電力逼迫でデマンド警報復活
- 2022/06/27
- 20:52

この事業所では、デマンド警報装置を使用していますが、ここ2,3年は実質不使用状態でした。ところが最近の電力逼迫の状況下で、再度、デマンド電力管理をしたいので調整してほしいとの依頼がありました。デマンド監視装置↓ちょっと古い、M安全社のデマンド検出装置です。電力会社のWHMよりパルスを計測し、監視情報を所内変圧器回路から搬送波を利用し警報器に伝送しています。こちらが警報器です。デマンド電力設定を下げて、警...
「よしず」の効果(その2)
- 2018/07/19
- 17:59

昨日「よしず」を立てかけた窓の温度を、今朝もサーモグラフィで撮影してみました。昨日とほぼ同じ時刻で外温、室温も昨日とほぼ同じです。(暑じぃ~っ)カーテン部分をボックスで指定して最高温度を見ると37.2℃でした。昨日の画像はこちらも同じようにボックスで指定して最高温度は49.9℃でした。「よしず」を立てかけたことにより直射日光が遮られ、室内のカーテン表面の最高温度が12℃も下がりました。今日のお昼に、...
「よしず」の効果
- 2018/07/18
- 16:36

今朝9時の我が家の事務所の室温はすでに34℃でした。外温は32℃くらいです。熱源は大きな開口部の窓とおもわれます。サーモグラフで調べてみました。窓には遮光と遮熱のカーテンが2重でかけてありますが、直射日光がまともに当たっているのでかなり温度が上がっていました。高いところでは48℃まで上がっています。これでは室温が高くなるわけです。基本的にベースの気温が上昇しているので何ともなりなりませんが、少しでも...
工場照明のLED化
- 2017/03/08
- 22:02

昨年末、工場の水銀灯照明をLED化した事業場です。2か月ほど経ったので、先日の月次点検でどの程度省エネになったか、調べてみました。LED化により電灯負荷が半分くらいになりました。一か月に換算すると2000kWh近くの省エネになりそうです。昨年の同時期の使用電力量を比較すると、工場の稼働状況が同じでないので何とも言えませんが低くなっています。毎月データーをグラフ化しているので、もう何か月かたつと、傾向がはっきりす...
ポンプの省エネルギー
- 2017/01/10
- 20:00

今日伺ったお客様が省エネルギー診断を受け、ポンプの省エネルギー対策について相談を受けました。省エネルギー対策の一つとして、水道ポンプの吐出圧を少し下げるというものです。圧力設定を変更するだけなら費用もゼロなので調べてみました。3台のポンプで制御しています。一昔前なら減圧弁か圧力調整弁で水圧を調整していたしょうが、今はインバーター制御です。水槽の水位や吐出圧力をセンサーで検出しポンプの吐出量を自動調...
照明LED化の効果
- 2014/12/12
- 21:35

今月の点検では12月の検針値から、お客様に12月ヶ月分の電力使用量の年度比較グラフを提出しています。ある業務用電力契約のお客様の実績グラフです。この事業場は夏より冬の方が使用量が大きいです。事業場の規模や状況に変化はありませんが、省エネ意識の向上からか近年使用電力量は少なくなってきています。でも気象条件などによる影響も大きいと思います。ただ、H26は今までと明らかな変化がありました。2月からある量が低減し...
暑~いっ!熱吸収ポリカの効果
- 2013/08/17
- 15:27

今日は8時頃30℃を超え、以後は33~34℃で推移しています。まぶしい日差しです。カーポートは熱吸収ポリカーボネートを使用しています。効果を熱画像で見てみました。1のラインで温度を分析してみました。ポリカーボネートの陰の部分は、陰でない部分と比べると10℃以上低い温度です。熱吸収の効果か単なる日陰の効果かよく分りませんが、思ったより大きな温度差で驚きました。家の窓という窓は、遮熱シートや遮熱カーテン、...
省エネは意識から
- 2013/03/18
- 17:40

今日の点検で伺った工場です。広い室内に天井灯、手元照明が煌々と点いています。作業員はあまり見あたりません。天井灯はともかく、手元灯にはプルスイッチが付いているので必要な箇所だけ点灯すれば広い工場内で点灯するのは作業員の数だけになるはずですが・・・。手元灯だけでも40形2灯用の器具が1列で20灯ありそれが4列あります。これだけで7kWくらいになります。他の棟の工場も合わせると倍以上になります。機会あるごと管理...