延長ケーブル交換
- 2023/03/08
- 17:03

今日の月次点検では、以前から気になっていた延長ケーブルの交換をしました。用途は機械の保温用ランプの電源ですが、経年でケーブルは硬化し、タップ部のはめ合いも緩くなって簡単に抜けてしまいます。床面に転がしてあり、ホコリや油で汚損していました。今日は新しい延長ケーブルを用意し、なるべく汚れないよう固定して配線しました。工場にはこんなケーブルが多数あり、プラグが緩くなったものもあります。月次点検で気付いた...
絶縁監視装置の動作試験
- 2023/02/07
- 16:30
ケーブル立上がり部のパテ補修
- 2023/02/02
- 17:33

今日月次点検に伺った事業場です。前から気になっていましたが、補修材料をいつも忘れてしまって・・・・やっと今日補修できました。↓ 補修前↓補修後気温は低かったですが、パテの作業性に問題はありませんでした。日東化成工業 ネオシール B-3 (1kg) ダークグレー色 不乾性/電気絶縁性価格:616円(税込、送料別) (2023/2/2時点)楽天で購入...
ナイフスイッチが過熱
- 2023/01/16
- 20:58

先日、月次点検に伺った事業場です。工場の壁にもうけられた分電盤です。ナイフスイッチが多く使われています。ほとんど回路は、電流は小さいですが、一回路のみコンプレッサー回路は電流が多く流れています。カバースイッチは負荷電流が大きいと接触部の接触不良で過熱するので、月次点検では温度に注意しています。この日の温度計表示は60度以上ありました。この時期の外温は低いので、夏場になればかなりの温度上昇が懸念されま...
月次点検表で電力管理
- 2022/12/15
- 21:33

今朝の気温はマイナスで、初めて雪がチラチラしていました。日中は晴れ間も見えましたが気温は4、5℃でこの冬最低の寒さでした。今日伺った事業場の向かいの山です。低いところまで白くなっていました。今日の月次点検の電力量検針記録です。点検表はエクセル表なので、今月の点検表には前月の検針記録が自動的に表示され、今月の検針値を入力すると今月の使用電力が自動計算されます。毎月の点検表には過去12ヶ月間の最大電力と使...
この季節は気楽
- 2022/12/06
- 23:11

今日の月次点検です。夏場など低圧リアクトルの温度が、かなり高くなるので月次点検では温度測定を実施しています。今日の点検時の天気は小雨、気温は7℃でした。リアクトルの表面温度は47℃くらいです。これから2,3ヶ月は気温も低くなるので過熱については気楽です。ただ、冬場でも温度の絶対値は低いが、設備の異常などで温度上昇することもあるので温度測定は手抜きできません。...
今月の月次点検での測定項目
- 2022/10/05
- 20:01

4月と10月の月次点検では、各変圧器のIoとIorの測定、絶縁監視装置表示値との比較を行い記録を残しています。通常の月次点検ではIoと絶監の表示値の測定のみですが、年2回定期的に測定器でIoとIorを測定し、傾向を把握しています。合わせてこの時期、高圧コンデンサーの電流測定も実施しています。各相の電流値にバラツキはないか、電流値は適正か確認しています。通常の点検では、高圧電流計や力率計、ワットアワーメーターの検針...
キュービクル内で異音?
- 2022/10/03
- 21:56

今日月次点検に伺ったキュービクル内で異音が発生していました。気になったのでウルトラホンで雑音を測定してみました。音は45、6db程度でした。音はリアクトルの方から聞こえてくるようでした。ウルトラホンのLED照射が暗くいらつきます。50dB以下なので気にするレベルではないと思うのですが、方向性があるように感じました。盤の反対側に直流電源装置があり、ファンの音がかなり大きかったです。もしかしたら、この音の反射を...
キュービクル周辺の除草
- 2022/05/02
- 21:36

毎年この時期になると妙に雑草が茂る事業場があります。過去にも何回も紹介していますが・・・・。今日、月次点検に伺ったキュービクルです。予想通り雑草が伸びています。主に、スギナとドクダミです。いずれも、なかなか強力な雑草です。持参した草カキで除草すること小一時間。一応きれいになりました。この状態で除草剤を散布しておきましたが、今までの実績でゆくと2ヶ月後には、たぶん雑草が伸びています。他の事業場では除...
Iorの測定
- 2022/04/11
- 19:18

4月の月次点検では、各変圧器のB種接地線のIor測定と高圧コンデンサーの電流測定を行っています。今日の月次点検のIor測定の様子です。月次で使用するクランプメーターで測定したIo、上の写真のIorテスターで測定のIo、Ior、絶縁監視装置で測定したIo,Iorの値に大きな乖離がないことを確認し記録しています。こちらは高圧コンデンサーの電流測定です。各相の電流を測定し、定格電流値以下であることとと各相のバラツキのないことを...