売物になれば私も考えよ・・・(ヤ○オ○)
- 2023/04/19
- 21:24

某オークションで見つけました。OVR、UVRの試験練習用のリレーモジュールが出品されていました。こちらは2022年4月2日のこのブログ記事です。 ↓↓↓ひょっとしたらこの記事を参考に作られたのかな?もし、オークションで高い価格で落札されたら、私も考えよう。・・・...
シャッター付分電盤
- 2022/07/31
- 21:44

今日、仲間の年次点検応援で見つけた分電盤です。壁取付けの開放分電盤ですが・・・・使用しないときは・・・・シャッターが閉まります。ゴミや埃や異物が入らないし、安全面でも非常にいいアイディアだと思います。古い工場などでは、壁にブレーカーが取付けられただけの分電盤がよくありますが、シャッター付は初めて見ました。...
ケーブルの利用法
- 2022/05/16
- 21:53

今日の月次点検で見つけました。ちょうど良い位置にケーブブルが垂れていて、ケーブルにウエスが掛けてありました。指摘して外してもらおうかとも思いましたが、今日のところはそのままにしておきました。・・・・...
つっこみどころ満載のOCR
- 2022/04/10
- 20:06

今日は仲間の電気管理技術者が管理する事業場の年次点検応援でした。リレー試験を行いましたが、その1台に私が初めてお目にかかったOCRです。私は初めてで珍しいと思いましたが、社会一般ではそうではないかもしれません。↓こちらです。拡大すると設定ダイヤルの記号が整定値ではなくコードで表示されており、その変換表がダイヤル下部に印刷されていました。私が継電器の整定値を読み上げるとき、整定値と間違えてダイヤル表示を...
めずらしい誤配線
- 2021/08/11
- 22:13

今日は仲間の管理技術者の年次点検の応援でした。現場分電盤の電灯回路のメガー測定時のことです。2Pブレーカーの一次側は活きています。上のブレーカー回路のメガー測定のためブレーカー「切り」としました。このとき下のブレーカーは「入り」でした。この状態で上のブレーカーには電圧がかかっておりメガー測定できませんでした。ブレーカーの故障?と疑いましたが、よくよく配線を調べると・・・・二つのブレーカーに接続された...
「当心触電」
- 2021/07/12
- 14:48

今日月次点検に伺った事業場の制御盤に掲示されていました。中国語の発音は分かりませんが意味は大体分かります。「電気に触ると心臓に当たって死ぬぞ・・・」調べたらちょっと違いましたが・・・「感電注意」という意味だそうです。「当心」は注意という意味があるそうです。三角のマークはISO3864の規格で万国共通のようです。逆に日本語の「感電注意」表示を中国人なら理解できそうな気がします。...
偶然の一致
- 2021/05/29
- 20:17

今日の年次点検での過電流継電器の試験です。年次点検では、最小動作電流測定、動作時限測定、瞬時動作電流の測定を行っています。動作時限の測定は300%のワンポイントでの確認です。↓300%電流時の時限測定の様子です。今日の測定データーはなんとR,T相とも前回と全く同じ値でした。いつも似たような時間にはなるのですが、全く同じというのは初めてです。もう一回やるとたぶん違った値になると思うのですが偶然の一致です。確率...
自動制御盤
- 2020/05/05
- 22:44
東京都港区の紋章
- 2020/01/14
- 21:44

先ほど、何気なくテレビをみていたら、・・・・・どこかで見たようなマークが映っていたのでビックリしました。東京都の23区の紋章を当てるクイズでした。このマークは港区のマークだそうです。ひらがなの「み」の字を図案化したものでしょうね。ネットで調べたら1949年(S24)に制定されたそうです。・・・・この紋章をみて驚いた理由は・・・・↓こちらです私の所属する組織のロゴマークと「瓜二つ」だったのです。この組織に所属...
てんとう虫の冬越し
- 2019/12/12
- 15:08

昨日の月次点検での様子です。キュービクル内部の一角にてんとう虫が溜まっていました。外が寒くなったのでこちらに集まってきたのでしょうね。この程度なら、電気に影響はないでしょう。撤去せずそのままにしておきました。月次点検後キュービクルの方面を見ると・・・サルの親子がキュービクル付近にいました。ここでサルを見かけたのは初めてです。サルはこちらに用があったようです・・・↓キュービクルのすぐ近くにある柿の木にです...