LBSヒューズの取替
- 2023/03/21
- 19:54

今日は、先日の雷時断線したLBSヒューズの交換を行いました。先日は、キュービクル内に保管されていた古いヒューズを仮に取り付け応急復旧を行いましたが、新しいヒューズに取替本復旧としました。ただ、このヒューズを電材店に問い合わせると、メーカー欠品で6ヶ月以上の納期がかかるとのこと。別の電材店でも同様の返答でした。仕方なく、当方で応急用に予備品として保管していたものを使用しました。ヒューズまで品薄とは・・・...
PASの操作紐取替え
- 2023/02/23
- 11:47

今日は事業場の第1柱PASの操作紐を交換しました。PAS一次側は配電会社にて電力柱の分岐ASを開放していただき、当方はキュービクルにて接地しました。高所作業車は電動式でした。現場は住宅地でしたが騒音の心配も無く安心して作業できました。 (^_^)↓ 取替え完了。繊維製からエスロン製に交換です。3、40分程度の簡単な作業ですが、電気主任技術者として停電・受電操作、安全確認、仕上がり確認などのための出動です。...
ケーブルシールド接地方法の変更
- 2022/10/02
- 17:56

今日は事業場の年次点検の停電に合わせ、過去ブログで紹介した引出ケーブルのシールドの接地方法を変更しました。変更前↓ケーブルシールドが直接、接地されていました。この接続ではケーブル地絡時、高圧地絡継電器は動作しません。↓変更後ケーブルシールドをZCTにくぐらせてから接地しました。この接続では、ケーブルの地絡事故時高圧地絡継電器が動作します。おそらく施工者の勘違いによる接続ミスと思います。通常引出ケーブル...
出迎え方式からPAS受電に変更
- 2022/06/04
- 19:58

出迎え方式で受電のお客様です。送電会社の区分開閉器(ヒューズ、GR付)からお客様の建物に引き留めし、お客様の電力ケーブルにより電気室に受電しています。ケーブルの事故時は電力会社のGRにより区分開閉器が開放し、波及事故は防止できるようになっていました。電力会社も送電会社に分割され、昨年から区分開閉器は単なる開閉器として運用する方針です。今後、お客様の受電ケーブル事故時は保護がなく、波及事故となる恐れがあ...
変圧器の取替
- 2022/05/29
- 19:54

今日は、事業所の年次点検に合わせて動力変圧器の取替工事がありました。先日耐圧試験を行った変圧器です。工場内の工作機械の増加に伴い容量が不足するので取替えたものです。キュービクルの設置箇所がクレーン車が入れない狭いところなので、カニの足のようなクレーンが準備されていました。チェーンブロックをうまく使って、キュービクルからだすことができました。運び出すのも小型の運搬車です。新しいトランスをキュービクル...