絶縁監視装置が壊れた(その3)
- 2023/05/29
- 16:19

先日不具合のあった絶縁監視装置のZCTを調べてみました。ZCTの出力にダイオードが付いていました。導通を調べると両方向とも導通しました。達人の方に確認すると、サージ吸収用のツェナーダイオードではとのことでした。ダイオードを外し、コイルの導通を確認するとちょっと高めでしたが90何Ωのコイル抵抗でした。ちょうど別の監視王が試験中だったので、こちらの入力端子につないで試験をしてみました。ZCTを監視王に接続して出力...
交流/直流両用低圧検電器
- 2021/09/15
- 21:53

最近購入した交直両用の検電器を紹介します。↑交流回路の検電この検電器は裸線専用です。被覆線検電も便利ですが、電線が輻輳していると何処を検電しているか分からなくなり、勘違いの恐れがあります。その点、裸線用のほうが信頼度が高いです。↓直流回路の検電太陽光の接続箱の端子を検電しました。電圧は430Vです。マニュアルでは体が金属箱などにさわって検電とありましたが、交流の検電と同様に手で握っただけで検電できました...
ひとり年次点検
- 2021/05/19
- 11:55

この地方も極端に早い梅雨入りです。月曜に予定していた年次点検を雨のため一日遅らせ昨日実施しました。この日はひとり年次点検です。接地抵抗測定↓こちらは充電状態での測定です。測定値は昨年とほぼ同じ値でした。第1柱で使用した脚立は、足の長さが調整できるものです。ちょっと重量があるので普段は滅多に使いませんが、この日は安全作業で持ち出しました。高圧ケーブルの絶縁抵抗測定↓朝まで雨だったので、雨水の影響かいつ...
paypayをかたるフィッシングメール
- 2020/11/11
- 21:29
明智鉄道
- 2019/06/13
- 20:43

先日月次点検の帰りに明智鉄道に沿った道路を走行中時列車に遭遇しました。月次点検の折、いろんな時間帯にこの道を走るのですが、滅多に列車に遭遇することはありません。以前、「半分青い」という朝ドラの舞台になったところで、放映中はヒロインのラッピング車両が走っていたそうですが一度も見ることはありませんでした。列車は車よりスピードが遅いのでしばらく列車と並走しました。この列車のラッピングはリニア新幹線の絵で...
5月に4日連続真夏日
- 2019/05/27
- 22:36

今年の5月は異常に高温となってしまいました。昨日の北海道の39.5℃には驚きました。我家の温度計も金曜日から連続4日の真夏日でした。今日の気温の推移↓今日は最高気温は32.1℃で、今年の最高気温でした。ちなみに今年の5月の気温は↓この4日間最高気温は30℃を超えています。昨年の5月はといえば↓昨年の5月の最高気温は29℃で30℃に達してはいませんが、5月って結構気温高いね。という感じです。でも今年と昨年を比べると今年が平均的...
熱中症予防
- 2017/06/08
- 22:54

某保安協会が全国の保安協会では初めてファン付き作業服を採用したとの報道がありました。ここ1,2年前から話題になっていますね。外気との間に空気の層ができるので、汗をかいてもサラッとして涼しいでしょうね。写真を見ただけでも涼しそうです・・・。最近の夏は暑く、高齢になってくると熱中症予防でこういった作業服を導入するのもいいですね。...
建物火災発生
- 2017/02/05
- 22:05

先ほど市の広報メールが入りました。建物火災発生のメールです。火災は、2,3日に一回くらいは発生しているので珍しいことではありませんが、火災発生場所が管理している事業場付近ということでびっくりです。今夜はちょっと出かけていて出先から担当者に電話すると、担当者はすでに現場に到着していました。幸い火災現場は私の管理する事業場ではなかったので、一安心でした。広報メールもうっとうしい時もありますが、今日は迅速...
非常用発電機の点検(自家発電設備)
- 2016/11/07
- 00:40

発電機の点検では保護装置の試験が厄介です。実動作できるものは実動作で、できないものはハンドメイクで確認しました。↓M電機の古い発電装置の保護リレー左が水温上昇、右が油圧低下のセンサーです。いずれも機械式です。どちらもハンドメイクで試験しました。↓Yジーゼルのセンサー...