電気事業法関係法令集
- 2009/01/29
- 20:02

09-10版電気事業法関係法令集(オーム社)をインターネットで購入した。電気事業法、関係法令も最近の自己責任、規制緩和、自由化などのあおりでたびたび改正されている。この版は昨年10/31の改正を反映されたものです。法律、政令、告示から内規、通達まで完全収録。法律はめしの種?電気管理技術者必携の本です。購入は→...
締付けにくい端子台
- 2009/01/29
- 19:35

新設のお客様で、漏電監視装置を取付し警報試験を行なったが、事務室の警報装置が動作しない。警報盤を見ると警報ユニットの電源がきていない。新品の装置だから故障は考えられない、よくよく調べると端子台で電源端子が浮いていた。ちょうど盤内にLANケーブルが束になっている奥の端子台で、端子が締付けしにくい。端子がY型だったので作業者は締付けたつもりで、端子が抜けたことを気づかなかったのだろう。いずれにしても早...
耐圧トランスの校正
- 2009/01/26
- 22:50

耐圧トランスの校正試験を行なった。社外で校正された耐圧トランスを標準として、被試験トランスの二次電圧を測定した。回路としては、被試験トランスの二次側と標準トランスの二次側を接続し、被試験トランスの一次に電圧を印加させ標準トランスの一次側の電圧を測定した。↑右側のトランスが標準トランス。左の電圧計が被試験トランスの入力電圧。右で被試験トランスの出力電圧が標準トランス二次を経て、一次側に現われた電圧を...
安全保護具耐圧試験
- 2009/01/24
- 17:36

ヘルメットなどの絶縁保護具の耐電圧試験を実施した。労働安全衛生規則では、事業者は絶縁用防保護具等については6ヶ月以内ごとに1回、定期的にその絶縁性能について自主検査をしなければならないとされている。↑試験装置 試験電圧10000V、1分間印加 異常のないこと↑ヘルメットの耐圧試験試験電圧は、試験トランスからガイシに支持された銅棒に平網銅線を引っ掛け、その先にウエイト兼用の銅板の電極を取付10000V印加しまし...
11kV VCB耐圧試験
- 2009/01/14
- 21:59

11kVVCBの耐圧試験を実施した。試験電圧は、11,000V×1.15/1.1×1.25=14,375V。今回はスライダックと15kV試験変圧器により試験を行なった。 />変圧器とVCBの間に碍子を立て印加線を支持させた。スライダックと計測器類。ちなみに試験時の充電電流はおよそ0.6mAでした。試験回路↓耐圧試験時の注意点→こちら...
正弦波インバータの波形
- 2009/01/10
- 23:22
H21年分点検月報の作成
- 2009/01/02
- 22:17

昨年から点検月報をパソコン化したが、当初準備した月報はH20年の途中から12月までの1年分。今月からの月報は無い。正月明けから点検が始まるので、早々に準備しなければならないが・・・。ドロナワです。H20年分をコピーし21年分として使用するが、12月のデーターが1月の前月データーに入るよう計算式を変えたり、エクセルの日数計算のために西暦を修正したりしないと使い物にならない。全事業所×12ヶ月。結構な作業量だ。↑H21年1...