自家用電気工作物に係わるサイバーセキュリティの確保に関するガイドライン
- 2022/09/23
- 11:58

最近、「自家用電気工作物に係わるサイバーセキュリティの確保に関するガイドライン」が制定され、来月から施行されるようです。いろいろ説明資料が公開されていますが、私たちの保安管理業務にどの程度影響してくるのでしょうか?太陽光発電所の遠隔制御は関係しそうな気がしますが、絶縁監視装置も関係するのでしょうか?所属する協会の保安規程も10月1日付けで改定されていました。時代とともに電気管理技術者を取り巻く環境...
動力変圧器の負荷の調査
- 2022/08/19
- 21:35

今日の午後は、将来空調装置を増設予定の動力変圧器の裕度を調査するため、電力ロガーをセットしました。電圧は非接触センサーです。安全に接続できます。電流クランプセンサーはブレーカーの奥のキュービクル内の電線にクランプしてあります。この電力ロガーはあまり使ったことが無かったのですが、取説なしでディスプレイの表示のみで設定できました。失敗は許されるないので、電流記録計もセットしておきました。この辺がデジタ...
微量PCBの不含証明書
- 2022/08/04
- 22:20

微量PCBの機器混入については、メーカーのホームページで明確にされており、変圧器などの銘板確認により混入の可能性の有無を線引きしています。ただ最近、環境省・経済産業省作成のパンフレットの判定フロー図にちょっと気になる所があったのでメーカーに確認してみました。変圧器の製造年1994年以降に引かかりました。メーカーの発表では1990年以降は混入なしということですから・・・メーカーに確認すると当然メーカーの見解...
ニチコン製コンデンサ-の微量PCB混入可能性の拡大
- 2022/07/21
- 23:40

環境省・経済産業省のPCB廃棄物使用製品処理パンフレット(R4.4)が改正され、ニチコン製コンデンサーの微量PCB混入可能性がある製造年が変更されたことが話題になっている。今日、協会の支部会があり、その件について情報交換をした。ニチコン社のホームページによると今までの見解では、「1989年以前に生産された、油入機器への微量PCB混入可能製は完全に否定できないものと判断するに至っている」としているが、今回、「2004年3...
高濃度PCB機器を期限後も使用し厳重注意(技術基準不適合)
- 2022/06/04
- 22:58

東日本も本年3月末でPCB使用製品の処分期間が終了した。「電気設備に関する技術基準を定める省令」の附則第2項では高濃度PCB機器の使用期限は↓上記のとおり東海、北陸含む北海道までの東日本の期限は、2022年3月31日であり、期限後は高濃度PCB機器を電路への施設を禁止し、事実上の使用禁止としている。期限を過ぎて使用すると電気技術基準不適合となってしまいます。今年4月6日に立入り検査された事業場にて、高濃度PCB含有電気工...
新しいヘルメット
- 2022/02/18
- 16:50

昨年、所属する電気管理技術者協会のヘルメットのデザインが変更になりました。今までは、MPタイプといわれる普通の形?のヘルメットでしたが、新しいものはアメリカンタイプといわれるものでちょっとデザイン性が高くなりました。ヒサシとツバが大きいので、日射や降雨時の雨垂れには良さそうです。今回はこのタイプで全面シールド面付きのものの2種類がラインアップされました。頭の中身は変わりませんが、ヘルメットのデザイン...
絶監・最後の3台
- 2021/11/22
- 21:52

絶縁監視装置4G対応に取替する最後の3台です。3G対応の監視王からOMRON の4G対応に取替えします。今日午後から設定や試験を行いましたが、ひさしぶりの設定作業で結構手間がかかりました。監視王に慣れてるせいもありますが、監視王の方が設定が簡単のように思います。でも、設定画面に関連マニュアルがリンクされていて、簡単に参照できるようになっています。又、電話での問い合わせもスムーズに対応していただきました。このへ...
小さな水力発電所の保安管理
- 2021/07/29
- 16:19

水力発電所の保安管理の見積依頼され現地設備を見せていただきました。 小さなペルトン水車でした。電力はパワコンを介して、低圧で電力会社柱に接続されていました。低圧の太陽光発電と同じ方式です。頻度に関する告示を何回も読んでみましたが、水力発電所は出力の大きさに拘わらず点検頻度は「2回/月」のままのようです。内燃力や太陽電池発電所は点検頻度が緩和されているのに水力発電所だけ緩和されていません。水力発電所...
高圧ケーブルの離隔距離
- 2021/07/05
- 22:33

先日、高圧引き込みケーブルが建物に接触しているトラブルがありましたが、今日の月次点検で現場の状況を確認しました。建物の引き止めの手前に小屋根がありケーブルが屋根に接触した状態です。電気設備技術基準に基づき改修するようお客様と打ち合わせしました。ヤフーを見ていたらこんな問題がありました。今回のケースは高圧ケーブルなのでこの中には答えはありませんが・・・・。...
事業場の廃止
- 2021/03/31
- 21:01

今日付けで一つの事業場の廃止があり、現場へ赴きました。AOG開放キュービクル内の開閉器開放、監視王取り外し。2005年からなのでちょうど16年間、保安管理させていただきました。廃止となるとちょっと寂しい思いです。...