水車の内部点検
- 2023/03/27
- 19:56

今日は水力発電所の年次点検を実施しました。点検窓から水車ランナなどの摩耗状況を点検しました。横軸のペルトン水車です。ノズルは2個です。写真の右上が上部のノズルとデフレクターです。↑ 水車ランナです。写真の右下が下部のノズルとデフレクタです。↑ ランナバケットとノズル、デフレクタの拡大写真です。▽に見えるのはニードルチップの先端です。ちょうど運転時間は2年ですがバケットやノズルに特に摩耗は認められません...
高圧発電機の継電器試験
- 2023/02/19
- 15:57

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。あいにくの雨模様の天気でしたが、めげずにカッパを着用しての作業でした。こちらは、非常用の高圧発電機です。ここでの試験はOCR、OVR、GRの継電器試験を実施しました。屋内なので試験に発電機を使用すると一酸化炭素中毒の恐れがあり危険です。今日の対策はポーダブルの工業扇を運転し、発電機室の換気扇から排気させました。写真では止まって見えますが、工業扇の風力で換気扇...
富士電機AUTO-Vの試験
- 2022/12/27
- 18:03

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でしたこの事業所では遮断器は富士電機のAUTO-Vが使われていました。↓こちらです。OCRが組み込まれたVCBです。このタイプのOCRの試験は初めてです。↓OCRの拡大写真先日、下見をしていたので、試験方法について富士電機のサイトにて下調べしておきました。停電時間も短いので下調べなしでいきなり本番ではちょっと大変かと思います。構造はVCB内部二次電流0.1AのCTが組み込まれていて、一...
年次点検日和
- 2022/10/19
- 22:21
キュービクル高圧回路の締付け確認とマンホールの点検
- 2022/09/25
- 21:56

今日の年次点検では、キュービクルの高圧回路と接地回路の各端子をトルクレンチで締め付けの確認を行いました。き電線2回線と変圧器が10台の設備なので、2人専従で3時間の作業でした。面倒な作業ありがとうございました。特に過熱箇所や緩みの大きい箇所はありませんでした。確認締め付け部については、既設締め付け確認マークと別の色でマーキングしていただきました。この設備は、10年経過していますが、予防保全として実施した...
早朝・薄暮の年次点検
- 2022/09/13
- 22:32

今日は、早朝始業前7時~と夕方終業後17時~の2件年次点検を行いました。早朝の年次点検の現場↓まだ陽がさしていないので、涼しくて快適な環境です。こちらのキュービクルでは、変圧器の高圧ヒューズの定期交換を行いました。↓夕方、点検を実施したキュービクル西日が差して、まだまだ暑いです。↑こちらのキュービクルにはニチコンの1996年製造のコンデンサが設置されています。メーカーでは、この年次製造の製品については微量PCB...
微量PCB検査のため変圧器絶縁油の採油
- 2022/09/03
- 20:15

今日は仲間の管理技術者の管理する事業場の年次点検応援でした。朝、少し雨が残りましたが停電する頃にはすっかり上がってよかったです。今日の停電に合わせ、キュービクル内の3台の変圧器の微量PCB検査のため絶縁油の採油作業を行いました。製造年的には微量PCB混入の可能性があるとのことでした。↑動力V結線の変圧器の採油作業です。↓こちらは電灯変圧器です。3台とも負荷はそれほどで掛かってないので、中の絶縁油は割合きれい...
オムロンのRPRの試験
- 2022/08/09
- 16:10

今日、年次点検を行った事業場には、RPRが設置されています。左がRPR、右がOVGRです。試験電圧、電流は盤面T.Tから単相で」入力します。試験は双興の位相特性試験器にて行いました。ただ、リレーの整定値が小さいので、試験器の電流計で読み取れないためデジタルマルチメーターで測定しました。右上の箱は電流を取り出すためのアダプターです。それでも電流が小さいため、ダイヤルでの電流調整が難しいです。幸い位相計は小さい電...
SOGの試験
- 2022/08/09
- 15:31

今日も小学校の年次点検でした。SOGの試験で先日紹介した自作グッズを試してみました。➀慣性試験GR試験器の試験電流を自作の慣性試験器を通して試験しました。最小動作電流試験など通常の試験もそのまま実施できます。試験は400%電流を50msec通電し動作しないことを確認。又、通電時間を変更し、最小慣性時間を測定しました。130msecまで不動作でした。②SO試験SW1とSW2の自動動作にてSO動作が正常に行うことを確認しました。自作...
LBSヒューズが破損
- 2022/08/02
- 21:50

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検の応援でした。夏休み学校シリーズの4校目です。キュービクル取付のOVGRの試験中、上部から白い粉が降ってきて気付きました。キュービクル床に白い粉ちょうど真上にある受電主開閉器のLBSのヒューズリンクのキャップ接合部付近からヒューズの消弧剤がパラパラと溢れていました。この写真ではよくわかりませんが白相の下部キャップ接合部付近に割れがありました。ヒューズを外すと完全に割れて...