「電気保安だより」No7号の発行
- 2019/04/02
- 17:05

「電気保安だより」No7号を発行しました。4月の発行は初めてですが、今回は「電気保安講習会のおすすめ」というテーマなので新年度に合わせて配布します。裏面は↓FAX用の申込用紙としました。1日以降の月次点検で何カ所か配布しましたが、今のところ反応はいまいちです。でも申し込みの期限は定めていないので計画したときに連絡くださいとしています。4月からは、終活?で10件近く委託契約を解約しました。その分負荷が軽くなった...
電気保安だより(第6号)の発行
- 2019/01/04
- 20:19

「電気保安だより」第6号を発行しました。このチラシは当電気保安管理事務所オリジナルの不定期刊行物です。最近は、夏の電気使用安全月間と年明けの1月の2回が慣例化してきたので、今年も正月中に泥縄式で作成しました。今回のテーマは「波及事故を防止するために」として、経済産業省や中部電気管理技術者協会をはじめとする、関係団体により構成される「自家用電気設備事故防止対策連絡会」の昨年の配布パンフレットをそのまま...
「電気保安だより」No5号の発行
- 2018/06/07
- 17:44

「電気保安だより」第5号を作成しました。このチラシは当電気事務所のオリジナルです。今月の月次点検から、電気使用安全月間のポスターを配布するので、その時の一言補足用に作成しました。まもなく技術委員長さんより電気使用月間のお達しがあると思うので、本来ならそれをパクッて作成したいところですが、偶数月の隔月点検があるので、そうもいかず過去の広報資料から抜粋して作成しました。完全なパクリですが伝える内容は同...
「電気保安だより」No4号の発行
- 2018/01/05
- 22:17

「電気保安だより」を発行しました。不定期発行のニュースレター風のチラシですが、今回で第4号です。テーマはH28年度に発生した感電事故事例の紹介です。電気管理技術者のあずかり知らぬところでの事故・災害が発生しています。事業場の電気設備、周辺作業等の計画の情報がもっと共有化できれば、若干なりとも作業に伴う事故・災害のリスクが低くなります。このチラシはお客様とのコミュニケーションをもっと密にするためのツール...
電気保安だより発行
- 2017/06/30
- 20:45

電気保安だよりを発行しました。このチラシはお客様の啓発用に不定期で発行しています。・・・今回で3回目です。今回のテーマは、電気使用月間のポスターの配布にあたり、事故防止などについて補足したものです。内容は技術委員長からのお達しのパクリです。・・・ポスター配布時に合わせて配布し、お客様との会話の糸口となればと思います。会場を設定して、お客様に来ていただき保安講習会のようなことが実施できれば理想的です...
「電気保安だより」第2号発行
- 2017/01/05
- 09:00

当電気事務所の「電気保安だより」第2号を発行しました。今月の月次点検でお客様に配布予定です。今回のテーマはPCB関連の法律の改正に伴う、様々な規制事項をまとめました。法律が改正されても、肝心のお客様にはなしのつぶてですから、我々が情報提供をせざるを得ません。今回の改正では、電気管理後術者による高濃度PCB含有電気工作物の有無の確認が義務付けられたので、放っておくわけにもいかず、この紙面で説明しようと思い...
「電気保安だより」の発行
- 2016/04/10
- 13:19

先日も紹介しましたが、公衆感電死亡事故についてお客さま説明用にチラシを作成しました。役所や所属する電気管理技術者協会などから資料は配布されていますが、お客さまに説明しやすいようになるべく平易な表現に再編集し、ニュースレターふうに作成しました。2,3のお客さまには配布し、説明させていただきましたが理解していただけたと思います。このチラシは全てのお客さまに配布する予定です。お客さまの反応を見ながら、今...