今日の収穫
- 2009/06/29
- 15:30

やっと、なすやきうりがなりだしました。雨になりそうなので収穫しました。今日の収穫です。なす、きうり、ピーマン、レタス、間引きしたにんじん。小さなにんじんは電子レンジで温野菜にしたり、葉っぱをてんぷらにしたり結構いけます。↓にらです。にらはやっぱり卵とじですね。↓田んぼのわきに「ネジ花」が咲いていました。小さな花なので見過ごしてしまいそうですが、よく見るときれいです。好きな花のひとつです。↓驚きました...
設備台帳
- 2009/06/28
- 09:05

電気管理技術者として、お客様の電気設備を管理するには設備データーなどの管理も重要な業務です。設備の製造年、メーカー、形式、製造番号、定格などの設備データーを「設備台帳」として整備し、①機器の経年管理(製造年)、②設備不具合の同機種対策(メーカー形式、製造番号)、③各機器の把握(開閉器のヒューズ定格電流、電力ケーブルの太さ、長さ、変圧器のタップ、油量、継電器の形式、整定値、その他諸々)等を行ない、設備の...
梅もぎ
- 2009/06/24
- 20:09

梅雨のシーズンはやっぱり梅です。梅雨の合間に今日は梅もぎをしました。梅は梅雨で何回か雨にあたった後もぐのがよいなどと聞いたことがありますが↑もいだ梅の一部です。梅エキスにするか梅干しにするか梅酒もいいか・・・。梅の木にかわいいアマガエルがいました。↓こちらでも購入できますよ→...
劔岳
- 2009/06/23
- 21:23

観てきました。「劔岳 点の記」新田次郎原作の映画化です。明治39年これまで前人未踏といわれていた霊峰「劔岳」の測量を命ぜられ登頂に挑む。厳しい自然環境の中で撮影された雄大ですばらしい映像でした。>下の写真は、数年前の夏「劔岳」へ登山したときの写真です。↑劔沢と劔岳(別山から下降途中)↑劔岳頂上から立山、室堂方面を眺望。中央のピークは前劔。映画を観てその時「かにの横ばい」や「縦ばい」でのきゅんとなった感...
朝採りブロッコリー
- 2009/06/23
- 08:49

やっと梅雨らしい雨が降り続きます。今朝久しぶりに畑を見に行くとブロッコリーが大きくなっていました。この2,3日の雨で急速に成長したようです。花が咲きそうでさっそく収穫しました。これは先輩管理技術者のWさんから苗をいただいたもの。ちょっと弱そうな苗でしたが立派なブロッコリーに成長しました。大地の恵みを痛感します。横を見るとやっと育ち始めたあじめこしょうの苗が茎の元から・・・・・・・。ショックです。根...
林の中のキュービクル
- 2009/06/10
- 17:59

東海地方は9日に梅雨入り。今日関東甲信越も梅雨入りした。今朝は早朝から年次点検でした。昨日の梅雨入りで雨を心配したが、なんとか午前中は降られずにすみました。キュービクルは林の中にあります。雑木が繁り、いつも点検に来ると気温はマイナス5~6℃低く、湿度は20%くらい高めです。暑い日はここへ来ると空気もきれいで、ひんやりしてとても気持ちがいいです。でもこれから梅雨の季節では、じめじめして、湿気も高く電気設...
らっきょう漬け
- 2009/06/06
- 09:26

梅雨のような雨が降りました。今朝はやっとやみました。雨の止み間にラッキョウの収穫をしました。雨の降った後ですので簡単に抜き取ることができました。ラッキョウ漬のためきれいに洗いました。今年の粒はちょっと大きめでした。↓広口瓶に市販のラッキョウ酢に漬け込み、とんがらし代わりにあじめこしょうをいれて完成。↓半月か一月たてば食べられるようになるでしょう。←生でもてんぷらでもいいみたいです。...
H20年電気事故概要発表(中部管内)
- 2009/06/05
- 15:14

昨年度の中部管内の電気事故概要が発表された。(中部近畿産業保安監督部)報告書によると事故件数は95件。内自家用のものが84件となっている。件数だけでみると平成になってから2番目に多い。(前年度46件)内訳は、感電死傷事故が9件(前年3)、波及事故64件(前年27件)2.4倍。実感としても感じられますが、昨年は雷が多かったようです。↓波及事故の内訳報告書では、雷による波及事故で電力会社の配電線が永久事故となった場合、原...
100円ショップのマグネットシート
- 2009/06/05
- 09:05

年次点検では停電させますので、店頭の自販機が使えなくなります。自販機には「停電中で使用不可の旨」を表示していますが、紙とセロテープでは取付、取り外しに手間がかかります。そこで見つけたのが100円ショップのマグネットシートです。100×300とちょっと小さいですが注意書きを作成しました。これでペタペタ貼れますので、ぐっと便利になるはずです。そのほか100円ショップグッズ。↓左からB5ジッパーファイル。中が透け...