方向性SOGの臓物
- 2022/08/21
- 22:43

最近撤去された2000年頃のSOGですが臓物をばらしてみました。右がZCTです。電源側のガイシ3個を囲んでいるので、かなり大型です。中は左上の箱とセットで零相コンデンサー(ZPD)です。左下の手錠みたいなもの、は初めて見ましたが過電流検出リレーのようです。2個負荷側のガイシに取付いていました。取り外した部品を図面で見ると↓今思いついたけど、トリップコイルも外しておけばよかった。・・・OCRを拡大すると↓過電流の電磁力...
アナログメガーの校正試験
- 2022/06/11
- 20:39

今日は午前は、仲間の管理技術者の年次点検応援でした。帰宅した後は、依頼されていた計測器の校正試験を行いました。校正依頼のあったメガーはアナログ式だったので、久しぶりにダイヤル標準抵抗器にて試験を行いました。メガーの試験ポイントの指示に合うよう、ダイヤルで抵抗値を調整し、その時のダイヤル値を校正値としました。試験ポイントは、第1及び第2有効測定範囲の最大表示、最小表示及び中央表示の5点です。ダイヤル抵...
耐圧試験器のチェック(続き)
- 2022/05/31
- 11:27

耐圧試験装置の動作チェックの続きです、合わせてテストトランスの高圧出力の確認を行いました。測定方法は、テストトランスの高圧出力端子に直接デジタル高圧電圧計を接続しました。試験器の電圧計にて10350V印加時電圧計の表示値は10400Vでした。電圧計は未校正なので、テストトランスの高圧出力は良しとしました。・・・耐圧試験器としては、試験電圧と充電電流を押えておけば問題ないでしょう。・・・...
耐圧試験器のチェック
- 2022/05/31
- 10:28

今日の午後、変圧器とケーブルの交流耐圧試験の予定ですが、機材の準備中に思いついて試験装置の動作チェックを行いました。・確認項目は充電電流の指示と、過電流トリップの確認です。試験回路↓トランスの高圧端子に普通の低抵抗を取付て接地しました。充電電流回路にクランプメーターをかませ電流計指示を確認しました。0.1Aレンジの確認0.25Aレンジの確認↑試験器の定格出力電流150mAです。これから上昇させると170~175mA付近で...
オムロンの振動センサーでOCR試験
- 2022/05/14
- 20:54

今日の年次点検では、以前紹介したオムロンの振動センサーを使用してOCR試験を行いました。ムサシのGトリップとオムロンの振動センサーで動作時間測定で比較してみました。振動センサーは黒色と青色のもの2種類で行いました。拡大写真↓今日の試験条件でOCR300%時限を測定したかぎりではGトリップと2種類のオムロン振動センサーとの測定値の大きな差はありませんでした。(Gトリップに対し±数msec)仲間の電気管理技術者の評価は「...
漏れ電流クランプメーターの周波数による影響
- 2022/04/19
- 00:20

昨日の続きで、高い周波数の漏れ電流をリーククランプメーターで測定するとどうなるか確認してみました。使用したクランプメーターは下の3台です。フィルターの機能についての取説を抜粋しました。➀ HIOKI3355(Iorリークハイテスタ―)②HIOKI3283 リークハイテスタ―③共立2433R リーケージカーレントテスター試験回路は横河の電流発生器から400mA通電し、60Hzから400Hz付近まで周波数を変化させ、各クランプメーターの電流値を確...
対地静電容量とIorの関係検証
- 2022/04/17
- 21:43

先日のブログ記事で、月次点検でのB種接地線のIor測定について紹介しましたが、実際、静電容量でIoがどのように変わるのか実験してみました。先日の事業場のIor測定の様子です。HIOKI社のリークハイテスターにて動力変圧器のB種接地線にてIoとIorを測定しました。Io=350mA、Ior=40mAです。リークハイテスターの取説によると、以下の記載があります。このような事情で、単相回路で模擬的な検証をやってみる...
ポータブル電源でのOCR試験(その4)
- 2022/03/23
- 14:47

今回は、瞬時要素の動作試験を行いました。まず、商用で瞬時要素の動作電流測定を行いました。➀瞬時設定 30A 商用電源一番上のロジック信号赤がVCBの主接点、白がOCRの補助接点、その下の黄が試験器の電源電圧実効値、青が試験器の電源電流(実効値)です。試験器の電流レンジ50Aにて電流を徐々に上げてゆき、瞬時要素を動作させ、電源電流の最大値を測定しました。上の写真では13.5Aでした。電源電圧は95Vまで下がっています。②...
ポーダブル電源でのOCR試験(その3)
- 2022/03/20
- 22:12

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。仲間の管理技術者はジャクリーのポータブル電源を使用しているので、借用して先日のOCR試験の検証をしてみました。おなじみのオレンジ色の電源装置です。試験回路は前回と同じです。オムロンのOCRと東芝のVCB、双興のOCR試験器で自動にて時限測定を行いました。前回と同様な条件で試験し、メモリハイコーダーで波形を見てみました。↓試験電流通電開始時の波形黄色の正弦波が電源...
振動センサーでVCBの動作時間を測定(予告編)
- 2022/03/17
- 22:42

先日、我がブログを読み返していて、山形のOさんが振動センサーをショックセンサーとして使用したことを思い出しました。私も終活中で暇こいていますので、某MONOTAROで振動センサーを入手し、あらためて検証してみることにしました。こちらが試験の様子です。振動センサーは3種類です。(黒、緑、青)それとムサシのGトリップです。メモリハイコーダーには4チャンネルしかデジタル入力ができなかったので、VCBの実...