/01/26:太陽熱利用給湯システム:竣工検査
- 2017/01/25:クランプメーターの校正試験:計測器の校正試験
- 2017/01/23:マグネットの予備品:トラブル対応
- 2017/01/22:朝の公園:趣味・プライベート
- 2017/01/22:位相特性試験器の校正試験:計測器の校正試験
- 2017/01/22:カウンタ校正装置の校正試験:計測器の校正試験
- 2017/01/18:メガーと接地抵抗計の校正試験:計測器の校正試験
- 2017/01/17:標準抵抗器の校正:計測器の校正試験
- 2017/01/16:受電盤にパワーメーターの取り付け:電気管理技術者の実務
- 2017/01/13:充電グッズ:便利グッズ
- 2017/01/11:久々の漏電対応:月次点検
- 2017/01/10:ポンプの省エネルギー:省エネ
- 2017/01/09:南木曽岳(なぎそだけ):写真日記
- 2017/01/05:「電気保安だより」第2号発行:電気保安だより
- 2017/01/03:デジタル電流計・電圧計:自作グッズ
- 2017/01/03:H28年の発電実績:我家の太陽光発電
- 2017/01/01:あけましておめでとうございます:業務連絡
- 2016/12/22:年次点検研修会:研修会
- 2016/12/20:構内電柱にクラック?:月次点検
- 2016/12/16:デマンド電力更新:月次点検
- 2016/12/15:DGR試験器の電流計アダプターの構造:計測器・継電器試験
- 2016/12/13:主任技術者制度の解釈及び運用内規の改正:電気管理技術者の実務
- 2016/12/10:今日のサラメシ:今日のサラメシ
- 2016/12/08:信州ふるさとの見える丘:写真日記
- 2016/12/07:太陽光発電による電気料金の低減:我家の太陽光発電