熱中症指数計
- 2021/08/01
- 17:32

今日の午前は仲間の年次点検のお手伝いでした。朝から気温が上がり、熱中症が心配なので水分補給しながら、休み休みの作業でした。点検完了後、午後、閉めきった事務所へ入ると室内は熱が籠もってムッとしていました。室温は34℃もあります。熱中症指数計を持ち出し、室内の熱中症指数を計ってみました。熱中症指数は28.5℃でした。この値は熱中症「警戒」のレベルです。下の表は日本生気象学会「日常生活における熱中症予防の指針...
新規入構者教育
- 2021/06/08
- 20:13

今日は、電気工事会社に依頼され、工場のケーブル取り替えに伴う耐圧試験に行ってきました。昨年もこの時期に同様の作業でお邪魔しましたが、今日も入構時に新規入構者教育の講習を受けました。講習の有効期間は6ヶ月のようです。短時間の講習ですが、安全に関する企業の取り組みがうかがえました。私の作業は、今日、明日、ケーブルの耐圧試験でそれぞれ半日ほどの作業です。今日は3kVの変圧器用のCVTケーブル2本の耐圧試験を行...
フルフェイスシールドのヘルメット
- 2021/03/05
- 17:25

今日はお客様の事業場で、サブ変電所の停電作業があり、電気室の分岐LBSの開閉操作を行いました。活線での操作のため、安全対策としてフルフェイスシールドのヘルメットを着用しました。ケーブル長は数十メートルあります。やはりLBS開閉時は接点部で若干火花が発生しました。一人作業なので、神経を使います。ヘルメット クリアバイザー ミドリ安全 フルフェイスシールド内蔵 内装一式付き 侍 SAMURAI SC-15PCLNS RA2 KP価格:999...
太陽エネルギーで空調服・・・好調です
- 2017/08/09
- 20:48

昨日、一昨日と台風5号の影響で天気が悪く、月次点検は中止していました。今日は、台風一過の晴天で暑い一日となりました。毎日暑いので、点検時は例の空調服を着用しています。空調服の下は冷感ストレッチのTシャツです。ファンから吸い込んだ空気が首筋や手首に吹き出すので、汗でベトベトすることもなく快適です。バッテリーも午前、午後と点検時着用しても半分も消耗せず、一日以上十分使えます。バッテリーは車載のソーラー...
安全保護具定期検査
- 2017/05/29
- 18:14

今日は自分が所有する安全保護具の定期検査を行いました。自作の耐圧試験水槽を使って実施。写真はヘルメットの検査です。↑絶縁手袋の検査。検査完了後、合格印をスタンプ。青い手袋は600V以下用ですが、3000V1分間の試験を実施しました。↓ヘルメットには検査済のシールを張り付けました。試験中、ウルトラホンの指向性の確認を行いました。過去にS社のリークホンで同様な試験を行いましたが、リークホンのほうが指向性が良いよう...
点検時の感電対策
- 2017/05/11
- 21:34

月次点検時に先日紹介した絶縁手袋を使用ししてみました。ちょっとピチピチですが、細かい作業もあるので、これくらいがいいかも・・・通常の点検に使用するには作業手袋と同等な使用感です。筆記はゴムの厚みがある分書きづらいですが読める程度には書けます。夏場は、中で汗をかくかもしれません。外す時、ゴムが張り付いて一寸厄介です。HIOKIのカタログに出来るような写真で恰好がいいですね。恰好だけでなく、月次点検時の安...
感電体験
- 2013/11/07
- 22:53

先日のトーエネックテクニカルフェアにて「感電体験」なるコーナーがあり体験してみた。右の手のひらの形の電極の上に手を当て、装置の測定ボタンを押すと、電気が流れ右の手のひらが感電する仕組みです。実際体験してみると右手にドンッと感電のショックがあり、本格的?な感電と同じ体感であまり気持ちの良いものではない。流れる電流は2mA、時間は40msに設定してあった。感電についてよく出てくる曲線↓このカーブによると2mA、4...
年次点検手順表
- 2013/06/03
- 19:41

今日は梅雨入りしたとはいえ、晴れでよい天気でしたが、蒸し暑い一日でした。事業場のお昼休みを利用して、年次点検を行ないました。ほとんどの年次点検は、仲間の管理技術者の応援をいただいて実施していますが、今日の点検は「ひとり点検」です。一人ですので特に慎重な確認が必要です。先日作成していた「年次点検手順表」を使って手順の確認を行ないました。手順表はマグネットシートですので、キュービクルの扉など見やすい場...
停電作業時を行なう場合の措置
- 2013/05/21
- 21:03

労働安全衛生規則では停電作業を行なう場合の措置について次のように定められています。(停電作業を行なう場合の措置) 第339条 事業者は、電路を開路して、当該電路又はその支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業を行なうときは、当該電路を開路した後に、当該電路について、次に定める措置を講じなければならない。当該電路に近接する電路若しくはその支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業又は当該...