バックルが破損・・・最近2件発生
- 2014/11/14
- 20:55

最近、工具ケースのバックルの破損が2件続いて発生した。一つは、HIOKIの高圧絶縁抵抗計3455のケースバックルが樹脂製で頻繁に開け閉めするので、二つの内一つがちぎれてしまった。ケースと計器が一体型なのでほかって置くわけにもいかず、もう一つも疲労しているようなのでメーカーに問い合わせした。一般的なパーツではないらしいが代理店を通して2組購入できた。ケーブルのメガーでは毎回使用しているので、使用頻度は高い...
2015年のカレンダー
- 2014/10/30
- 22:18

恒例のカレンダーが届きました。毎年この時期に届くのですが、今年も後ふた月か・・・と時の経つのが速いことに驚きます。このカレンダーを待っておられるお客様も見えるので来月の月次点検訪問時から配布します。...
秋の空
- 2014/09/16
- 21:42

お彼岸も近くなり、日中はまだまだ暑いですが、朝はしっかり秋めいてひんやりするほどです。今朝の雲です。ちょと怪しい雲でした。地震雲だったのでしょうか?数分後には、真っ青な秋空にうろこ雲となりました。先日、工事会社から依頼された計測器の校正試験です。定期的に校正試験を依頼されます。試験成績書を製本してお渡ししています。校正試験の結果は全て問題なく、合格印を捺印しました。今回依頼されたのは、メガーとテス...
キュービクルの管理状態
- 2014/09/03
- 17:49

今日は別件で高圧受電の事業場を訪問しました。たまたま、構内を移動中高圧キュービクルが設置されていました。思わず、職業病で興味津々・・・。某保安法人が管理されている事業場のようですが、見た目はちょっと・・・・・雑草がしっかり繁っています。恐らく隔月点検と思われますが、この時期この状態では・・・今年、一回も除草していないかもしれません。老婆心ながら・・・・設置箇所も湿気ったところなので、雑草が伸びると...
木製架台の太陽光パネル
- 2014/08/07
- 16:50

今日月次点検の帰路、道路通行中、奇妙な風景に出遭いました。道路沿いの斜面に太陽光パネルが並んでいます。山の斜面に合わせてパネルが置かれているのでパネルはあっちを向いたり、こっちを向いたりしています。架台は木製です。基礎はコンクリートブロックの独立基礎で、構造も木造なのである程度自由に加工できます。この工法では山斜面の整地が不要で現場あわせの施工なので、工事は割合簡単で低コストで設置できそうです。し...
高圧コンデンサ端子の接続方法
- 2014/05/20
- 18:01

先日のこのブログで、高圧コンデンサの増し締めができたと記載しましたが、今日の月次点検で関連した表示を見つけました。このコンデンサー本体に貼り付けされた注意書きでは、電線が1本の場合は、先を延長し締付け金具の両サイドへ挟み込み、バランスよく締付けるように指示がありました。先日増し締めした端子は電線は1本のみで片締めでした。増し締めできた原因かもしれません。漠然と見ていて気付きませんでした。施工時、点検...
ガソリン170円↑突入
- 2014/04/02
- 17:50

4月に入って陽気も良くなり、春らしい毎日が続きます。気分も心機一転、新しい年度で仕事にも気合いがはいります。??さておき、今年の4月は値上げの春でもあります。今日通りかかったガソリンスタンドの表示です。171円の表示が出ていました。160円でも高いのに・・・・。でも給油しなければ仕事にならん・・・・とぼやいても何ともなりません。というわけで・・・、我が車の今日の燃費です。冬タイヤから夏タイヤに交換...
無停電で柱上変圧器の取替
- 2013/11/12
- 17:26

今日一人年次点検を終えて帰宅すると、事務所の引込柱の柱上変圧器取替を行なうとのことでしばらく見物?させて貰いました。活線での作業です。仮設トランスから配電線に仮ケーブルを接続し、無停電で切り替えます。↑仮設トランス。見えにくいですがトラックの奧に仮設のトランスが置いてあります。↑活線状態で既設変圧器切離し、撤去。↑新しい変圧器の取付け一日に数カ所の取替作業をやっているとのことで、流れ作業のように非常...
事業所廃止
- 2013/11/06
- 11:41

今日は朝9時に事業場に赴き、廃止に伴う受電停止操作を行ないました。この事業場は、数年前から無人となり、ここ1、2年は保安電源のみの使用でほとんど電気は使っていませんでした。電気をほとんど使っていないとはいえ、設備は老朽化しているし、無人で月1回の月次点検のみでは保安上心配でした。最低保安電源を低圧受電に切替確保することを提案し、やっと高圧受電廃止にこぎ着けました。ここは私がこの仕事を始めた第1号のお...