タキゲン#210キー
- 2009/08/30
- 16:56

タキゲンの#550の予備キーが必要になったので、鍵の販売店にネットで注文しました。送料の方が高いのでついでに日東の210番キーも予備として注文しました。届いたキーをみると使っている210番とは似ても似つかない鍵が送られてきました。よくよく注文メールを確認すると「日東」210番とすべきところ「タキゲン」210番として注文していました。左がタキゲン#210。右が日東#210です。ネットの商品一覧ではタキゲン#210...
完熟トマト
- 2009/08/29
- 14:40

管理技術者のWさんから苗をいただいたトマト「完熟むすめ」です。完熟むすめは、ピンポン球大のフルーツ系のトマトです。完熟させてから収穫します。↑こちらはちょっと変わった形、楕円形のトマト「アイコ」という品種です。夏中ずーっと実が付きましたがまだまだたくさん成っています。生命力の旺盛なミニトマトです。今日の収穫。完熟むすめは実の先っぽがとんがっていて可愛い形です。もちろん無農薬ですからそのままかじって食...
そばの芽
- 2009/08/27
- 22:16

苗箱にそばの種を蒔いて約1週間。カイワレ大根のようにそばの芽が伸びてきます。はさみで刈り取り、そのまま生でいただきます。そばの香りがして絶品です。そばの芽にはそばの7倍のルチンが含まれているといわれます。ルチンは高血圧や動脈硬化などの予防になるそうです。思いついて栽培してみましたが、継続してやってみようかなと思います。←そばの芽の種として販売されていますが、普通のそばの種でも十分です。...
茗荷(みょうが)
- 2009/08/23
- 19:19

近くの藪で茗荷の花が咲いていました。芽の先にクリーム色の大きな花が咲きます。でもすぐしおれて、ヌルッとなってしまいます。大きな群生ですので茗荷がたくさん収穫できます。やっこやそーめんの薬味にぴったし。そのままスライスしてかつお節をかけて食べるもよし。独特の香りとしゃきしゃき感がたまりません。味噌汁にもOK。甘酢漬けやてんぷらでもよさそうです。...
中性端子の過熱
- 2009/08/12
- 23:27

年次点検にて分電盤を点検したところ、1Pブレーカー回路の中性端子の過熱箇所を発見した。かなり古いタイプの中性端子です。スイッチ部の接触不良と思われる。電線の被覆が熱により焼損している。その両側の端子も熱により変形し、スイッチが開閉不可能となっている。通電して状況を確認すると温度は100℃もある。このままでの使用は不可能なので、お客様に説明し応急的に中性端子をバイパスさせる配線変更を行い、中性端子の取...
変圧器温度ロガー
- 2009/08/11
- 23:54

負荷率の高い動力変圧器について温度測定を実施しました。右上:温度ロガー(変圧器表面温度、周囲温度)、下:パワーメータ、変圧器3Φ150kVA↓温度の推移上:、キュービクル内温度、下:変圧器表面温度↓電力(皮相電力)と電流上:皮相電力、下:電流今回の測定の結果、周囲温度、変圧器の温度、変圧器の負荷などが時間的に把握でき、電気学会技術報告143号により検討すると、当面の運転は特に問題がないことがはっきりした...
さつまいも
- 2009/08/08
- 10:33

さつまいもの収穫は少し早いと思いながらも試しに掘ってみました。今年は雨が多く土の中で育つ根菜、いも類は不作と聞いていましたが、掘ってみるともう立派ないもがついていました。形は悪いが鮮やかな赤むらさき色です。いもの品種は紅あづま。ふかしたり、てんぷらにしていただきます。...
景気底打ち?
- 2009/08/04
- 21:36

ある製造会社の電力使用量のグラフです。この事業所では、3月には昨年の6割ほどの電力使用量に減りましたが、5月頃から増加に転じ7月には9割ぐらいまでに増加してきました。工場の中の機械も今まで止まっていたものも稼働し始めました。従業員にも活気が戻ってきました。受注量についてはよく判りませんが、電力の使用量からみると以前の水準に戻りつつあるのではと推測します。いろんな業種がありまだまだ不景気ですが、早く底打...
変圧器定格電流運転
- 2009/08/03
- 22:32

東海地方がやっと梅雨明けした。平年より14日遅く、今まででは一番遅いそうだ。今日は久しぶりに太陽が顔を出し、暑い一日になった。↓あるお客様の変圧器の電流です。150kVA動力変圧器です。定格電流は、412A。暑さでエアコンもフル稼働、負荷電流は420Aで定格電流を若干オーバーしています。変圧器の油温度は75℃、キュービクル室内温度は40℃でした。サーモラベルは80℃変色、90℃変色無し。油入変圧器の油温の許容温度は90℃ですので...