コンパクトなGR試験用電流発生器
- 2023/03/15
- 17:59

久々の自作グッズネタです。不要品のDC電源アダプターを利用してGRや絶縁監視装置などの動作確認用の電流発生器を作成しました。アダプターの内部には小さな変圧器と整流回路が入っていました。・↓こちらは取り外した整流回路です。簡単な整流器とコンデンサのついた基板です。これを外したスペースにボリューム可変抵抗器を取り付け、変圧器に接続し、ボリュームにて電流を変化できるようにしました。↓確認試験アダプターに取り付...
点検記録用クリップファイルの改善
- 2023/01/18
- 21:31

過去ブログの自作グッズカテゴリーで点検記録用クリップファイルにマグネットを貼り付け、キュービクル扉などに固定するようにしたことを紹介しました。それなりに便利に使っていますが、キュービクルに貼り付けたときファイルの表紙カバーが開いてしまうことがあります。表紙の自重で開いてフラフラしてしまいます。今回この対策として、台紙と表紙をマグネットで吸着させ自重で開かないよう試作してみました。。矢印がマグネット...
VT内蔵PAS用SOGの端子台絶縁カバー
- 2022/11/22
- 19:42

今日は太陽光発電所の年次点検でした。この発電所のPASはVT内蔵型です。先日、VT電源線の短絡や地絡などを防止する保護カバーを紹介しましたが、ここのSOGについてもお客様の許可をいただいて同様の対策を実施しました。↓ワニクチクリップの絶縁カバーの一部をカットし、SOGの端子をカバーできるようにしたものです。端子取外し時はカバーをスライドし端子を露出させ取り付けねじを緩めます。端子台から浮かしたらカバーを端子側い...
ダイソーの100円防犯ブザーを導通ブザーに改造
- 2022/10/20
- 21:20

導通ブザーを持ってなくて、試験で導通確認するときはテスターの導通ブザーを利用していました。いちいちテスターを準備するのも面倒なので導通ブザーを自作することとしました。材料はこちらです。↓100円ショップで購入した窓用の防犯警報ブザーです。近接スイッチで扉や窓が開くと警報するようです。今回は本体のブザー回路にリード線を挿入し、導通するとブザーが鳴るようにしました。本体に導通すると点灯するLEDを取付けしま...
スズメバチを安全に大量に駆除する方法
- 2022/10/17
- 15:38

我が家の屋根裏にスズメバチが巣くったようで、ハチが屋根の隙間から大量に出入りしていました。頭の上で見にくい場所なので気付かなかったのですが、最近あまりにも出入りが激しいので発見しました。古い家屋なので隙間だらけです。昨年も別の場所でやった方法で駆除することとしました。材料はこれです↑イボ竹の先に取付けました。蜂の出入りする屋根の隙間にセットしました。蜂がこの隙間から出入りするとき粘着シートに張り付...
点検表用クリップファイルにマグネット取付け
- 2022/09/12
- 21:38

月次点検の点検記録にはクリップファイルを使用していますが、今回、ファイルの台紙部にマグネットを取付けました。クリップファイルは記録時以外は、どこかに置くことになりますが、これからはマグネットでキュービクル扉などに貼付け固定できます。点検時の測定やちょっとした作業で両手使うときなどは、手元でどこでもペタッと保持できるので便利です。今までは、キュービクル床や基礎上面などに置いていましたが、この方法なら...
ZCTとケーブルシースの接地方法の模型(動画あり)
- 2022/09/03
- 21:08

以前、高圧ケーブルのシースの接地方法について紹介しましたが、ZCTと接地箇所によるGRの検知範囲について理解を深めるため模型を作ってみました。CVケーブル1本をZCTに貫通させ、GR試験器からケーブルの芯線とアース端子間に電流線を接続しました。シールドの接地は電源側又は負荷側にて接地できるようにしました。ケーブルの中程に孔を開け、金属棒を差し込むと芯線とシールドが接触し地絡事故となるよう模擬しました。地絡する...
高圧地絡継電器の慣性試験器
- 2022/07/30
- 23:06

『地絡継電器の慣性特性は、 JIS C 4601(高圧地絡継電装置)によると高圧地絡継電器の動作応答時間をあまり早くすると、自己構内の高圧開閉器の投入時における不ぞろい投入による見掛け上の零相変流や瞬間的に消滅する地絡事故なども全部拾ってしまい、不必要動作のおそれが多くなってくる。これらのことを防ぐため一定の不感度時間をもたせてある。 JIS C 4601では、「零相変流器に整定電流の、400%の試験電流を50ミリ秒間流し...
SO動作試験器((E)社SOG用)のバージョンアップ
- 2022/07/13
- 20:51

先日も紹介した、(E) 社製SOG制御器のSO動作試験器を一部改造しバージョンアップしました。試験器にVa端子を追加しました。目的は、SOGのトリップ電圧の測定用です。地上でVa-Vc電圧を測定可能としました。トリップ電圧は直流140Vです。デジタルマルチメーターで測定しましたが、電圧発生時間が短いのでデジタルマルチメーターの指示が追いつかず表示できませんでした。写真では電圧値が表示されていますが、デジタルマルチメータ...
Iorリークテスターチェック用Io・Ior発生器
- 2022/07/11
- 22:06

今年の4月に、以前作成したIorリークテスターの動作確認用のコンデンサーと抵抗器のCR回路を紹介しましたが、今回、この基板をボックスに収納して使いやすくしました。抵抗器とコンデンサーをスナップスイッチで入り切りできるようにしました。実際の使用状況抵抗器やコンデンサーを変化させると、IoとIor、絶縁抵抗値、位相角が変化します。計算値と比較し、大体合致していればOKです。リークテスターの表示↓ケースに収納して安全...