位相方向試験機でRPRの試験
- 2023/08/20
- 11:28

先日の年次点検でオムロンのRPRの試験を実施しました。毎年同じネタですが、今年は次回のためにわかりやすくまとめてみました。まず、RPRの単線接続図です。主回路にCTとVTがあり、RPRにて3相の電力を検出しています。こちらが配電盤に取り付けられたVT、CTのT.Tです。位相試験機は単相なので、電圧、電流ともR-T相を短絡し試験入力は単相としています。 こんな感じです。逆送防止でVTの二次側ヒューズを外しています。このRPRの...
OVGRの試験
- 2023/07/31
- 22:09

今日は仲間の電気管理技術者の年次点検応援でした。こちらの事業場は中学校ですが、小規模の太陽光発電設備があるので受電キュービクルにOVGRが設置されています。OVGRの試験は、動作電圧測定と動作時間測定を行いました。試験は自動式のDGR試験器にて自動で行いました。(写真は時間測定の様子です)この試験器は電流を流さないと試験ができないのでKt-klを短絡状態にて実施しました。短絡することを忘れると試験ができないので焦...
昔の漏電セレクタ
- 2023/07/05
- 23:32

最近受託したお客様のキュービクルに初めて見る装置が設置されていました。漏電セレクタという装置です。漏電発生時、1台の漏電火災警報器で自動的に1~10回路の漏電電流を検出する装置のようです。かなりの年代物ですが、まだ現役稼働しているようでした。現代は、監視王などの常時絶縁監視の時代ですが、当時としては省スペースで画期的だったかもしれません。時代の差を感じます。...
不足電圧リレー試験時の失敗の教訓
- 2023/05/17
- 11:27

昨日の年次点検の応援にて不足電圧継電器のリレー試験を行いました。その試験時恥ずかしながら大失敗をしでかしました。試験器はSOUKOUのBCT-25Kです。経緯は列盤のOCR試験を2台完了後、UVRの試験に取りかかったときです。大きなミスは①OCRの電流コードを外していなかった。②電流計レンジがOCR瞬時試験時の50Aのままでした。この状態で試験切り替えスイッチをVRに切り替え、UVRの試験を開始しました。そのときの状況を再現してみ...
HIOKIのオンラインセミナー「電気計測器の基礎知識」
- 2023/05/17
- 10:09
メモリハイコーダで耐圧試験器の出力を記録
- 2023/02/18
- 15:16

過去ブログのコメントにて、耐圧試験器の出力電流をメモリハイコーダで記録する方法についての質問がありましたので思い出しながら再確認してみました。質問の試験器はムサシインテック社の「DI-11N」です。使用したメモリハイコーダはHIOKIの旧型メモリハイコーダ「8807」(2CH)です。設定画面↓ここでは時間軸レンジ10s/DIVとしました。10sはメモリハイコーダの1メモリの時間です。記録用紙では1メモリの長さは10mmなので、...
恒例の定期校正試験が完了
- 2023/02/12
- 19:50

今日は恒例の定期校正試験の最終日です。SOUKOUの多機能試験器の試験を実施しました。上の写真は電流計の校正の様子です。今年は計器に大型の拡大鏡を載せて読み取ってみました。大電流は通電時期案が制限されるので少しでも読み取りやすくしました。25Aと50Aのレンジは試験器の電流を精密CT50/5Aのタップにてデジタルマルチメーターで読み取りました。写真は25Aレンジ10Aのメモリの校正状況です。↓こちらはオート時限試験電流の確...
GR試験器慣性試験時間の測定
- 2023/02/10
- 21:43

今日はGR試験器の校正試験を実施しました。試験項目は電圧計、電流計、時間計の校正です。試験は問題なく実施できました。今回は、あわせて慣性試験の時間も確認してみました。↓使用する時間計をカウンター校正装置にて校正しました。校正装置にて50.0msecを設定し時間計で測定、50.0msecで良好です↓GR試験器を慣性試験モードとして電圧出力時間を計測しました。測定時間は50.3msecでした。仕様では出力時間は50msec固定なのでOKと...
クランプメーターの校正試験
- 2023/01/29
- 22:00

直流クランプメーターの校正試験の様子です。定電流装置から電流を流して直流電流の試験をしました。電流測定は高精度のシャント抵抗器電圧をデジタルマルチメーターで測定しました。シャント抵抗は50A50mV0.2級です。mVが直読で電流値となるので便利です。写真は25A流し、電線を4ターンし100Aを測定しています。↓こちらはSOUKOUのフレキシブルCT.アンメーターです。ほとんど使用しないので、というか使う機会がないので・・・最...
絶縁抵抗計校正用抵抗器の作成
- 2023/01/27
- 21:35

今回、1000Vメガーでの4000MΩの校正用に自作した試験抵抗を紹介します。↑ 4000MΩの試験の様子です。日本ファインケム社のプレート抵抗を使用しています。最高使用電圧5kV、1GΩ、許容差1%の抵抗を4個直列に接続し4GΩとしたものです。抵抗値の校正は1GΩの抵抗1個ずつ行いました。こちらは過去ブログでも紹介していますが5kVメガーの校正用抵抗器です。ムサシの5kVメガーにて100MΩを測定しました。抵抗器の組み合わせにより1MΩ...