富士電機VCB注油資材
- 2023/09/19
- 21:55

今度、年次点検を行う事業場では、VCBとLBSの注油作業を予定しています。富士電機の引出形VCBですが、取説に基づき注油資材を準備しました。↓取説の切り抜き↓準備した油脂類ペーストスプレーは、ピンやレバーやローラーなどの可動部にスプレーします。スズクロールNo2(グリス)は主回路の接触部やLBSの主接点の接点グリスとして使用します。シンナースプレーは古いグリースの除去用です。ちょっと古い型式の引出形VCBなので最新の...
キュービクルの接地抵抗測定
- 2023/08/20
- 12:04

昨日、年次点検応援での接地抵抗測定試験の様子です。この事業場は受電キュービクルのほかに第1から第4まで変電キュービクルがあります。前回記録はクランプ式の接地抵抗計で測定だったので同様に実施しましたが、クランプ箇所が明示してなかったこともあり、整合性のある測定値が得られませんでした。接地線の回路を調べてみると、第1柱と一カ所のキュービクルのみ接地工事はされているようでしたが、他の3カ所のキュービクルの...
夏休みの年次点検スタート
- 2023/07/21
- 16:35

この地方は今日から夏休みのようです。早速、今日は小学校の年次点検がありました。屋内の電気室なので照明を準備しました。↓ 手作りのLED照明です。マキタのリチウム電池を利用したLED照明器具です。十分な明るさです。↑ 先日もブログで紹介しましたが、絶縁電線の相間離隔ですが、ZCT貫通部は電線が接触しています。ただこちらの電線は貫通部はCVケーブルが使用してありました。CVケーブルなので絶縁は大丈夫です。ただシール...
復電時AOG操作紐がぷっつん
- 2023/06/04
- 19:43

今日は先日の大雨と打って変わって朝から快晴です。気温もあまり上がらず爽やかな1日となりました。午前は年次点検を行いました。点完了後のAOG投入時、AOGの操作紐が破断してしまいました。投入後の破断でした。幸い、取っ手の近くの切断だったので紐を結んで応急的に処置しました。今日も投入前に素線切れが目立ったので次回交換が必要だねなんて呑気な話の直後の出来事でした。調べたら、15年くらいの経年でした。10年くら...
年次点検手順表
- 2023/05/15
- 21:10

今日の年次点検は応援者なしの一人点検でした。唯一この事業所は毎年一人で年次点検を行っています。一人だと間違いが許されないので細心の注意を払って実施しました。キュービクルに点検手順表を貼り付けました。右の空欄はチェック欄です。停電時と復電時の確認項目が記載してあります。いつもの作業手順なのでわかりきったことかもしれませんが、今日の点検では1ステップ毎確認しながら作業しました。一人点検のいいところは、...
三菱電機の新しいMELPROシリーズ
- 2023/05/01
- 22:35

昨日、今日と仲間の電気管理技術者の管理する事業場の竣工検査と年次点検の応援でした。この事業場では、変圧器と継電器の取替が行われました。取替えた継電器は三菱電機の新しいMELPROシリーズのものでした。↓ 過電流継電器↓ 地絡方向継電器いずれのリレーも初めての試験でした。整定スイッチのツマミも文字も大きくなって見やすく、使いやすくなっていました。これは他のメーカーも含め同じ傾向と思います。強いていえば、もう...
早朝の年次点検
- 2023/04/19
- 17:09

今朝は、7:00~8:30の停電予定で年次点検を実施しました。早朝まで雨でしたが、点検開始までには雨は上がりました。この事業場は国道に面した「道の駅」です。毎年、開店前のこの時間に停電させてもらっています。早朝でもお客様は結構みえますので、自販機にはマグネット式の「使用不可」表示を貼り付けました。今日の点検では、雨上がりのため全体的に絶縁抵抗値は低めでした。又、分電盤の点検にて盤内にネズミを発見しました...
屋内電気室
- 2023/04/19
- 16:36

先日、仲間の電気管理技術者の年次点検応援でお邪魔した電気室です。工場の二階にあります。古い電気室ですが、構成機器は経年に応じて更新されており、清掃も行き渡り、適切に管理されていました。こちらは断路器です。作業接地取付け状況です。高圧過電流継電器 ↓富士電機のものです。このリレーで私の関係するものはここの一台だけです。使い勝手は、特段問題ありません。この日は、ここと隣接するもう一カ所の事業場の年次点...
水車の内部点検
- 2023/03/27
- 19:56

今日は水力発電所の年次点検を実施しました。点検窓から水車ランナなどの摩耗状況を点検しました。横軸のペルトン水車です。ノズルは2個です。写真の右上が上部のノズルとデフレクターです。↑ 水車ランナです。写真の右下が下部のノズルとデフレクタです。↑ ランナバケットとノズル、デフレクタの拡大写真です。▽に見えるのはニードルチップの先端です。ちょうど運転時間は2年ですがバケットやノズルに特に摩耗は認められません...
高圧発電機の継電器試験
- 2023/02/19
- 15:57

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。あいにくの雨模様の天気でしたが、めげずにカッパを着用しての作業でした。こちらは、非常用の高圧発電機です。ここでの試験はOCR、OVR、GRの継電器試験を実施しました。屋内なので試験に発電機を使用すると一酸化炭素中毒の恐れがあり危険です。今日の対策はポーダブルの工業扇を運転し、発電機室の換気扇から排気させました。写真では止まって見えますが、工業扇の風力で換気扇...