キュービクル内で異音?
- 2022/10/03
- 21:56

今日月次点検に伺ったキュービクル内で異音が発生していました。気になったのでウルトラホンで雑音を測定してみました。音は45、6db程度でした。音はリアクトルの方から聞こえてくるようでした。ウルトラホンのLED照射が暗くいらつきます。50dB以下なので気にするレベルではないと思うのですが、方向性があるように感じました。盤の反対側に直流電源装置があり、ファンの音がかなり大きかったです。もしかしたら、この音の反射を...
キュービクル高圧回路の締付け確認とマンホールの点検
- 2022/09/25
- 21:56

今日の年次点検では、キュービクルの高圧回路と接地回路の各端子をトルクレンチで締め付けの確認を行いました。き電線2回線と変圧器が10台の設備なので、2人専従で3時間の作業でした。面倒な作業ありがとうございました。特に過熱箇所や緩みの大きい箇所はありませんでした。確認締め付け部については、既設締め付け確認マークと別の色でマーキングしていただきました。この設備は、10年経過していますが、予防保全として実施した...
早朝・薄暮の年次点検
- 2022/09/13
- 22:32

今日は、早朝始業前7時~と夕方終業後17時~の2件年次点検を行いました。早朝の年次点検の現場↓まだ陽がさしていないので、涼しくて快適な環境です。こちらのキュービクルでは、変圧器の高圧ヒューズの定期交換を行いました。↓夕方、点検を実施したキュービクル西日が差して、まだまだ暑いです。↑こちらのキュービクルにはニチコンの1996年製造のコンデンサが設置されています。メーカーでは、この年次製造の製品については微量PCB...
微量PCB検査のため変圧器絶縁油の採油
- 2022/09/03
- 20:15

今日は仲間の管理技術者の管理する事業場の年次点検応援でした。朝、少し雨が残りましたが停電する頃にはすっかり上がってよかったです。今日の停電に合わせ、キュービクル内の3台の変圧器の微量PCB検査のため絶縁油の採油作業を行いました。製造年的には微量PCB混入の可能性があるとのことでした。↑動力V結線の変圧器の採油作業です。↓こちらは電灯変圧器です。3台とも負荷はそれほどで掛かってないので、中の絶縁油は割合きれい...
オムロンのRPRの試験
- 2022/08/09
- 16:10

今日、年次点検を行った事業場には、RPRが設置されています。左がRPR、右がOVGRです。試験電圧、電流は盤面T.Tから単相で」入力します。試験は双興の位相特性試験器にて行いました。ただ、リレーの整定値が小さいので、試験器の電流計で読み取れないためデジタルマルチメーターで測定しました。右上の箱は電流を取り出すためのアダプターです。それでも電流が小さいため、ダイヤルでの電流調整が難しいです。幸い位相計は小さい電...
SOGの試験
- 2022/08/09
- 15:31

今日も小学校の年次点検でした。SOGの試験で先日紹介した自作グッズを試してみました。➀慣性試験GR試験器の試験電流を自作の慣性試験器を通して試験しました。最小動作電流試験など通常の試験もそのまま実施できます。試験は400%電流を50msec通電し動作しないことを確認。又、通電時間を変更し、最小慣性時間を測定しました。130msecまで不動作でした。②SO試験SW1とSW2の自動動作にてSO動作が正常に行うことを確認しました。自作...
LBSヒューズが破損
- 2022/08/02
- 21:50

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検の応援でした。夏休み学校シリーズの4校目です。キュービクル取付のOVGRの試験中、上部から白い粉が降ってきて気付きました。キュービクル床に白い粉ちょうど真上にある受電主開閉器のLBSのヒューズリンクのキャップ接合部付近からヒューズの消弧剤がパラパラと溢れていました。この写真ではよくわかりませんが白相の下部キャップ接合部付近に割れがありました。ヒューズを外すと完全に割れて...
夏休みの年次点検
- 2022/07/29
- 22:40

管理する小中学校が仲間の電気管理技術者と合わせて10校ほどあります。毎年7月から8月にかけ夏休みに年次点検を実施しています。今日は今年3校目の年次点検です。”THE 夏休み” といった天気でしたが朝から大変暑かったです。受電用高圧ケーブルの絶縁抵抗測定です。5000VメガーにてG端子法で実施。10TΩを振り切りました。↓こちらは受電前の一括絶縁抵抗測定です。5000Vメガーにて測定。6GΩと良好です。低圧回路も校内の各分電盤...
SOG過電流トリップ動作試験
- 2022/06/25
- 22:02

本日取替えたSOGの特性試験は先日実施済みですが、今日は、開閉器と連動にて過電流トリップ動作試験を行いました。試験方法↓(取説より)取説では、試験はSW1とSW2により過電流要素と電源電圧を模擬し行うようになっています。今日の試験はSW1とSW2の動作を自動的に行う自作の試験器を使用して実施しました。無電圧状態のSOGでこの試験器から、SOGのVb-Vc、P1-P2にテストリードを接続し、試験器のテストボタンを押すだけです。模擬...
リアクトルを使用してケーブルの耐圧試験
- 2022/06/25
- 20:54

今日は事業所のケーブル取替に伴う耐圧試験を実施しました。敷設したケーブルは約50m。充電電流の予想値はメーカーのグラフより130mAくらいでした。1.5kVAの試験トランスで容量は大丈夫ですが、念のためリアクトルを接続して耐圧試験を行いました。試験器は前回と同じ双興の旧型OCR試験器です。↓試験回路今回電流計はトランス電流と充電電流を精密級で、リアクトル電流はクランプメーターで測定しました。測定結果は充電電流値は...