電気設備の改修依頼書
- 2022/08/17
- 21:03

今日は最近実施した年次点報告書の作成と整理を行いました。今月実施した学校関係の年次点検報告書です。年次点検の結果は、大きな不具合や緊急に対処しなければならない事項はありませんでしたが、若干の改修推奨事項があり、報告書に合わせ改修依頼書を提出できるよう作成しました。改修依頼事項はExcel表にて管理しています。お客様に提出する帳票は、Excel表からVLOOKUP関数にてデーターを抽出して依頼書として作成しています...
ウインドウズ10のExcel2016は令和に対応
- 2019/05/08
- 23:00

先日年次点検報告書を作成の際、セルの書式設定ダイアログの表示形式の日付にて和暦を選択したら、令和が出てきました。エクセルのバージョンは2016です。こちらは何も意識していなかったのに、いつの間にかバージョンアップしてくれていました。ウインドウズ10のバージョンアップなのかな?よくわかりません。バージョンアップしてくれたのはありがたいですが、こちらがぼーっとしている間にパソコンの中身が変更されるというのも...
点検表のデマンド電力と更新月の算出
- 2019/01/14
- 21:00

先日のエクセル点検表の続きです。今回は点検表に表示する契約電力と更新月の算出方法です。12月の点検表ですが、検針データーの最大電力はM12セルに入力してあります。D12セルには12月を含めて過去12か月の最大電力の最大値、すなわち契約電力にあたる電力が表示されます。G13セルには、その契約電力が更新された月が表示されています。これも私にとってはかなり難しいテーマでした。この表は過去12か月の各月の最大電力...
点検表の使用電力量の計算
- 2019/01/05
- 21:03

先日紹介したエクセルの点検表で今月の使用電力を算出する式について説明します。この事業場は毎月1日検針です。12月の点検表で、Y15セルに12月の検針値を入力します。エクセルで今回検針値から前回検針値(W16)を差し引いた数値に電力量計乗率(AB13)を掛けた値が使用電力量(R13)セルに表示されます。問題は、前回検針値(W15)をどのようにして求めるかです。前回検針値は11月の今回検針値なのでW15セルに1811シートのY15のデー...
エクセルで作った点検表
- 2019/01/03
- 15:08

年末年始の休みも前半が過ぎてしまいました。来週からは1月の月次点検が始まります。月次点検の点検表は、エクセルで作成しているので、毎年この時期に12ヶ月分の点検表をぼちぼちと作成しています。作成するといっても、エクセルの点検表のシートを12枚コピーして、タブに1901~1912の名前を付けるだけで完成ですが、各事業場ごとに作るので結構時間はかかります。今回は隔月に変更する個所もあったので、修正箇所があり昨日の午...
短絡事故時のOCRの動作時間の確認
- 2018/12/19
- 08:05

先日の事故電流のエクセル計算の続きです。1つの事業場のOCRの現状整定にてチェックしてみました。黄色のセルがエクセルで計算された各事故点での事故電流です。上の行が受電点、下の行がキュービクルの母線です。この例ではケーブルのインピーダンスが小さいので、受電点とキュービクルの母線での電流は同じでした。橙色のセルの数値は、OCRやヒューズの特性カーブ表から拾った動作時間です。表からOCRの動作時間は高圧母線短絡時...
変圧器の短絡電流と突入電流の計算
- 2018/12/03
- 17:52

エクセルで変圧器の短絡電流と突入電流の計算式を作ってみました。↓変圧器の仕様ここでは設備台帳から相区分と容量、パーセントインピーダンスを入力します。黄色のセルの値は自動計算の結果です。まず、E56セルの変圧器の短絡電流を計算します。配電線やケーブルのパーセントインピーダンスは10MVAベースで計算されているので、変圧器のパーセントインピーダンスを10MVAベースに変換します。(P55セル)=IF(E53="","",E55*10000/E...
電力ケーブルのインピーダンスの計算
- 2018/11/29
- 21:58

受電キュービクルの母線での短絡電流を計算するには、電力会社の配電線のインピーダンスと受電用の電力ケーブルのインピーダンスのデーターが必要になります。実際問題としては、電力ケーブルは長さも短く、配電線のインピーダンスと比べほとんど無視できますが、こだわって、エクセルでケーブルの仕様からインピーダンスを算出する式を作ってみました。こちらの表にケーブル種類、ケーブル太さ、長さを入力します。自動計算させた...
契約受電設備容量から契約電力を算定
- 2018/11/27
- 23:02

設備容量から契約電力を算出する場合、下記の係数で算出する。この表の計算をエクセルの関数を使って、算出式を考えてみました。一見簡単そうですが、私にとっては結構難しかったです。使用した関数はIF関数です。↓IF関数上記の関数を使い、以下の表で計算しました。設備容量(I6)は1Tr以下の容量の合計が表示されます。(=SUM(I9:I14))求めたいのは、最大電力(I7)の405kWです。設備容量の値により、最初の表の範囲を条件に設備...