電気保安だよりNo17号
- 2023/06/03
- 16:58

お客様へ電気使用安全月間のポスターの配布にあわせて、当保安管理事務所のオリジナルちらし「電気保安だより」を配布しています。中身はともかく、保安管理に対する姿勢のアピールと安全に関するコミュニケーションツールとして、配布を始めて今回で第17号となりました。今回のテーマは、「自然災害に備えよう」です。このテーマは昨年の第15号と同じですが、今回は電気管理技術者協会の災害対策委員会作成パンフレットをそのま...
「電気保安だより」第16号
- 2023/01/04
- 16:54

今年の正月は天気も穏やかで、いつもになくまったりと過ごすことができましたが、正月休みの宿題で恒例の「電気保安だより」を作成しました。今回は第16号ですが、ネタは「電気設備の更新推奨時期の目安」としました。内容は過去に協会からお客様に配布した保安教育資料の焼き直しです。正月早々、こんなネタではお客様に喜ばれないかもしれませんが、1月の月次点検時に年賀状代わりに配布します。...
電気保安だより 第15号
- 2022/06/06
- 18:01

電気保安だより 第15号 を発行しました。表面は電気使用安全月間にちなんでのトピックスです。今回のネタは「風水害などの自然災害に備えよう」です。裏面は分電盤で漏電ブレーカーが動作したときの復旧手順としました。限られた紙面なのでほんのさわりしか記載できませんが、お客様が防災に関心もってくれればの思いで作成しました。このチラシは、明日から配布するポスターと一緒にお客様にお渡しする予定です。...
電気保安だよりNo14号発行
- 2022/01/03
- 16:05

今年も1月にお客様に配布する「電気保安だより」を作成しました。「電気保安だより」は当電気保安管理事務所オリジナルのチラシとして、2016年4月に第1号を配布しました。今回は第14号になりました。発行は不定期ですが、最近は1月と電気使用月間にあわせ6、7月ごろ、年2回の発行です。今回のテーマは家庭や事務所にある配線器具の事故について紹介しました。ネタは、過去の管理技術者協会の保安教育資料から拝借しました。1月の「...
電気保安だより 第13号 発行
- 2021/06/04
- 15:40

今日は朝から1日雨降り。昨日から今日の月次点検はあきらめていました。昨日安全ポスターが届き、これからお客様に配布します。例年、ポスター配布時に当事務所オリジナルの「電気保安だより」を配布しています。今日は外へ出られないので、いつもの泥縄で「電気保安だより」を作成しました。中身は変わり映えせず、大した内容ではありませんが、お客様にポスターだけ配るだけでなく、電気使用安全月間の意義などを記載した手作り...
「電気保安だより」第12号発行
- 2021/01/03
- 19:39

今年も正月休みの宿題です。「電気保安だより」第12号を作成しました。今回のテーマはなにも考えてなかったので、苦し紛れに絶縁監視装置の紹介をメインとしました。裏面は漏電ブレーカーの復旧手順について解説しました。正月は5日ごろからの始動予定ですが、年賀状代わりにお客様に配布します。...
電気保安だより(第11号)
- 2020/06/22
- 20:46
「電気保安だより」No10号の発行
- 2020/04/07
- 20:44

以前紹介した、「電気災害・非常事態発生時の連絡系統」はお客様と確認しながら見直しが進んでいます。見直し完了した事業場からお客様に配布する予定ですが、配布に合わせ、「電気保安だよりNo10号」を作成・配布することとしました。↓電気保安だよりNo10号今回のテーマは、事業場の保安規程に定める「連絡責任者」の職務についての紹介です。事業場の「連絡責任者」に任命されていても、職務については知らない人がほとんどです...
電気保安だより(第9号)の発行
- 2020/01/04
- 09:00

こちらも正月休みの宿題みたいなものですが、「電気保安だより」1月版を作成しました。今回は第9号になります。毎年1月と電気使用月間の8月頃に発行するのが恒例となって4年経ちます。大したネタもなく恰好だけになっていますが、お客様とのコミュニケーションツールにもなるので「継続は力なり」?の気持ちで続けてゆきたいです。今回のテーマは設置者の事故報告義務についてです。本当は8月の電気使用月間のテーマにしたかったの...
電気保安だより第8号の発行
- 2019/06/03
- 21:24

電気使用安全月間のポスターが思っていたより早く配布されたので泥縄で作成しました。過去の協会配布物から切取りして、手抜きで作成です。(業務の効率化とも言いますが・・・)当事務所オリジナルの「電気保安だより」第8号です。今回は、夏に起きやすい感電について解説しました。安全月間ポスター配布時に「電気保安だより」を合わせて配布し、お客様の安全意識を高めるのが狙いです。が・・・・...