大鳴門橋
- 2009/02/28
- 10:08

淡路島への旅行で大鳴門橋へ行きました。全長1,629m昭和60年完成。当時は東洋第1の吊り橋だったとか。この日はあいにくの小雨模様でしたが、巨大な吊り橋を間近に見ることができ感動しました。この橋には本州と四国を結ぶ電力ケーブルも布設されています。ケーブルは自動車道路の下部、当初新幹線用にもうけられた一段目のスペースにあります。当時として最大規模の187kVCVケーブルが布設されている。なんせ吊り橋、常時震度6状態...
技術研修会
- 2009/02/25
- 00:05

今日は所属する協会の技術研修会があり出席しました。その中で、関西電気管理技術者協会所属の石井さんのデマンド監視の取組みについての講演がありました。石井さんのデマンド電力低減のための取組みをお聞きして、お客様のために一生懸命貢献され、感謝されている様子がよく分かりました。ローコストで高性能のデマンド監視装置を研究開発され、すでに1000台近く全国の管理技術者のかたに使われていると聞いて驚きました。石井さ...
電気事業法関係法令集
- 2009/01/29
- 20:02

09-10版電気事業法関係法令集(オーム社)をインターネットで購入した。電気事業法、関係法令も最近の自己責任、規制緩和、自由化などのあおりでたびたび改正されている。この版は昨年10/31の改正を反映されたものです。法律、政令、告示から内規、通達まで完全収録。法律はめしの種?電気管理技術者必携の本です。購入は→...
N工業キュービクル工場の見学
- 2008/11/14
- 20:49

所属する協会でN工業のキュービクル工場の見学会があり参加しました。この工場では板金加工から溶接、塗装、組み立てと一貫して製造しています。原料のカット、プレス、溶接、塗装工程まではかなり自動化されていますが、やはり変圧器や開閉装置などの組み込み、配線などは手作業です。作業効率の面や品質の均一化など難しいだろうなと思いました。又、メーカーさんには、価格面だけでなく、使用者のニーズや安全対策などフィード...
地上の太陽
- 2007/11/21
- 15:31

核融合科学研究所を見学した。超伝導コイルによる巨大なヘリカル装置でプラズマを閉じこめる。超伝導装置の冷却温度は-270.2℃。一方プラズマの温度は1億℃。想像を絶するシステムです。ヘリカル装置真空容器の実物大モデル(1/5セクタ)1/5模型。オレンジ部分が超伝導コイル真空容器、中央の透明アクリル部がプラズマを示す。制御室。多いときは100人以上の研究者が配置される。30年後の実証炉を目指しているとのこと。核融合の燃...
参考書籍
- 2007/02/23
- 15:56

書籍の紹介が続きましたので本つながりでもう何冊か。インターネットが充実してきて、ほとんどの情報がネットから収集できる世の中になりました。しかも検索が非常に便利です。数年前とは雲泥の差です。かといって本が無くなるかというとそうでもなさそうです。やはりページを繰って流し読み、見開きで確認、目次からページへ飛ぶ。本ならではの利用方法があるからです。特に工学書の場合は、記載内容の詳細は忘れたが確かあの本の...
電気管理技術者の業務
- 2007/02/12
- 13:54
電気管理技術者は自家用電気工作物の設置者に「保安管理業務外部委託」された電気主任技術者です。自家用電気工作物の電気主任技術者として保安規程に基づき工事、維持及び運用の保安の監督業務を行ないます。①電気工作物の新増設・変更などの工事について、設計の審査・助言、工事中の点検、竣工時の自主検査、竣工検査などを行なう。②電気工作物の維持・運用が適正に行なわれるよう、点検、測定、試験など定期的に行ない、「技術...
電気保安管理受託について
- 2007/02/12
- 10:07
電気管理技術者は個人事業ですから、お客様は自分で開拓しなければなりません。とにかく現状では、新設でない限りどの事業所もすべて主任技術者が間に合っているわけですから、新規参入としてはお客様の現在の契約を解約して、自分と契約してもらわなければなりません。最初は実績ゼロですから自分の地縁、血縁、コネ、知人・友人何でもフルに活用し、お客様を探します。①以前の勤め先の関連事業所 サラリーマン時代の実績とコネ...
どんな経歴の人がいるか
- 2007/02/11
- 16:01
電気管理技術者は電気主任技術者免状交付だけでなく、自家用電気工作物の工事、維持、運用に関する実務経験が必要ですから、わたしの廻りにはいろいろな経歴の方がみえます。①工場の選任の主任技術者や電気関係の技術者が定年退職後開業。②工場の選任の主任技術者や電気関係の技術者が中途退職し、独立開業。③電気工事会社の従業員が中途退職し、独立開業。④財団法人の保安協会の職員が中途退職し、独立開業。⑤電気関係の設計や修...
個人事業として開業
- 2007/02/11
- 15:03
電気管理技術者として承認されれば、早速個人事業主として開業届けを行いましょう。必要な届出は①税務署へ個人事業の開廃業等届出書、②所得税の青色申告承認申請書③県税事務所へ事業開始(廃止)等の申告書。様式はインターネットでダウンロードできるので必要事項を記載して提出します。このとき事業所の屋号とか名称を記載する欄があるので「○○電気管理事務所」とか「○○電気保安管理事務所」などと屋号を決めて記載します。②の青...