落花生
- 2007/11/24
- 17:40

落花生を収穫しました。落花生は名前のとおり花が受精した後花から茎(子房柄)が伸び地中に潜り豆を付けます。株を引き抜くと沢山の豆がついています。株から豆を取り天日で乾燥させます。結構の収穫量でした。さっそく塩ゆでにして食べてみましたが、ピーナッツの油気と塩がうまくあってビールのつまみに最適です。全国落花生研究会HP→落花生のレシピなど千葉八街産落花生...
過電流保護協調
- 2007/11/21
- 22:25

高圧受電設備には、設備の保護および過電流による波及事故を防止するため過電流遮断装置が設けられている。具体的にいえばヒューズ付きの気中開閉器、過電流継電器(遮断器)、LBS、カットアウトスイッチ、配線用遮断器などです。これらの遮断装置は、①ある箇所で短絡事故が発生したとき事故点の直近上位の遮断装置のみが動作し、他の遮断装置は動作しない。(保護装置間の保護協調)②又、保護装置は被保護機器の始動電流や短時間の...
地上の太陽
- 2007/11/21
- 15:31

核融合科学研究所を見学した。超伝導コイルによる巨大なヘリカル装置でプラズマを閉じこめる。超伝導装置の冷却温度は-270.2℃。一方プラズマの温度は1億℃。想像を絶するシステムです。ヘリカル装置真空容器の実物大モデル(1/5セクタ)1/5模型。オレンジ部分が超伝導コイル真空容器、中央の透明アクリル部がプラズマを示す。制御室。多いときは100人以上の研究者が配置される。30年後の実証炉を目指しているとのこと。核融合の燃...
あじめこしょう(2)
- 2007/11/19
- 21:45

あじめこしょうを天日でかりかりに乾燥させ、種を抜いて粉に挽きました。色は一味唐辛子より赤く鮮やか。辛みは5倍。あとあじすっきり。三拍子そろっています。うどん・そばはもちろん味噌汁、おでん、手当たり次第ふりかけています。 イワタニミルサーで挽きました。...
うめもどき
- 2007/11/19
- 21:11

急に寒くなりました。今朝は初氷が張りました。今年の冬は早そうです。庭のうめもどきが西日に映えて輝いていました。日が陰ると一気に寒くなります。 つるうめもどき 盆栽に仕立ててみましょう...
活線メガー
- 2007/11/14
- 18:31

一昔前と比べると世の中もせわしくなって、年中無休とか24時間営業とかあたりまえの時代です。またいろんな電気設備もコンピューター制御されるようになり、点検のためになかなか停電時間がとれなくなってきました。今の時代ですので計測器メーカーも見逃しません。停電しなくても絶縁抵抗が測定できる「活線メガー」なるものを各社が売り出しています。活線メガーは零相電流と各相電圧を入力とし、計測器内で演算し抵抗成分漏れ電...
絶縁油全酸価測定
- 2007/11/10
- 16:32

変圧器などに使用される絶縁油は、経年や加熱状態により酸素と接触し酸化・変質し絶縁性能が劣化する。全酸価とは、絶縁油1g中に含まれる全酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数をいい、絶縁油の劣化状況を示す指標となる。全酸価の測定は年次点検時3~5年ごとに行い、トレンドを管理します。S製作所の簡易な測定装置があるのでこの装置により測定を行ないます。 S製作所SK-01測定装置①試験管に被測定絶縁油を5cc...
木曽駒ヶ岳
- 2007/11/10
- 14:58

木曽の山々も紅葉が始まりました。今年は暖かく1週間ほど遅れているようです。でも寒い冬はすぐにやってきます。長野県上松町より。ほぼ中心付近の奥の小さなピークが宝剣岳(2931m)。木曽駒山頂(2956m)は木曽前岳の陰になって見えません。左から麦草岳、木曽前岳、宝剣岳、三ノ沢岳。右手前の山は、風越山(1698.5m)。...