昔の漏電セレクタ
- 2023/07/05
- 23:32

最近受託したお客様のキュービクルに初めて見る装置が設置されていました。漏電セレクタという装置です。漏電発生時、1台の漏電火災警報器で自動的に1~10回路の漏電電流を検出する装置のようです。かなりの年代物ですが、まだ現役稼働しているようでした。現代は、監視王などの常時絶縁監視の時代ですが、当時としては省スペースで画期的だったかもしれません。時代の差を感じます。...
HIOKIのオンラインセミナー「電気計測器の基礎知識」
- 2023/05/17
- 10:09
メモリハイコーダで耐圧試験器の出力を記録
- 2023/02/18
- 15:16

過去ブログのコメントにて、耐圧試験器の出力電流をメモリハイコーダで記録する方法についての質問がありましたので思い出しながら再確認してみました。質問の試験器はムサシインテック社の「DI-11N」です。使用したメモリハイコーダはHIOKIの旧型メモリハイコーダ「8807」(2CH)です。設定画面↓ここでは時間軸レンジ10s/DIVとしました。10sはメモリハイコーダの1メモリの時間です。記録用紙では1メモリの長さは10mmなので、...
オムロン絶監のトレンドグラフ
- 2023/01/19
- 16:56

私が導入している絶縁監視装置はムサシインテックの監視王とオムロンの2種類です。ちょうど今日オムロン社からダイレクトメールが来たので、監視王にないトレンドグラフ機能について紹介します。↓トレンドグラフ今日の0時からのIorのトレンドを見てみました。60mAで安定しています。↓この1週間のグラフこの負荷は24時間稼働の電気炉の漏洩電流です。運転するとヒーターの漏洩電流が増加します。↓この一月のグラフこの設備は、過去...
大口径Iorクランプリーカー
- 2022/11/16
- 17:20

今日の月次点検でIoの大きな回路のIor測定を行いました。B種接地線のIor電流はHIOKIのリークハイテスターにより管理しています。しかし個別回路など負荷ケーブルの3線クランプはできないので、負荷ケーブルにはこの80φのクランプメーターを使用しています。ほとんどの回路はクランプできるので漏電探索などに非常に有効です。この回路は熱処理装置の電源ですが、何ヶ月も使用していると、加熱時の絶縁が低下し、漏れ電流が増大して...
クランプオンパワーロガーのデーター
- 2022/09/17
- 18:13

中学校のエアコン増設の検討資料とするため、既設空調用動力変圧器の稼働状況をクランプオンパワーロガーで電力を測定していましたが、暑さのピークも越したのでデーターを回収しました。パワーロガーにてSDカードに記録されたデーターを専用ビューワで表示してみました。上のカーブは測定期間中で一番消費電力が大きかった日のデーターからさし当たって電流と皮相電力を表示してみました。変圧器の定格は150kVAですが使用の最大は...
方向性SOGの臓物
- 2022/08/21
- 22:43

最近撤去された2000年頃のSOGですが臓物をばらしてみました。右がZCTです。電源側のガイシ3個を囲んでいるので、かなり大型です。中は左上の箱とセットで零相コンデンサー(ZPD)です。左下の手錠みたいなもの、は初めて見ましたが過電流検出リレーのようです。2個負荷側のガイシに取付いていました。取り外した部品を図面で見ると↓今思いついたけど、トリップコイルも外しておけばよかった。・・・OCRを拡大すると↓過電流の電磁力...
オムロンの振動センサーでOCR試験
- 2022/05/14
- 20:54

今日の年次点検では、以前紹介したオムロンの振動センサーを使用してOCR試験を行いました。ムサシのGトリップとオムロンの振動センサーで動作時間測定で比較してみました。振動センサーは黒色と青色のもの2種類で行いました。拡大写真↓今日の試験条件でOCR300%時限を測定したかぎりではGトリップと2種類のオムロン振動センサーとの測定値の大きな差はありませんでした。(Gトリップに対し±数msec)仲間の電気管理技術者の評価は「...
FLIRの新しいサーマルイメージ温度計
- 2021/12/08
- 20:51

サーマルイメージ温度計の話の続きですが、私の使っている温度計は一昨年の12月に購入したものですが、メーカーのサイトではすでに生産中止でした。新しいサーマルイメージ温度計は、TG165-Xというタイプです。こちらはフリアーシステムズのスーパーファインコントラスト(MSX)機能が搭載されています。さらに上位のTG267というタイプでは、解像度160 × 120で可視画像も保存可能、サーモグラフィの性能に近づいています。スペック...
HIOKIのパワーロガー
- 2021/11/02
- 21:38

最近、入手した日置電機のパワーロガーです。今日の月次点検で試しに使ってみました。このタイプは電圧の取り込みは非接触センサです。非接触なので安全で取付でlきますが、クリップが大型なので扱いは?です。パワーメーター自体は、私が今まで使っていたものと比べるとずっと使いやすそうです。オプションの充電バッテリーを使用しているので、本体とセンサーのみで機動的です。使い方はまだよく分かりませんが、画面にガイド的...