あじめこしょう
- 2007/10/30
- 21:17

こしょうといっても胡椒ではありません。唐辛子みたいなもんです。夏頃までは、青いものを炒めて食べると辛くなく風味のある絶妙なおいしさ。ししとうや甘唐辛子など比較になりません。ビールにぴったり。やみつきになります。ある時期からは、若い実も辛くなります。普通ではとても食べられません。肉味噌とかにして食べると辛いけど風味があっておいしくご飯がすすみます。赤くなった物は乾燥させて、唐辛子のように使いますが唐...
さつまいも
- 2007/10/30
- 20:34

秋といえばさつま芋。地球温暖化のせいか今年は結構豊作です。蒸かしますか、大学芋、芋の天ぷらにしますか、どれもおいしいです。どちらかというとさつまいもを原料とする飲み物の方が好きですね。 ←原料 ←加工品...
過電流継電器の試験
- 2007/10/28
- 20:32

過電流継電器は、受電設備の短絡事故や過負荷に対する保護継電器として重要な働きをします。年次点検では過電流継電器の動作試験を行い、機能に問題のないことを確認します。試験は遮断器との連動試験で行います。試験項目については事業所の保安規程の細目に則って実施します。試験の結線は次の通り。(他電源による試験) 過電流継電器試験継電器の整定タップ、レバーを確認しておく。CTの試験端子を開放し、継電器側の端子に試...
自家用電気工作物保安管理規程
- 2007/10/26
- 17:16

この規格は日本電気技術規格委員会が取り纏めた民間規格です。今まで自家用電気工作物の保安管理業務についての標準となる規格がなく、平成15年7月の電気事業法施行規則の改正に伴い、保安管理業務の外部委託制度が規制緩和され、保安管理受託者の範囲拡大と新規参入により、保安管理の質の維持、向上が課題となったので保安管理業務が適正になされるよう平成19年3月にこの規格が制定された。この規格では、関係法令をベースに自家...
漏れ電流測定による絶縁管理(2)
- 2007/10/26
- 11:20

ある工場の月次点検における動力変圧器(200kVA)の漏れ電流測定データーです。4月203mA→5月240mA→6月337mA→7月405mA(400mAレンジののクランプメータでは測定不可能となってしまいました)→8月498mA→9月512mA→10月563mA半年で360mAも増加しました。当初は、新しい工作機械が稼働したのかなと軽い気持ちで様子ながめでいたが増加の一方。工場長に確認してみましたが最近とくに新しい機械の導入はないとのこと。例のT社のIor測定ユニ...
巻雲(けんうん)
- 2007/10/22
- 20:25
高圧コンデンサー取替
- 2007/10/19
- 21:59

ある事業所で高圧コンデンサが取替えられました。100kVA(昭和39年製)→100kVA(平成19年) 経年42年で更新推奨期間の時期の倍以上使用しました。ちなみにJEMAによる高圧コンデンサーの更新推奨時期は15年、電気学会技術報告第357号のアンケートでは設備更新までの使用年数平均で24年、30年以上と回答した件数が30%とのこと。両方とも同じ容量なのに大きさは10倍くらいあります。40年以上にわたる技術革新で何がかわったの...
置き忘れ防止
- 2007/10/17
- 20:56

最近よく物を置き忘れることがある。ある現場で点検終了後次の現場に移ったらクランプメーターがなかった。とか停電作業などではチェックを細かく忘れ物はないか確認するが、問題は月次点検などで右手に持った計測器をちょっと脇に置き次の動作をしたらそのまま置き忘れる。なんてことがままあります。そこで工具袋と計測器類にヒモを付けることとしました。これならヒモを外さない限り置き忘れることはありませんから。 トップ工...
漏れ電流測定による絶縁管理
- 2007/10/17
- 16:47

低圧回路の絶縁診断は、通常メガーにより測定・良否判定するが、月次点検では変圧器のB種接地線の漏れ電流をクランプリークメーターにより漏れ電流を測定し、漏れ電流値により絶縁状態の管理を行う。 クランプリークメーターによる漏れ電流の測定但し、B種接地線には絶縁不良による漏れ電流のほか、回路の対地間の静電容量による漏れ電流が含まれている。又、電路にインバーター機器がある場合はラインフィルター回路のコンデンサ...