電気管理技術者が企業のBCPにどのように貢献できるか?(妄想)
- 2022/09/30
- 20:12

こんな仕事をするようになって、会社組織から離れもう20年近くなる。この20年間、今までに経験したことのない事件や災害や社会状況などの変化が起きている。会社組織を離れてしまうと、入ってくる情報も減って情弱になってしまう。何事も平和だった昭和人間のままだ。会社勤めなら「CSR」や「BCP」とかについては、かなり以前から関わっていることだろうが、一匹狼では言葉を聞いたことがあっても意味も考えることがないし、まして...
ポーダブル電源装置をUPSの電源として利用
- 2022/02/19
- 21:33

事務所ではパソコン用にオムロンのUPSを使用しています。最近、継電器試験用のポーダブル電源を導入しましたが、この電源をUPSの商用電源として利用してみました。所内からポーダブル電源の出力をUPSの入力電源としました。このポーダブル電源は、EPS機能により常時商用電源にて電源供給を行い、停電時はバッテリーから電源を供給します。オムロンのUPSも同様に常時商用、停電時バッテリー給電となります。当初、オ...
究極?の停電対策
- 2019/10/19
- 18:09

我家の非常用電源のシステムが完成したので試験をしてみました。単相発電機から単相→単三変圧器で単三に変換し、電源切替盤に送電しました。切替盤で商用から非常用へ切り替えれば分電盤電源が発電機から供給されます。↓発電機と変圧器の接続今日の試験では0.9kVAの発電機1台を使用ししました。変圧器一次の接続はプラグ~プラグのケーブルでプラグインです。変圧器の二次側は切替盤の切替スイッチの非常用回路に接続してあります...
100V→単三変圧器収納ケース
- 2019/10/12
- 23:40

100V→単三変圧器の収納ケースを作成しました。収納ケースはプラボックスを利用しました。外部に端子台やブレーカーを取り付けし、運搬用に取っ手を取り付けました。変圧器の一次側には発電機からのケーブルを接続する端子台と、15A以下の電源を接続できるコンセントとプラグ~プラグのケーブルを作成しました。発電機の代わりに、発電機をイメージしてコンセントに接続し、出力端子台に単三の出力が出るのを確認しました。以前作成...
非常用電源切替盤
- 2019/09/28
- 20:47

単三変圧器を使用した、停電時の非常用電源切替盤を作成しました。切替盤といっても、切替スイッチと分電盤行きの分岐ブレーカーが付いているだけです。商用と発電機電源が繋がってしまうと事故になってしまうので、入り替えスイッチは必須です。切替スイッチの中がコンモで分電盤行きのブレーカーに接続されます。上の端子が電力会社配電線からの配線、下の端子には単三変圧器からの配線を接続します。切替スイッチなので、電力会...
単相100V→単三 変換用変圧器
- 2019/09/23
- 10:57

単相100Vを単相三線式に変換する変圧器を入手しました。入力は単相100V、出力は単三で100-100-200Vです。二次側端子電圧を測定してみると↓発電機から単相負荷へ電源供給する場合、ケーブルドラムなどで1台づつのコンセントを差し替える必要がありましたが、この変圧器を使用した場合、単相三線式の分電盤の商用のブレーカーを開いて、出力の3線を接続すれば、発電機や変圧器の容量の範囲であればそのまま使用が可能になります。2...
ポーダブル電源
- 2018/09/08
- 21:26

今回、我家の停電は、夕方から翌日午後まで20時間継続しました。一晩停電したわけですが活躍したのはポーダブル電源です。継電器試験用に装備している正弦波のポーダブル電源です。音がでないので夜でも気を遣わず使えます。取説には、消費電力900W時満充電にて13分使用可能、20Wで8時間、40Wで4時間・・・・と記載してあります。今回は満充電で保管してあったので、停電になってLEDの作業灯を点灯し、扇風機を弱で回し、携帯やス...
蓄電池の充電特性
- 2011/06/12
- 12:57

自作無停電装置の蓄電池の充電特性を測定してみた。H電機のメモリハイコーダーにて蓄電池の電圧と充電電流を記録した。↓測定結果赤が端子電圧、緑が充電電流。比重1.12にて23時に充電開始。充電電流22A5時間ほどで充電器の出力電圧に到達、15.8V(2.63V/1セル)。その後約5時間充電継続。充電流は徐々に下がり、3Aで充電は自動的に停止。充電完了後の比重1.27。カタログによるとこのバッテリーの標準的な充電特性は、充電開始後端...