ショックセンサー実証試験
- 2009/10/31
- 19:55

今日は、先輩管理技術者の年次点検のお手伝いでした。早速昨日完成したすショックセンサーの動作確認を兼ねて試験に使わせていただきました。↑センサーのボックスにマグネット板を張りVCB付近にセット。トリップセンサーと同じように使い、試験を行ないました。試験結果は感度、遅れ時間とも良好。遮断器の主接点の動作から測定した前回データーと比べても問題ありませんでした。ただ、復帰時間の設定が若干長かったので、次の...
ショックセンサー
- 2009/10/30
- 23:31

同業者の「くまさんのブログ」を見せていただき、ショックセンサーを使ったトリップセンサーを作ってみました。くまさんのブログ→こちら何十年ぶりのひさしぶりの電気工作です。やり始めると止まりません。一気に2時間ほどで完成しました。でも昔と違っているのは眼がよく見えずメガネをはずしてみたり、つけてみたり、体の機能低下を感じます。↑キットの基板とセンサーをケースに組み込みました。寸法がよく判らず適当にケースを...
あいち臨空新エネルギー実証研究エリア
- 2009/10/29
- 22:11

地元の電気主任技術者協会の研修会行事の「あいち臨空新エネルギー実証研究エリア」の見学会に参加しました。ここは新エネルギー技術の実用化を促す企業の実証研究の拠点として愛知県が整備したものです。↑集光レンズのついた太陽光発電プラント。太陽の動きに追尾します。通常の太陽電池の2倍の効率だそうです。↑バイオマス利用のスターリングエンジン発電設備。木くず、チップなどを燃焼させエンジンを駆動する。これで32kW。効...
非常用発電機の点検
- 2009/10/26
- 16:11

お客様の消防設備用の非常用発電機の点検を行ないました。消防法に基づく点検であり、自家発電設備専門技術者に依頼し点検していただき、主任技術者として点検に立ち会いました。30年以上経年の古い設備ですが、動作については問題ありませんでした。↑蓄電池は昨年取替えたばかり、全然問題ありません。↑制御装置はさすが30年以上の経年で古びています。動作には特段問題はありませんでしたが、何か不具合が発生したときは、古くて...
電線と支線が接近
- 2009/10/23
- 10:50

あるお客様の月次点検にて、構内柱の低圧電線と支線が異常に接近しているのを発見。電線は引き留近くだが支線と接触せんばかりに近接している。このお客様は、今月からの受託事業所です。支線のツルを辿っていったらこの状況でした。お客様には電線や支線が振れにより接触し、絶縁電線が損傷し事故となる恐れのあることを説明し改修するようお願いした。...
高圧耐張がいし・・よくよく見ると・・・
- 2009/10/18
- 20:42

知合いの電気管理技術者の管理する事業所へ年次点検のお手伝いに行きました。お客様から、変電室引き留めの耐張碍子のカバーが開いている。先日の台風の影響か?点検して欲しいとの要望がありました。確かに碍子カバーのホック部が外れ半分くらい開いています。しかし、よくよく見ると耐張碍子の取付向きが引き留側と電線側が逆に取り付けられています。単なる取付ミスか、あるいは取付方向が垂直に近いので正常に取付けたときヒダ...
レモン
- 2009/10/18
- 19:37
方向性地絡継電器用模擬コンデンサー
- 2009/10/17
- 17:44

方向性地絡継電器付GABでは柱上の零相電圧検出用コンデンサーにて地絡電圧を検出するため、継電器試験のために昇柱し、PCを開放の上コンデンサの一次側を短絡し試験電圧を加えなければなりません。試験のため昇柱作業や試験配線もやっかいで手間がかかり、試験のための停電時間も結構かかってしまいます。今回はYさん自作の新製品「模擬コンデンサー」を使用し試験をやってみました。右の扉に取り付けられているのが「模擬コンデン...
動かぬ証拠
- 2009/10/15
- 17:30

ある中学校の受電キュービクルです。かなり古く、塗装面が粉をふいたような状態です。月次点検に伺うとキュービクルの表面にボールの当たった跡が・・・・。生徒がわざとぶつけたとは考えられませんが、キュービクルにはガラス窓もあり、当たり所が悪ければ破損の恐れもあり危険です。教頭先生には付近でボール遊びをしないよう指導していただくようお願いしました。...