早朝の年次点検
- 2022/04/20
- 19:24

今朝は早朝より、近くにある道の駅の年次点検を行いました。道の駅には自販機がたくさんあるので、停電で使用不可の表示を取付けています。表示板は100円ショップのマグネットシートです。今回はシートが不足していたので何枚か追加製作しました。自販機は9台ありました。マグネットが張り付かないものが2台ありましたが、こちらはガムテープで取付けました。又、今日の現場は、接地抵抗測定用の補助極を打込んでありますが、雑草...
接地抵抗補助極保護キャップ
- 2022/04/06
- 17:47

変電所の接地抵抗測定のための補助極に塩ビパイプの保護キャップを取付けました。今までの補助極は接地棒を打込んで、標識テープを巻き付けただけでしたが、今回左の塩ビパイプにて電極を保護しました。こちらは保護キャップ取付後の写真です。今までは、草が生えて接地極の場所が行方不明になったり、草刈り機で刈り取られてしまったことがありましたが、これなら目立つので大丈夫と思います。塩ビパイプは、家にあった不用品を切...
リレー試験器の訓練用に模擬継電器を作成
- 2022/04/02
- 22:14

先日、某オークションでオムロンの電圧リレーの中古を入手したので、リレー試験器の操作訓練用に模擬継電器を作成しました。模擬継電器といっても、オムロンのリレーに不用品の端子台を取付けただけなのですが・・・この模擬継電器では、不足電圧と過電圧の動作値、復帰値、動作時間の測定ができます。整定がボリューム式なのでセットが甘いのと、リレー電源が必要で若干難ありですが、目的がリレー試験器の取扱訓練なので良しとし...
実習用OCRの配線
- 2022/03/08
- 17:23

頻度は滅多にないですが、実習用OCRとVCBの組み合わせ試験をするとき、OCR~CBの配線の接続が面倒です。そこで今回、OCRとVCBの間にコネクタをつけてワンタッチで接続できるよう改良しました。リレー側のケーブルが短くなり、コンパクトに保管できるようになりました。使用したコネクタはメーカーからサンプル品で入手していたタカチの4P防水コネクターです。試験器からの電流はワニクチで挟むので以前と同じでケーブルの端末がむ...
不用品利用の漏電警報
- 2022/02/11
- 20:51

過去ブログで、負荷回路に不用品の松下トランスモニターのクランプメーターにて3線クランプして監視王の漏電警報に利用することを紹介しました。このときは監視王の設定電流を20mAとしてトランスモニタークランプメーターを15Aにセットすると100mAで漏電警報しました。これをヒントに今回は、こちらも不用品のSOUKOUの2チャンネル漏電監視装置と組み合わせて試験してみました。トランスモニタークランプメーターの出力を漏電監視...
AOG方向性GR試験用模擬コンデンサー
- 2021/12/24
- 20:26

先日、エナジーサポート社のAOG(GAB)の方向性GR試験に使用した模擬コンデンサーについての質問があったので説明します。AOG方向性GRの試験回路図↓丸で囲ったものが方向性GRの電圧検出用のコンデンサーです。ただこのコンデンサーは柱上に設置されているので、試験回路の構成は柱上作業が伴い厄介な試験になります。そこで以前このブログで紹介したものは、試験用に模擬コンデンサーを使用しての試験です。模擬コンデンサーです。...
車載電源装置のバッテリー取替
- 2021/10/25
- 19:47

先日の年次点検で、OCR5台とDGR3台の試験をバッテリーとインバーターで構成される、車載電源装置で実施しましたが、バッテリーがへたり気味でした。使用しているバッテリーは軽自動車用のものを2個パラにしていましたが、以前インバーターのスイッチ切り忘れで低い電圧まで放電してしまったこともありました。そこで、この際バッテリーを取り替えることとしました。新しいバッテリーは、リチウムイオン電池を採用しました。↓新しい...
保安教育用の漏電模型
- 2021/06/05
- 20:40

2年ほど前に保安教育用に漏電や感電について分かりやすい?(かどうか?)模型を作成しました。せっかく作ったのに、出番があまりありません。そこで、協会支部の会員に希望があれば利用してもらえるよう、来月の支部会で紹介することにしました。ところが、装置の使い方が記憶の彼方なので、今日、引きずり出して思い出しながら試運転をしてみました。模型の構成は、ホーム分電盤とLEDランプの負荷2個、漏電警報器です。分電盤...
点検用脚立
- 2021/05/29
- 19:59

今日の年次点検で使用した脚立です。高さ90cmの脚立兼用折りたたみハシゴです。以前廃業した管理技術者から譲り受けました。固定用のベルトが付けられていてで電柱に固定できます。ゴム製の手作りの滑り止めです。小さいですが高さ90cmの脚立、180cmのハシゴと結構使い道があります。運搬も車のちょっとしたスペースに置けるので便利です。年次点検では重宝して使っています。・・・・...
ショックセンサーのLED表示
- 2021/04/18
- 17:01

質問のショックセンサーの動作表示用LEDです。ケースに穴をあけて突っ込んであるだけです。(接着剤で固定?)基盤の裏側↓矢印のところから配線しています。基盤の図面があればどのような回路かわかるので調べてください。...