車載電源装置完成
- 2023/06/08
- 17:00

リニューアルしていた作業車の車載電源装置が完成しました。システムの構成は①リン酸鉄リチウムバッテリー12V200A230AH、②インバーター12V3kW、③MPPTチャージコントローラー20A、④リン酸鉄リチウムバッテリー専用充電器20A、⑤バッテリーモニター、⑥ソーラーチャージャー用ブルートゥースモジュール、⑦太陽電池パネル100W です。今回、②と⑦以外は新しく取付けました。バッテリーは以前100AHのものを230AHに容量アップしましたが車...
車載バッテリーの更新
- 2023/05/25
- 18:01

車載の試験用電源装置のバッテリーを更新しました。今度採用したバッテリーは12V、230AH、200ABMSのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーです。充電用の太陽光パネル100Wはそのままですが、MPPT20Aチャージャーコントローラーと20A専用充電器も購入しました。専用充電器は14.6V20Aです。バッテリーは230AHなのでゼロからの充電では8時間くらいかかります。チャージャーコントローラーも電池のモードを選べば自動的に設定できるようで...
試験用電流発生器
- 2023/05/06
- 22:01

3月に電源アダプターを改造したコンパクトなGR試験用電流発生器について紹介しましたが、試運転中に電流が流れすぎてボリュームが断線してしまいました。原因は、コンパクトな構造故に、短絡防止抵抗を挿入しなかったことと、巻線型のW数の大きいボリュームを使わなかったことです。そこで、今回は眠っていたヒータートランスを使って、コンパクトでない電流発生器を作成しました。もっともこれは2009・11月に紹介したものと同...
SOG動作試験器の回路図
- 2023/04/01
- 13:39

先日のこのブログに自作のSOG動作試験器についての質問があったので、この試験器の回路図を公開します。外形写真 ↓回路図 ↓試験接続図 ↓この試験器は仲間の電気管理技術者の方が自作されたものです。廃業されたとき譲り受けました。PASの取説にある試験回路をシーケンス化しただけなのでそんなに難しくないと思います。試験器に入っていた図面を公開しますので興味のある方は参考にしてください。以前公開した動画です。参考に...
コンパクトなGR試験用電流発生器
- 2023/03/15
- 17:59

久々の自作グッズネタです。不要品のDC電源アダプターを利用してGRや絶縁監視装置などの動作確認用の電流発生器を作成しました。アダプターの内部には小さな変圧器と整流回路が入っていました。・↓こちらは取り外した整流回路です。簡単な整流器とコンデンサのついた基板です。これを外したスペースにボリューム可変抵抗器を取り付け、変圧器に接続し、ボリュームにて電流を変化できるようにしました。↓確認試験アダプターに取り付...
点検記録用クリップファイルの改善
- 2023/01/18
- 21:31

過去ブログの自作グッズカテゴリーで点検記録用クリップファイルにマグネットを貼り付け、キュービクル扉などに固定するようにしたことを紹介しました。それなりに便利に使っていますが、キュービクルに貼り付けたときファイルの表紙カバーが開いてしまうことがあります。表紙の自重で開いてフラフラしてしまいます。今回この対策として、台紙と表紙をマグネットで吸着させ自重で開かないよう試作してみました。。矢印がマグネット...
VT内蔵PAS用SOGの端子台絶縁カバー
- 2022/11/22
- 19:42

今日は太陽光発電所の年次点検でした。この発電所のPASはVT内蔵型です。先日、VT電源線の短絡や地絡などを防止する保護カバーを紹介しましたが、ここのSOGについてもお客様の許可をいただいて同様の対策を実施しました。↓ワニクチクリップの絶縁カバーの一部をカットし、SOGの端子をカバーできるようにしたものです。端子取外し時はカバーをスライドし端子を露出させ取り付けねじを緩めます。端子台から浮かしたらカバーを端子側い...
ダイソーの100円防犯ブザーを導通ブザーに改造
- 2022/10/20
- 21:20

導通ブザーを持ってなくて、試験で導通確認するときはテスターの導通ブザーを利用していました。いちいちテスターを準備するのも面倒なので導通ブザーを自作することとしました。材料はこちらです。↓100円ショップで購入した窓用の防犯警報ブザーです。近接スイッチで扉や窓が開くと警報するようです。今回は本体のブザー回路にリード線を挿入し、導通するとブザーが鳴るようにしました。本体に導通すると点灯するLEDを取付けしま...
スズメバチを安全に大量に駆除する方法
- 2022/10/17
- 15:38

我が家の屋根裏にスズメバチが巣くったようで、ハチが屋根の隙間から大量に出入りしていました。頭の上で見にくい場所なので気付かなかったのですが、最近あまりにも出入りが激しいので発見しました。古い家屋なので隙間だらけです。昨年も別の場所でやった方法で駆除することとしました。材料はこれです↑イボ竹の先に取付けました。蜂の出入りする屋根の隙間にセットしました。蜂がこの隙間から出入りするとき粘着シートに張り付...
点検表用クリップファイルにマグネット取付け
- 2022/09/12
- 21:38

月次点検の点検記録にはクリップファイルを使用していますが、今回、ファイルの台紙部にマグネットを取付けました。クリップファイルは記録時以外は、どこかに置くことになりますが、これからはマグネットでキュービクル扉などに貼付け固定できます。点検時の測定やちょっとした作業で両手使うときなどは、手元でどこでもペタッと保持できるので便利です。今までは、キュービクル床や基礎上面などに置いていましたが、この方法なら...