太陽光発電所のGR電源
- 2018/05/07
- 16:33

先日、年次点検を行った太陽光発電所のGR電源に不備があり仮対策を行いました。この発電所では、変圧器の励磁突入電流対策として、変圧器を系統に接続するときは、投入時に抵抗器を介して通電する方式の(E)社のエナミックを採用しています。そのため、系統が停電するとUVリレーにより自動的にエナミックが開放され、復電時は手動で投入する必要があります。この事業場の問題は、GR電源がエナミックより下位の変圧器から供給されて...
高圧ケーブルの取替
- 2017/12/20
- 20:40

今朝も氷点下の朝でしたが、天気が良かったので日中は比較的暖かかったです。今日の作業は、夏に年次点検で異常が見つかった高圧受電ケーブルと合わせて構内第1柱PAS,避雷器の取り替えでした。↓電力会社による接地取付とPAS一次側にて責任分界点の切り離し雲ひとつない晴天です。↓取替完了し、一括で交流絶縁耐力試験を行いました。耐圧試験も問題なく、予定通り取替工事は完了しました。今回のケーブルの異常はキュービクル内の...
電気使用月間ポスター
- 2017/06/07
- 20:40

今年の電気使用安全月間のポスターが届きました。早速、事務所の壁に掲示しました。今年は動物のイラストで楽しいデザインです。電気使用月間は8/1~8/31ですが、お客様には1日も早く掲示してもらいたいので、明日の月次点検から配布します。...
タコ足配線
- 2017/05/24
- 17:49

お客様からの電話が入りました。「冷蔵ケースのコンセントに電気がきてなく、他のコンセントに移した。一寸調べに来てほしい。」とのことです。食品の冷蔵なので急いで調査に伺いました。↓停電したコンセント回路(延長ケーブルで他のコンセントに接続してあります。)タコ足で2回路接続してありました。分電盤を調べるとやはり漏電ブレーカーが過電流でトリップしていました。↓こちらがタコ足の先です。タコ足の先もコードを引き...
リストアラーム
- 2017/03/06
- 20:05

私は、この仕事を始めて、しばらく経ったころ「リストアラーム」を知り購入しました。ところが、しょっちゅう鳴るアラームがうるさいし、手首に付けていると鬱陶しいし、バッテリーがなくなってしまうと、いつしか使用しなくなっていました。先月開催された、所属する電気管理技術者協会の技術研修会の講演で、電力安全課長より「危険物に対する「離隔と停止の原則」・・・危険なものには近づけない、近づきすぎたら停止する措置・...
大きな接地表示
- 2017/02/25
- 17:36

今日はお客様のキュービクルで、負荷設備増設に伴う、ブレーカーの取替工事があったので、停電操作と作業の立ち会いに出かけました。停電後のキュービクル内の作業接地は工事会社に実施していただきました。↓接地表示取り付け大きな接地表示を取り付けました。良く目立っていいと思いますが、大きすぎて表示ケ所がこの位置では一寸どうかな?堂々と第1柱に取り付けるか、もう少しキュービクルの接地ケ所に近い位置がよりいいかなと...
太陽光パネル、架台の点検
- 2016/06/19
- 18:10

先日月次点検に伺った太陽光発電所です。天気は快晴、午後だったので発電出力は70%でした。それでもトランスの表面温度は70℃近くまで上昇していました。太陽光発電所の変圧器容量はパワコン出力とイコールなので定格一杯、過負荷気味の運転が予想されます。もっとも日没になれば発電しないので、重負荷の時間帯は短いです。とはいえ、これから気温が上昇してくると注意が必要です。この発電所はパワーメーターにより1分間隔でデー...
キュービクルの中につる草が・・・・
- 2016/06/03
- 20:57

先日の月次点検時のキュービクルです。キュービクルの隙間からつる草が入り込み結構成長していました。この状態で地絡事故事故に発展する可能性は低いですが、放置したままならどうなるか分かりません。毎月点検なので1ヶ月以内のことです。隔月以上の点検間隔のところは要注意です。キュービクル周辺の除草を行い、除草剤を散布しておきました。↓昨年電力支店管内で発生した蔓による高圧地絡事故(電力会社提供)屋外柱上変台の...
電気使用安全月間ポスター(H28)
- 2016/05/28
- 09:24

今年も恒例の「電気使用安全月間」ポスターが届きました。早速事務所の壁に掲示してみました。今、注目の集まるラガーマンのイラストで配色もカラフル、なかなかいいデザインだと思います。6月くらいから、夏特有の電気事故や災害が発生するので、お客さまに注意を促しながら配布してゆきたいと思います。...
NKE社PASの調査
- 2016/03/05
- 17:05

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検の応援でした。先日協会本部よりNKE社のPASの気密栓の不具合の紹介がありました。今日の事業場のPASはNKE社と判っていたので、地上から気密栓の確認が出来るか試してみようと思い、高倍率デジカメを用意しました。ズームするとデジカメではっきりと確認できました。というか×3.5の双眼鏡でも判りましたが・・・該当品は栓が6角ボルトを使用したものです。ボルトが緩んで気密不良のため内部が...