メモリハイコーダで耐圧試験器の出力を記録
- 2023/02/18
- 15:16

過去ブログのコメントにて、耐圧試験器の出力電流をメモリハイコーダで記録する方法についての質問がありましたので思い出しながら再確認してみました。質問の試験器はムサシインテック社の「DI-11N」です。使用したメモリハイコーダはHIOKIの旧型メモリハイコーダ「8807」(2CH)です。設定画面↓ここでは時間軸レンジ10s/DIVとしました。10sはメモリハイコーダの1メモリの時間です。記録用紙では1メモリの長さは10mmなので、...
恒例の定期校正試験が完了
- 2023/02/12
- 19:50

今日は恒例の定期校正試験の最終日です。SOUKOUの多機能試験器の試験を実施しました。上の写真は電流計の校正の様子です。今年は計器に大型の拡大鏡を載せて読み取ってみました。大電流は通電時期案が制限されるので少しでも読み取りやすくしました。25Aと50Aのレンジは試験器の電流を精密CT50/5Aのタップにてデジタルマルチメーターで読み取りました。写真は25Aレンジ10Aのメモリの校正状況です。↓こちらはオート時限試験電流の確...
GR試験器慣性試験時間の測定
- 2023/02/10
- 21:43

今日はGR試験器の校正試験を実施しました。試験項目は電圧計、電流計、時間計の校正です。試験は問題なく実施できました。今回は、あわせて慣性試験の時間も確認してみました。↓使用する時間計をカウンター校正装置にて校正しました。校正装置にて50.0msecを設定し時間計で測定、50.0msecで良好です↓GR試験器を慣性試験モードとして電圧出力時間を計測しました。測定時間は50.3msecでした。仕様では出力時間は50msec固定なのでOKと...
クランプメーターの校正試験
- 2023/01/29
- 22:00

直流クランプメーターの校正試験の様子です。定電流装置から電流を流して直流電流の試験をしました。電流測定は高精度のシャント抵抗器電圧をデジタルマルチメーターで測定しました。シャント抵抗は50A50mV0.2級です。mVが直読で電流値となるので便利です。写真は25A流し、電線を4ターンし100Aを測定しています。↓こちらはSOUKOUのフレキシブルCT.アンメーターです。ほとんど使用しないので、というか使う機会がないので・・・最...
絶縁抵抗計校正用抵抗器の作成
- 2023/01/27
- 21:35

今回、1000Vメガーでの4000MΩの校正用に自作した試験抵抗を紹介します。↑ 4000MΩの試験の様子です。日本ファインケム社のプレート抵抗を使用しています。最高使用電圧5kV、1GΩ、許容差1%の抵抗を4個直列に接続し4GΩとしたものです。抵抗値の校正は1GΩの抵抗1個ずつ行いました。こちらは過去ブログでも紹介していますが5kVメガーの校正用抵抗器です。ムサシの5kVメガーにて100MΩを測定しました。抵抗器の組み合わせにより1MΩ...
デジタル絶縁抵抗計の校正試験点
- 2023/01/27
- 20:47

絶縁抵抗計も最近はデジタル表示が多くなってきました。私の所持するものもすべてデジタルです。校正試験の試験点はJIS C1302:2018 では①第1有効測定範囲の最大表示値および最小表示値および中央表示値の3点とする。②第2有効測定範囲の最大表示値および最小表示値の2点とする。③指針形における試験点は無限大表示およびゼロ表示の2点、デジタル形における試験点はゼロ表示の1点とする。としています。詳細はJISを参照してくださ...
標準抵抗器などの校正
- 2023/01/26
- 14:14

今年も計測器や試験器の校正の時期となりました。校正作業は、毎年年次点検や作業の少ないこの時期に実施しています。標準器は、先日、メーカー校正を終えてきたフルーク社のデジタルマルチメーターです。まず手始めに、二次標準器として使用する標準抵抗器の校正試験を行いました。↑ ムサシインテック社のメガー、接地抵抗器校正用の標準抵抗器の校正です。写真は1000MΩの校正値です。このマルチメーターは1000MΩまでしか測定で...
オムロン絶監のトレンドグラフ
- 2023/01/19
- 16:56

私が導入している絶縁監視装置はムサシインテックの監視王とオムロンの2種類です。ちょうど今日オムロン社からダイレクトメールが来たので、監視王にないトレンドグラフ機能について紹介します。↓トレンドグラフ今日の0時からのIorのトレンドを見てみました。60mAで安定しています。↓この1週間のグラフこの負荷は24時間稼働の電気炉の漏洩電流です。運転するとヒーターの漏洩電流が増加します。↓この一月のグラフこの設備は、過去...
大口径Iorクランプリーカー
- 2022/11/16
- 17:20

今日の月次点検でIoの大きな回路のIor測定を行いました。B種接地線のIor電流はHIOKIのリークハイテスターにより管理しています。しかし個別回路など負荷ケーブルの3線クランプはできないので、負荷ケーブルにはこの80φのクランプメーターを使用しています。ほとんどの回路はクランプできるので漏電探索などに非常に有効です。この回路は熱処理装置の電源ですが、何ヶ月も使用していると、加熱時の絶縁が低下し、漏れ電流が増大して...
温度センサーの動作確認
- 2022/10/09
- 10:35

先日、校正試験した電気鍋で温度センサーの動作確認をしてみました。センサーは非常用発電機の冷却水温度センサーで動作値は101℃です。鍋の水温は昨日の試験と同様に98.3℃までしか上がらないのでセンサーは動作しませんでした。これでは動作確認にならないので今度は、センサー表面に熱電対を貼付け、センサーをハンダコテにて温めセンサーの温度を上げてゆきました。・温度が上がるのに時間が掛かりましたが、100.5〜101.5℃くらい...