GR付PAS(P1、P2線短絡、二重印加防止対策品)
- 2022/12/28
- 22:37

ネットで調べ物していたら、偶然、戸上製作所様のGR付PASAのP1、P2線短絡、二重印加防止対策品を見つけました。以前このブログで鰐口クリップの絶縁カバーを加工した端子カバーを紹介しましたが、こちらのメーカーではすでに商品化されていました。しかも、ポジティブブロックコネクターを使用し、取付け、取り外しも容易で見た目もずっとスマートです。メーカーの商品情報→こちらこの地方では戸上のPASはあまり見かけず、情報も少...
VT内蔵SOGのヒューマンエラー対策
- 2022/12/10
- 22:34

本日、事業場にて停電作業があったので、先日来行っているVT内蔵形SOG制御器のヒューマンエラー対策を実施ました。今回実施した内容は、過去ブログでも紹介したPASからの制御配線端子の保護カバー取付けと、注意表示の貼付けです。端子の保護カバーは前回同様、ワニクチクリップ絶縁カバーの流用です。リレー表面の黄色のシールが今回貼り付けた注意表示です。記載内容はリレー箱扉の裏側に貼付けてあるメーカーの注意事項と同意で...
VT内蔵PASのヒューマンエラー対策
- 2022/10/22
- 21:14

先日も紹介しましたが、所属する電気管理技術者協会内で作業者の過失による、VT内蔵PASの破損による波及事故が発生しています。PAS内蔵VTの接続図↓今回は内蔵VTが破損する考えられる原因について抽出してみました。1.VT充電中の事故1-➀リレー試験器の電源としてP1-P2電源を使用し、内蔵VTの負担容量を超過した。→リレー電源を所内の電源と勘違いした。1-②リレー試験のためP1-P2配線をリレー端子台から外す際にP1とP2を短絡させた...
SOG制御器ボックスの表示
- 2021/11/11
- 21:11

今日の月次点検に伺った事業場で前から気になっていた、構内第一柱のSOG制御器ボックスの表示を取付けました。この事業場は、需要設備と太陽光発電所があり、構内第一柱にふたつのPASが設置されています。第一柱には2個のSOG制御器のボックスが並んで取付けられています。ボックスには表示はありますが、小さくて見にくいので点検時に勘違いする恐れがありました。今日付けた表示。↓大きな名称札を貼付けました。これなら間違えな...
受電前の確認
- 2018/08/01
- 23:22

今日月次点検に伺った事業場は、一週間ほど前に年次点検を行った事業場です。電気室へ入って・・・・・コンデンサーの絶縁キャップが一つ取り付けてありませんでした。受電前の確認で確認したつもりで、何も見てなかったということで大変ショックでした。単純な設備で目を凝らさなくても、一目で見えてしまう条件なので何も見ていなかったかもしれません。・・・再発防止対策は、こうして、恥をさらして自分の意識を高めるしかない...
短絡検知器SET-1000
- 2017/09/20
- 17:59

コメントありがとうございます。ちゃんとあるんですね。私は知りませんでした。使い勝手がよければ、ヒューマンエラー防止や事故拡大防止に有効ですね。先月、仲間の電気管理技術者の管理する事業場で、雷の影響と思われるキュービクル内の短絡事故がありました。このときも対地間のメガー測定のみで再受電し、再トリップしたと聞きました。故障個所は変圧器のコイルのレアショートだったとのことですが、この測定器があれば判定で...
夏休みシリーズ
- 2015/07/29
- 13:31

周りの小中学校は夏休みに突入。子供にとっては楽しい季節です。仲間の管理技術者と2人で近辺の小中学校10校を受託しています。今週、来週で年次点検実施予定です。今日は午前午後で2箇所の実施です。ケーブルの絶縁測定。5000VにてG方式にて測定。1分値5TΩ振り切り良好です。今日の新兵器先輩の管理技術者からいただきました。接地の注意喚起のマグネットボードです。今日はキュービクルに貼りました。 接地器具取付けたま...
高圧受電前の確認手順
- 2014/07/30
- 18:22

昨日から、学校関係の年次点検がスタートです。学校関係は冬休みは寒い時期ですし、春休みは学校が忙しく、年次点検は夏休みに集中です。今日も午前、午後と1箇所ずつ実施しました。午前の現場です。点検無事完了し、受電前の確認です。盤内の残留物、復旧状況など確認よし!短絡接地取り外し確認よし!高圧回路各開閉器投入確認よし!高圧回路の一括メガーで問題のないことを確認。今日は湿度も低く、>4000MΩとベストです。受電...