高圧絶縁抵抗計(G端子接地方式)による高圧ケーブル絶縁劣化診断
- 2008/08/30
- 16:02

通常高圧ケーブルの絶縁抵抗は、1000Vメガーで芯線と遮蔽層(アース)の間の絶縁抵抗を測定し、2000MΩ以上であればOKとしている。実際は高圧ケーブルの固有抵抗は、大きいので5000V,10000Vの高圧メガーで測定した方が精度の高い判定ができる。高圧メガーで測定する場合は測定電圧5000Vの場合5GΩ以上、10000Vの場合10GΩ以上の時は、この値をもって高圧ケーブルを含む高圧電路全体の絶縁抵抗値とする。5GΩ、10GΩ未満の場合は、高圧ケ...
絶縁抵抗測定
- 2008/08/29
- 18:07

電気設備は、使用条件や経年その他物理的な要因により絶縁性能が低下します。最終的には絶縁破壊により地絡事故に至るかもしれません。そして火災などの重大な災害が発生するおそれがあります。それらを未然に防止するためには、定期点検での絶縁抵抗測定試験は非常に大切な試験です。定期点検では電路を停電し、絶縁抵抗の測定を行ない絶対値だけでなく過去の傾向から設備の絶縁を把握します。絶縁監視装置が設置されているから絶...
残暑お見舞い
- 2008/08/15
- 22:28
年次点検で地絡継電器不動作
- 2008/08/13
- 22:54
ある事業所の年次点検で第1柱の地絡継電器の動作試験を行なった。テストボタン動作試験----不動作動作電流試験0.2Atap----不動作・・・・・・「こりゃだめだ。リレーが壊れている」リレーの電源電流をクランプメーターで測定すると10mA流れている。通常値であり電源装置は良さそうだ。リレーをボックスから外し、基板を点検することとした。この地域はここ何日か雷が多発しているので雷のサージにやられたか?と思ったが、基板は...
入道雲
- 2008/08/09
- 12:40
今日も暑い。山の上にりっぱな入道雲。教科書通りの形です。こんな雲を見ると夏休み真っ盛り、なんか昔がなつかしい。今日も午後からは夕立になりそうです。立秋は過ぎたけどまだまだ残暑はきびしいです。熱中症に注意!...
雷でタイムスイッチが焼損・・・火事になりそう
- 2008/08/08
- 20:43

昨日、一昨日の午後は、夕立で強い雷雨となりました。電力会社の停電は発生しましたがお客様の設備被害も無かったようでほっとしていました。ところが今日になってあるお客様から「制御盤のタイムスイッチが燃えてしまった」と電話があったので、急遽予定の月次点検を切り上げ、お客様事業所へ向かった。現場へ着き、制御盤を見るとタイムスイッチは完全に燃え尽き、周りのケーブルは焼けただれ一塊になってしまい、盤内は黒いすす...
キュービクルが草に覆われた
- 2008/08/08
- 20:01

3ヶ月に1回点検のお客様、前回5月点検、今回今日点検です。3ヶ月ぶりの点検でたまげました。キュービクルが草と蔓に覆われています。前回の点検時除草し除草剤を散布しておいたのに、どうも除草剤の効きが悪かったようです。昨年はこんなことなかったのに・・・・とほほ・・。幸い蔓もキュービクルの中には入りこんでなく、事故になるような状況ではありませんでしたが、常々除草には気を遣っていた自分としてはショックでした。点...
低圧回路漏電
- 2008/08/04
- 13:50

ある工場の月次点検で動力変圧器のB種接地線の漏洩電流を測定すると270mAも流れている。普段は30~40mA程度なので異常値です。キュービクルの各回路のブレーカー二次側で漏れ電流をチェックすると不良回路が判明した。早速現場の分電盤から各分岐のブレーカーの二次の漏れ電流で追跡し、不良制御盤が判明した。地絡箇所は制御盤底部のケーブル引込穴でケーブルのシースを剥いた電線のうち1線の絶縁体が穴の側面と接触損傷し絶縁が...
白いなす
- 2008/08/01
- 22:43

毎日暑い日が続きます。畑の野菜も日中はくた~っとしています。でも毎日収穫しないと巨大化して始末に困ります。今日は白いなすを収穫しました。他の野菜と並べ色彩を楽しみました。ちょっと珍しいと思いますので自慢かたがた紹介させてもらいました。(^^;)...