電気の使用安全月間ポスター
- 2009/05/30
- 14:12

今年も早々と「電気の使用安全月間ポスター」が届きました。早速事務所に掲示しました。来月の点検訪問時からお客様に配布します。今年の夏も無事故・無災害で乗り越えたいものです。今年のポスター→...
燃料費調整単価
- 2009/05/30
- 11:20
お客様には、折を見て電気の使用量や電気料金やしくみなどについての説明やアドバイスを行なっています。燃料費調整の話題などは話の導入としていいテーマだと思います。そんなネタとして調べてみました。というか、燃料費調整制度については理解していたつもりでしたが、恥ずかしながら5月の新制度から燃料調整費単価に「経過措置に基づく上乗せ分)というのが追加されているのを知りませんでした。高圧の場合5月から来年3月まで...
7月分電気料金の燃料費調整単価
- 2009/05/29
- 21:44

中部電力の7月分電気料金の燃料費調整単価が公表された。高圧、特別高圧は昨年4月の料金見直し以来初めてマイナスとなった。この景気の良くない時期に電気料金が下がるということは大歓迎です。しかしながら電気料金の高騰も長いトンネルを抜けたかなとおもいきや、原油単価は1月が底で横ばい4月くらいから上昇傾向となっている。7月分は2~4月の燃料価格が反映されているので、今後燃料が値上げに転じると来月から再びプラ...
主任技術者制度の解釈及び運用(内規)
- 2009/05/28
- 23:32

5月1日付で「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」が改正された。今回の改正は、4)規則第53条第2項第5号の「事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安に関し、設置者及び委託契約の相手方の相互の義務及び責任が委託契約に定められていること」は、次の①から⑥までに掲げる事項を委託契約書等から確認できることとする。として、① 外部委託に係る自家用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の確保を、次のイから...
電気保安DATABASE
- 2009/05/23
- 18:01

現場で点検中や検査中に「こんな時はどうだろうか?」とデーターを調べたいときがあります。技術手帳みたいなものは車に乗せてあるが、車まで戻って調べるのも面倒。ってときがありますね。私は個人用にi-modeで利用できる「電気保安DATABASE」をインターネット上に公開しています。そんなときは現場で携帯からi-modeで「電気保安DATABASE」に接続し、データーを確認しています。データーは私的目的ですので責任は持てませんが、も...
気中開閉器の操作紐
- 2009/05/22
- 08:42

先日の点検で第1柱の気中開閉器の操作紐が劣化し、素線切れが発生していたのでお客様に取替をお願いしていた。紐の材質はよく判りませんが化学繊維の糸を編んだもので、紫外線に弱いようです。良く陽にあたる特に余長を巻いた所などの表面から劣化し、素線切れしていきます。早いところでは5,6年で断線するところもあります。肝心な操作時に断線したら復旧が遅れ大きな影響が出ることになります。素線切れの傾向が出てきたらお...
雑草の季節
- 2009/05/20
- 00:10

陽気も良くなり、適度な降雨もあります。屋外キュービクルの周りも雑草が繁りはじめました。この事業場は先月の点検時に除草剤を散布しておいたのに、もうこんな状態です。もっとも使用した除草剤は昨年の残りでしたので賞味期限?切れかもしれません。今の季節は草刈り鎌は必需アイテムです。点検前にまず草刈りから始めました。鎌で除草後、除草剤を散布しておきました。今回の除草剤は今年購入のものです。来月が楽しみです。夏...
不況のあおり
- 2009/05/11
- 08:40

アメリカ発の不況のあおりは、田舎の工場へも波及しています。あるお客様の数年間の電力の使用量です。昨年までは各月の差はありますが、毎年同じようなパターンで推移しています。ところが今年に入ってから様子が変わってきています。電力の使用量は60%位になってしまいました。業種は自動車関連ではありませんが、不況のあおりを大きくうけているようです。日本や世界の景気が早く立ち直って、昨年以前のように電力が消費できる...