SOGの試験
- 2022/08/09
- 15:31

今日も小学校の年次点検でした。SOGの試験で先日紹介した自作グッズを試してみました。➀慣性試験GR試験器の試験電流を自作の慣性試験器を通して試験しました。最小動作電流試験など通常の試験もそのまま実施できます。試験は400%電流を50msec通電し動作しないことを確認。又、通電時間を変更し、最小慣性時間を測定しました。130msecまで不動作でした。②SO試験SW1とSW2の自動動作にてSO動作が正常に行うことを確認しました。自作...
LBSヒューズが破損
- 2022/08/02
- 21:50

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検の応援でした。夏休み学校シリーズの4校目です。キュービクル取付のOVGRの試験中、上部から白い粉が降ってきて気付きました。キュービクル床に白い粉ちょうど真上にある受電主開閉器のLBSのヒューズリンクのキャップ接合部付近からヒューズの消弧剤がパラパラと溢れていました。この写真ではよくわかりませんが白相の下部キャップ接合部付近に割れがありました。ヒューズを外すと完全に割れて...
夏休みの年次点検
- 2022/07/29
- 22:40

管理する小中学校が仲間の電気管理技術者と合わせて10校ほどあります。毎年7月から8月にかけ夏休みに年次点検を実施しています。今日は今年3校目の年次点検です。”THE 夏休み” といった天気でしたが朝から大変暑かったです。受電用高圧ケーブルの絶縁抵抗測定です。5000VメガーにてG端子法で実施。10TΩを振り切りました。↓こちらは受電前の一括絶縁抵抗測定です。5000Vメガーにて測定。6GΩと良好です。低圧回路も校内の各分電盤...
SOG過電流トリップ動作試験
- 2022/06/25
- 22:02

本日取替えたSOGの特性試験は先日実施済みですが、今日は、開閉器と連動にて過電流トリップ動作試験を行いました。試験方法↓(取説より)取説では、試験はSW1とSW2により過電流要素と電源電圧を模擬し行うようになっています。今日の試験はSW1とSW2の動作を自動的に行う自作の試験器を使用して実施しました。無電圧状態のSOGでこの試験器から、SOGのVb-Vc、P1-P2にテストリードを接続し、試験器のテストボタンを押すだけです。模擬...
リアクトルを使用してケーブルの耐圧試験
- 2022/06/25
- 20:54

今日は事業所のケーブル取替に伴う耐圧試験を実施しました。敷設したケーブルは約50m。充電電流の予想値はメーカーのグラフより130mAくらいでした。1.5kVAの試験トランスで容量は大丈夫ですが、念のためリアクトルを接続して耐圧試験を行いました。試験器は前回と同じ双興の旧型OCR試験器です。↓試験回路今回電流計はトランス電流と充電電流を精密級で、リアクトル電流はクランプメーターで測定しました。測定結果は充電電流値は...
高圧ケーブルシールドの接地
- 2022/06/20
- 14:06

少し前のことですが、電気主任技術者専任事業場で両端接地された高圧ケーブルがあるが・・・と電気工事会社の監督さんから相談を受けました。そのときは、高圧受電設備規程などの資料から、両端接地という施工方法があることと、メリット、デメリットなど説明し、普通は片端接地としているが、電気主任技術者が決定する事項なので・・・と逃げましたが・・・。我々の管理するような事業場では両端接地のメリットはなく、逆に弊害も...
SOGの受入試験
- 2022/06/18
- 14:20

昨日は、来週取替え予定のSOGが納入されたので耐圧試験他を行いました。試験場所は工事会社の倉庫でしたが、作業区画は確実に行いました。開閉器はVT、LA内蔵です。耐圧試験は開閉器「入り」とし三相を銅線で短絡させて試験電圧を印加しました。SOGの制御回路はたこ足接地線にて各線を接地しました。↓今回の耐圧試験は、SOUKOUの旧型の試験器「OCR-50C」を使用し、電圧、電流は精密級計器を使用しました。試験器、電圧計、電流計と...
3kV動力変圧器と電力ケーブルの交流耐圧試験
- 2022/05/31
- 20:01

特髙事業場の3kV動力変圧器の取替工事があり、工事会社の依頼により交流耐圧試験を実施しました。今日の午前は小雨模様の天気でしたが、午後は雨も上がり暑いくらいでした。耐圧試験の対象は3kV500kVA動力変圧器と高圧ケーブルです。変圧器側から変圧器、ケーブル一括で試験電圧を印加しました。試験電圧は5175Vです。うっかり10350V印加したら大変です。・・・検電工事会社の方にお願いしました。試験電圧10分間印加。問題無く耐...
太陽光発電パネルの発電不足
- 2022/05/29
- 20:52

先日行った太陽光発電設備(小出力)の点検データーです。パワコンの出力電流(AC)にバラツキがあります。これは最近の月次点検で把握していました。今回の年次点検では、開放電圧を測定しましたが、明らかに電圧が低い回路がありました。その回路では、発電中の直流電流も減少しています。昨年の開放電圧の測定記録ではそのような傾向は全くありません。おそらく異常のあるストリングスでは、パネルの故障が発生しているものと...
年次点検3連チャン
- 2022/05/28
- 23:20

今日は隣接した3箇所の事業場の年次点検を実施しました。今日の年次点検のトピックスです。キュービクル高圧一括メガーこちらのキュービクルは5000Vメガーで10G振り切り・・・気持ちよかったです。G端子接地方式による受電ケーブルの絶縁抵抗測定3事業場ともケーブルは>10TΩでした。・・・気持ちよかったです。キュービクルの清掃こちらは天気もよかったし、きれいになって本当に気持ちよかったです。電気室の作業照明以前...