参考書籍
- 2007/02/23
- 15:56

書籍の紹介が続きましたので本つながりでもう何冊か。インターネットが充実してきて、ほとんどの情報がネットから収集できる世の中になりました。しかも検索が非常に便利です。数年前とは雲泥の差です。かといって本が無くなるかというとそうでもなさそうです。やはりページを繰って流し読み、見開きで確認、目次からページへ飛ぶ。本ならではの利用方法があるからです。特に工学書の場合は、記載内容の詳細は忘れたが確かあの本の...
青色申告
- 2007/02/23
- 15:03
確定申告にて青色申告をするには、青色申告決算書と確定申告書Bが必要です。損益計算書や貸借対照表を作成するには、複式簿記の知識が必要です。長くサラリーマンをやっていましたが、経理とか会計なんかには縁がなく、ノウハウ本を見ても貸方、借方など用語の概念も理解できません。いろんな本を探し見つけた本がこれです。私のおすすめ本→著者のホームページからエクセルのシートが無料でダウンロードできるようになっています。...
自家用電気工作物に関する手続き
- 2007/02/18
- 10:43
自家用電気工作物に関しては、さまざまな申請・手続きが必要です。申請者は設置者ですが、実質電気管理技術者が書類を作成し、設置者の印をもらい所轄の産業保安監督部へ提出します。電気管理技術者へ外部委託---→保安管理外部委託承認申請書電気保安管理技術者の変更---→保安管理外部委託承認申請書保安規程の作成---→保安規程届出書保安規程の変更---→保安規程変更届出書設置者の地位の承継---→設置者地位承継届出書電気事故---→...
電気料金メニュー変更提案
- 2007/02/13
- 23:04
ある顧客(高圧電力)。受託してから1年ちょっと。過去1年間の電気の使用状況から電力会社の契約メニューの変更を提案しました。設備容量170kVA、最大電力50~75kW、毎月の電力量20000~28000kWhで安定しています。電力会社のとの契約は、利用率の低いプランでした。この事業所の電力の1年間の使用状況から電力会社の基本料金、電力料金にてシミュレーションすると、利用率の高いプランに契約変更した場合一月あたり1~2万円電気料...
電気管理に必要な機材
- 2007/02/12
- 18:03

①絶縁抵抗計(メガー) 電気回路の絶縁抵抗を測定します。 測定対象により試験電圧が25V~2000Vまで各種あります。又1台で複数の試験電圧のレンジを持つものもあります。高圧機器を高電圧で測定できる5000V,10000Vの高電圧絶縁抵抗計もあります。 用途によって使い分けます。左:25-50-125V3レンジ、中1000Vメガー、右高圧可変メガー4188%2f" target="_blank">キューメグ 高圧絶縁抵抗計 3123 ☆②デジタルマルチメーター(電圧計...
交流絶縁耐力試験
- 2007/02/12
- 15:51

変圧器の取替に伴う絶縁耐力試験(150kVA 6.6kV/220V)高圧電路・機器の新・増設された場合絶縁絶縁耐力試験を行い、絶縁に異常のないことを確認します。試験電圧:最大使用電圧の1.5倍 (6.6kV電路→10,350V)試験方法:試験される巻線と他の巻線、鉄心および外箱との間に試験電圧を連続して10分加える。判定基準:試験電圧加圧後1,2次電流、加圧前後の絶縁抵抗に異常がなく、外観上異常がなければ良と判定する。(電気設備基準・...
電気管理技術者の業務
- 2007/02/12
- 13:54
電気管理技術者は自家用電気工作物の設置者に「保安管理業務外部委託」された電気主任技術者です。自家用電気工作物の電気主任技術者として保安規程に基づき工事、維持及び運用の保安の監督業務を行ないます。①電気工作物の新増設・変更などの工事について、設計の審査・助言、工事中の点検、竣工時の自主検査、竣工検査などを行なう。②電気工作物の維持・運用が適正に行なわれるよう、点検、測定、試験など定期的に行ない、「技術...
電気保安管理受託について
- 2007/02/12
- 10:07
電気管理技術者は個人事業ですから、お客様は自分で開拓しなければなりません。とにかく現状では、新設でない限りどの事業所もすべて主任技術者が間に合っているわけですから、新規参入としてはお客様の現在の契約を解約して、自分と契約してもらわなければなりません。最初は実績ゼロですから自分の地縁、血縁、コネ、知人・友人何でもフルに活用し、お客様を探します。①以前の勤め先の関連事業所 サラリーマン時代の実績とコネ...
どんな経歴の人がいるか
- 2007/02/11
- 16:01
電気管理技術者は電気主任技術者免状交付だけでなく、自家用電気工作物の工事、維持、運用に関する実務経験が必要ですから、わたしの廻りにはいろいろな経歴の方がみえます。①工場の選任の主任技術者や電気関係の技術者が定年退職後開業。②工場の選任の主任技術者や電気関係の技術者が中途退職し、独立開業。③電気工事会社の従業員が中途退職し、独立開業。④財団法人の保安協会の職員が中途退職し、独立開業。⑤電気関係の設計や修...
個人事業として開業
- 2007/02/11
- 15:03
電気管理技術者として承認されれば、早速個人事業主として開業届けを行いましょう。必要な届出は①税務署へ個人事業の開廃業等届出書、②所得税の青色申告承認申請書③県税事務所へ事業開始(廃止)等の申告書。様式はインターネットでダウンロードできるので必要事項を記載して提出します。このとき事業所の屋号とか名称を記載する欄があるので「○○電気管理事務所」とか「○○電気保安管理事務所」などと屋号を決めて記載します。②の青...