CVケーブルのシールドアース
- 2009/07/30
- 20:15

夏休みの真っ最中。本来なら梅雨明け10日のいい天気のわけですが、今年はとほほ・・・。夏本番!とはいきません。そんなわけで今週後半は学校シリーズで小中学校の年次点検ウイークです。今日は朝から雨、停電する直前に雨が上がり暑い一日となりましたが、午前、午後で2校の年次点検を実施しました。今年の4月からの受託先で初めての年次点検です。受電ケーブルのシールドの絶縁抵抗を測定すると0MΩ!。応援のYさんに第1柱...
二連ハシゴ
- 2009/07/29
- 10:49

第1柱のGR制御箱が高い位置にあって、脚立や、昇柱ハシゴでは点検できない事業場があります。そんな所では縮長2m、伸長4mの二連ハシゴを使用しています。↑先日の年次点検時の写真ハシゴの先端の電柱にあたる部分には三角形の滑り止めゴムを取り付けました。ゴムの厚みがあるので専用の抱付きベルト以上のフィット感があり、安心感があります。ハシゴの固定はハシゴに金物を取付け、荷物固定用のラチェット式の紐を引っ掛ける様に...
SOG取替
- 2009/07/28
- 20:47

昨日、今日と降ったり止んだりの不安定の天気。そんな中、2連チャンのSOGの取替でした。でも2日とも、なんとか完了できました。↓撤去したSOG(奥)と新しいSOG(手前)大きさは半分くらい、重さも半分です。新しい物は35kg。↓耐圧試験雨が降りそうでしたので試験装置はワゴン車の中でセットし、なんとか実施できました。ちなみに充電電流は4mAでした。↑SOG取付作業。あたらしいSOGは重量が軽いから楽です。↓方向性GR左が新、右が...
メガープローブ先端アダプター
- 2009/07/26
- 14:17

メガーのプローブ先端の形状は、どのメーカーもなぜか太い。ブレーカーの絶縁を測定する場合測定用の孔に入らないので、皆さん苦労して見えます。各メーカーともオプションでは出ているようですが、自作で色々工夫されている方が多いです。私は銅線を巻き付けて使用していましたが、折れたり、曲がったり、外れたり全然調子悪かったです。下の製品はMインテック社製の先端アダプターです。ピアノ線がテーパー状のコイルにしてある...
朝採りとうもろこし
- 2009/07/23
- 06:47

歳を取ると朝が早い?朝露の中、とうもろこしの収穫です。実の並びは悪いし中には虫食いもあるが、味と無農薬で勝負。結構おいしいです。↓でも収穫までは大変!とにかく山の中、放っておけばタヌキやハクビシンの餌食となります。今年もネットを張るのがちょっと遅れたら、一発にやられました。とにかく獣の嗅覚?は鋭い。食べ頃になると必ず出てきます。...
日食
- 2009/07/22
- 18:02

今日は9:30から年次点検予定でしたが、朝から雨が降ったりやんだり。又雨の中での点検か・・・と思いましたが、現場に着く頃にはなんとか雨があがりました。問題の11時頃には雲間から太陽が時折顔出すようになった。もう点検どころではない。お客さんもゴーグルやらサングラスやら重ねて「見えた、欠けてる!」と大騒ぎ。↓ちょうど薄雲に隠れたところを撮影に成功。撮影時間は11:09。一番欠けた頃と思います。なんか一大イベ...
強力マグネット
- 2009/07/18
- 17:10

今日は朝から雨。8:30からの年次点検の予定が入っています。午前中の天気予報は曇り時どき雨、そのうち上がるだろうと判断し、決行することとしました。結局はそんな大雨にならなかったものの、雨が降ったり、やんだりの状態でした。そこで本日のすぐれものグッズは強力マグネットです。マグネットの用途はいろいろありますが、今日は雨よけシートの固定に使用しました。キュービクルの屋根に上ったり、ロープをくくったり雨の...
除草剤の効果
- 2009/07/17
- 20:49

先輩の管理技術者から聞いた話ですお客様「やっぱ電磁波か電界の影響か何かで、キュービクルの周りに雑草がはえないですかねェ?」管理技術者「・・・・・」電気の力に周辺の雑草の生育を抑制するという力はありません。管理技術者としては点検にゆくたびに、周辺の草をむしったり、刈ったり、除草剤をまいたりしているだけです。私たちは設備の管理は当然ですが、それ以外電気設備の清掃とか除草など、目で見てこの設備は、「管理...
試験用零相電圧検出用コンデンサ
- 2009/07/17
- 17:55

先輩電気管理技術者のYさんから自作の零相電圧検出用コンデンサをいただきました。これは、E社の方向性地絡保護付遮断器(GAB)の試験に使用します。このGABは、方向性の試験をする場合柱上に取り付けられた「零相電圧検出用コンデンサ」に試験電圧を印加する必要があり、非常に手間がかかります。(上図試験回路参照)そこで、柱上への昇柱を省略するため試験用コンデンサを持ち歩き試験したりしていました。ところがこれも結構大...
電力ケーブル取替
- 2009/07/11
- 20:32

あるお客様にて、昨年の年次点検で受電用電力ケーブルの絶縁抵抗測定をしたところ、0.3GΩ(G端子設置方式10000V)と絶縁抵抗の不良が認められた。経年も25年でありお客様には取替をお奨めしていましたが、今回このケーブルの取替を行なうこととなり、取替後の交流耐圧試験を実施しました。取替ケーブルは6.6kVCVT38mm2×22m。充電電流は54mAでした。ちなみに、38mm2CVケーブルのケーブル長対充電電流グラフによると充電電流は、2.46mA...