ポータブル電源でのOCR試験(その4)
- 2022/03/23
- 14:47

今回は、瞬時要素の動作試験を行いました。まず、商用で瞬時要素の動作電流測定を行いました。➀瞬時設定 30A 商用電源一番上のロジック信号赤がVCBの主接点、白がOCRの補助接点、その下の黄が試験器の電源電圧実効値、青が試験器の電源電流(実効値)です。試験器の電流レンジ50Aにて電流を徐々に上げてゆき、瞬時要素を動作させ、電源電流の最大値を測定しました。上の写真では13.5Aでした。電源電圧は95Vまで下がっています。②...
ポーダブル電源でのOCR試験(その3)
- 2022/03/20
- 22:12

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。仲間の管理技術者はジャクリーのポータブル電源を使用しているので、借用して先日のOCR試験の検証をしてみました。おなじみのオレンジ色の電源装置です。試験回路は前回と同じです。オムロンのOCRと東芝のVCB、双興のOCR試験器で自動にて時限測定を行いました。前回と同様な条件で試験し、メモリハイコーダーで波形を見てみました。↓試験電流通電開始時の波形黄色の正弦波が電源...
ポーダブル電源でのOCR試験に問題あり(続き)
- 2022/02/28
- 17:54

昨日、エコフロー社のポーダブル電源装置でのOCR試験について投稿しましたがその続編です。この電源装置は各地の管理技術者が使用されているとのことなので、もう少し詳細に調べてみました。昨日はOCR試験は自動でしたが、今日はマニュアルで試してみました。今回は試験装置の電流要素も追加したので、昨日の復習でT-4A、D-1s、300%オートでの試験です。○商用電源での試験○ポーダブ電源での試験黄色の正弦波が電源電圧、下の赤の...
ポーダブル電源でのOCR試験に問題あり
- 2022/02/27
- 21:35

先日、現場の継電器試験用に購入したポーダブル電源を使ってOCRの試験をやってみました。試験は、オムロンのOCRと東芝のVCBにて実施しました。双興の継電器試験器の電源をポーダブル電源と商用電源から受電し、HIOKIのメモリハイコーダで測定、比較しました。↓メモリハイコーダーの表示一番上の赤線はVCBの実接点、その下の白線はOCRのaコン出力、黄色の正弦波が電源電圧、その下の青はリレー試験器の出力電流、一番下の緑はVCBト...
車載インバーター更新
- 2017/11/26
- 22:09

継電器試験用の車載インバーターを1.5kWから3kWのものに取り替えました。もともと、1.5kWでは試験器の容量として不足しているので、瞬時要素の試験はちょっと心配でした。最近も試験中に内蔵ヒューズが溶断したことがあり、メーカー返送修理をしたばかりです。試験中に故障してしまうと影響が大きいので、今回、容量の大きなものに取り替えました。試験器の取説では、電源容量は2.5kVA以上を推奨しているので3kWのものを採用しま...
HONDAの蓄電器
- 2017/06/30
- 10:21

HONDAから届いた冊子に掲載してありました。携帯用の電源装置のようです。AC100V出力500VA、300WHと記載してありました。充電は商用のほかDC12Vでもいけるようです。今夏発売ということですが、小型で軽そうなので、停電点検時の照明電源や試験電源に十分使えるのではと思いました。ネットの情報によると2台パラにつなぐと1000Wまで使用可能、発電機と接続して発電機の過負荷運転ができるアシスト機能というのもあるようで、用途...
インバーターでOCRの試験
- 2016/09/12
- 23:48

遊休のインバーターがあるのだが、何かに利用できないかと考えている。今考えているのは月次点検報告書作成用にレーザープリンターを導入し、その車載用電源に使うこと。今日、インバーター出力を事務所のカラーレーザープリンターに使ってみたが問題なく使えそうです。ついでに、山形のMNTさんのアイデアを借用し、OCRの試験が可能かどうか試してみた。インバーターは12V入力1500Wです。電池は手持ちの12Vのものを利用した。↓OCR...
モバイルバッテリー
- 2016/07/25
- 22:07

今日は夕方お客さまの施設が閉館した後年次点検を行いました。ここには方向性のSOGがあるので、自己電源で連動動作時間を測定後バッテリー電源とインバーターを使いDGRの試験を行いました。今回使用したバッテリーはジャンプスターターと呼ばれる、モバイルバッテリーです。(右のグリーンのもの)小形で容量も大きいのでDGRの試験を行っても電源の%表示は全く変わりません。点検車に常備しておけば何かと便利です。この大きさで...
ポーダブル電源
- 2013/04/16
- 09:01

M社のポーダブル電源を入手した。大きさは手頃だが、やはり重量が・・・・。発電機よりは軽いとは思うが、持ってみると思ったよりかなり重たい{/がっかり/}スペックでは900Wにて13分、100Wなら2時間15分使用できるらしい。考えている用途は、継電器試験や作業照明、ブロワーなどです。自動車バッテリープラス正弦波インバーターでは使えなかった用途にも使えます。実際ブロワーを吹かせて見ましたが、問題なく使えます。発電機のよ...