年次点検3連チャン
- 2022/05/28
- 23:20

今日は隣接した3箇所の事業場の年次点検を実施しました。今日の年次点検のトピックスです。キュービクル高圧一括メガーこちらのキュービクルは5000Vメガーで10G振り切り・・・気持ちよかったです。G端子接地方式による受電ケーブルの絶縁抵抗測定3事業場ともケーブルは>10TΩでした。・・・気持ちよかったです。キュービクルの清掃こちらは天気もよかったし、きれいになって本当に気持ちよかったです。電気室の作業照明以前...
一人年次点検
- 2022/05/16
- 21:46

今日の年次点検は応援者なしでひとり年次点検でした。設備が小さいので、9時から1時間で終了しました。ケーブルの絶縁抵抗測定↓5000VメガーにてG端子接地方式にて測定。測定値は10TΩでした。高圧回路一括絶縁抵抗測定↓5000Vメガーにて10GΩでした。キュービクル内清掃↓一人点検でも点検は、手抜きなく実施できました。通常、年次点検は複数人で実施しているので、ダブルチェックができて安心ですが、今回の一人点検では、何回も確認...
今日の年次点検
- 2022/05/14
- 20:09

今日は朝は天気予報のとおり、少し雨が残りましたが、年次点検を開始する頃にはほとんど上がりました。本日点検したキュービクル↓工場受電キュービクル↓太陽光発電キュービクル8時30分に停電作業開始、4人体制にて受電キュービクル、太陽光発電チュービクルの順に停電し、12時前には完了しました。↓キュービクル内清掃後かなり、粉塵にて汚損されていましたが、清掃後はピカピカです。土足では入れない雰囲気です。↓今日の不足電圧...
ポーダブル電源を使って継電器試験
- 2022/02/10
- 13:39

今日は仲間の年次点検お手伝いでした。朝早くは雨でしたが、その後雪に変り、雪降りの中での年次点検となりました。第1柱DGRの試験です。前回まで自作の電源装置でしたが、今日は小型の電源装置を準備されていました。200Wの出力だそうですが、コンパクトで、軽くて使い勝手は良さそうです。重量は3kg程度で大変軽いです。最近は、ポーダブル電源の機種も増えてきて、価格的にも安くなってきたので、現場のリレー試験もポーダブル...
太陽電池発電所の年次点検
- 2021/12/21
- 17:59

今日は前回、紹介した太陽電池発電所の年次点検を実施しました。この事業場の電気主任技術者様は、当ブログの10年来の読者ということで依頼を受けました。ブログつながりで何か他人じゃないような気がして、準備してきました。我々の点検範囲は主に高圧設備、電気主任技術者様のグループは主に太陽電池パネルの点検を実施していただきました。↓高圧地絡継電器(GR)の試験のうちトリップコイルの絶縁抵抗とコイル抵抗の測定の様子で...
太陽光パネルストリングチェッカー
- 2021/12/16
- 23:25

今日は、来週年次点検を予定している太陽光発電所へ打合せで出向きました。発電所の規模は750kWで面積も広く、パネルの枚数はかなりあります。ちょうど現場では専任の電気主任技術者様が接続箱にて各ストリングスの測定試験を実施されていました。アイテス社のソラメンテ・ストリングチェッカーでの開放電圧とインピーダンスの測定の様子です。私はこの測定器について取り扱ったことはありませんが、開放電圧とインピーダンスを測...
年次点検で受電前一括絶縁抵抗測定
- 2021/11/28
- 19:38

今朝、我が家の最低気温は-2.5℃。この冬の最低気温でした。日中は快晴で、日差しも暖かく気温は11℃くらいまで上がりました。今日の午後は仲間の管理技術者の年次点検応援でした。受電前の一括絶縁抵抗の測定↓年次点検では、停電直後と点検後受電前に一括にて絶縁抵抗を確認しています。5000Vメガーにて一括10GΩ以上ありました。受電ケーブルの絶縁抵抗は、G端子方式で1000GΩ以上でした。年次点検における、高圧回路の絶縁抵抗は500...
ポーダブル電源を使って継電器試験
- 2021/11/14
- 19:14

今日は仲間の電気管理技術者が管理する事業場の年次点検応援でした。リレー試験班も応援の仲間の電気管理技術者です。5台のOCR試験を行いました。継電器試験の様子です。↑昨年までは作業車に車載された発電機からケーブルを延線しての試験電源給電でしたが、今年はポーダブル電源を持ち込んでの試験でした。半地下の屋内電気室ですが、ポーダブル電源のため騒音も排気もありません。↑ポーダブル電源重量は15kgとのことです。ホンダ...
接地抵抗測定用補助極
- 2021/11/03
- 17:41

今日、年次点検応援に伺った事業場の接地抵抗の測定です。 構内第一柱のA種接地抵抗の測定です。付近はコンクリート舗装で補打込む打込む場所がありません。・・・よく見たら、土手に接地補助極を打設し、塩ビ管で養生してありました。土手のコンクリート吹き付け前に補助極は打設してあって、土木工事時、塩ビ管を埋めてもらったとのことです。このへんはなかなか意思疎通できませんが、ここではうまくいったようです。補助極を...
年次点検の試験電源
- 2021/10/27
- 19:36

今日は市内の老人施設の年次点検でした。キュービクルは屋上設置です。OCRの試験電源は、車載電源のため、屋上からケーブルを垂らして地上の車からの給電です。使用したケーブル↓自作の2.0mm2✕4Cのキャプタイヤケーブルです。手前の20mで足りました。もう1本は10mです。つなげば30mまでいけます。先日このブログで紹介したようにOCRの試験は問題無く実施できました。停電中の施設の給水と浄化槽は非常用発電機の連続運転にてま...