取引用計器の試験
- 2009/03/31
- 19:58

今日はお客様から「電力会社から取引用計器の試験に来るから立会してほしい」と依頼され、計器の誤差試験に立ち会いました。試験の様子です。下の写真は虚負荷試験装置です。この試験装置では何パターン化の負荷での有効、無効電力、最大電力などの誤差試験を全自動で行ない、結果をプリントアウトします。今回の試験結果はすべて誤差範囲内にあり問題はありませんでした。そもそもは、変圧器の無負荷時の計量電力が極端に少なかっ...
ハクモクレン開花
- 2009/03/27
- 22:11

今年もハクモクレンが開花し始めました。例年より4~5日早めです。もっともこれは何日か前の写真です。いつもハクモクレンが開花したころに急に寒い朝となって、花びらが茶色に変色してしまいます。今年も暖かい日が続いて開花したとたん、寒の戻りで霜が降りてしまいました。今はチャモクレンかクロモクレンの状態です。...
クリスタルな避雷器
- 2009/03/27
- 20:35

今日は協会の先輩の管理される事業場へ年次点検の応援です。管理技術者は個人ですのでお互いに応援しあって業務を遂行しています。そんな事業場で意外な機器に巡り会いました。初めて見ました。東京芝浦電気の「マグネレジストバルブ避雷器」とあります。普通の碍子型の避雷器の碍子部分が透明な樹脂でできています。スケルトンの避雷器です。芸術的な遊び心なのか技術的な必然性なのかよく判りませんが・・・・この世知辛い世の中...
リフター台車
- 2009/03/25
- 21:10

歳をとって腕力がおちてくると重量物の取り扱いは大変。発電機を車に上げ下げできなくなったら引退か。といわれる先輩もみえます。これはすぐれものです。車の荷台に合わせリフトできますので30kgの発電機も楽に上げ下ろしできます。...
分電盤の前が・・・
- 2009/03/25
- 20:45

今日はあるお客様の点検でおじゃましました。倉庫の中に電灯分電盤が設置されていますが、盤の前面まで物に溢れています。これでは、点検時はもとより操作時、停電時などいざというとき大変です。お客様に説明し、整理していただくようお願いしました。...
雨漏りで漏電
- 2009/03/14
- 11:24

昨日から今日にかけて春の雨が降り続いています。そんな朝、お客様からの携帯電話が・・・「火報が動作した。停電もした。雨漏りが原因のようだ」。早速現場へ駆けつけると、照明器具用の天井コンセントから水が滴っている。この回路の絶縁抵抗は0.03MΩ、主幹の漏電ブレーカーはトリップしている。天井裏を覗くと、屋根からの雨漏りで電線管を伝って雨水がコンセントBOXへ入っている。右がコンセント、左が火災警報感知器。天井裏...
ゆとりのある受電室
- 2009/03/07
- 00:12

あるお客様の受電室です。1966年に設計された受電室です。さすが変電機器は全部更新していますが、(DSは当時のもの)レトロの雰囲気が漂います。現在のキュービクルタイプなら何十分の1かの容積ですみます。スペースに余裕があるので、離隔も十分あり点検や機器の更新時など非常に楽です。トランスなど表?・裏?・側面?と360度の方向から点検できます。でも今時ならこんな贅沢な設計はしないでしょうね。...
蓄電池内部抵抗測定
- 2009/03/06
- 23:40

非常用発電機の始動用蓄電池の取替を行なった。蓄電池のメーカー推奨の取替時期は5年とシールが貼ってある。この蓄電池は経年9年。お客様にはその旨を伝え取替の依頼をしていたが、公共の施設のため予算がついて取替えできることとなった。蓄電池はシール型のため劣化程度が不明で適切な取替時期なのか疑問が残る。今回から蓄電池の内部抵抗を測定し、管理してゆくこととした。新品時の内部抵抗をベースに6ヶ月ごとに測定し、経年...
複雑な装柱とすっきりした装柱
- 2009/03/03
- 16:38

お客様の第1柱でちょっと複雑な装柱があります。GABで受電していますが、GABを逆に取り付けてしまったのか?電源側が遠くなってしまい電線が行ったり来たりで複雑な配線です。工事屋さんも大変だったと思います。↓こちらはすっきりした装柱です。計量器用VCTの取付アームが微妙な角度で振ってあるのがgood。ちなみに電力会社のお奨めは下図のとおり↓...