かぶ漬けと大根切り干し
- 2009/11/30
- 17:48

今日も一日暖かい陽気でした。凍みる前にといろいろやっておきたいところですが、今日はかぶの漬けこみと大根の切り干しをしました。先日漬け込んだかぶ漬けは、もう美味しくいただいております。好評に付き?第二弾の漬け込みです。つい最近某国営放送局の番組で若い男性アナウンサーが「へえ~っ赤カブって中は白いんですか!!」と驚いていましたが、私はそれを聞いて驚いてしまいました。次は大根の切り干しです。大根をイチョ...
ペンレコーダーの校正
- 2009/11/28
- 23:08

廃業した先輩管理技術者からいただいたペンレコーダーの校正を行ないました。非常に古いレコーダーで最近使用された形跡もなかったのでどうかなと思っていましたが、ペン先も紙送りも問題ありませんでした。↑直流電圧を入力しレコーダーの振れ幅の確認を行ないました。すべてのレンジで入力を0~100%の範囲で変化させ、すべて許容範囲内にあることを確認しました。今後直流耐圧試験の漏れ電流計測用に活用するつもりです。...
キュービクル内に蛇の干物
- 2009/11/26
- 19:23

今日は久しぶりの秋晴れ。ちょっと風邪気味でしたがホテルの年次点検の応援でした。キュービクルの点検で変な物発見!VCBの下に蛇の死骸が・・・。完全にミイラ化というより白骨化していました。↓まだ小さい蛇でした。マムシか?乾燥十分。粉に挽けば即いけそうです。どこから侵入したのか?たまたま事故にならなかったが一つ間違えば停電事故に・・・・。事業場がホテルということで大騒ぎになったことでしょう。侵入路を調べてみ...
カウンター
- 2009/11/22
- 07:49
恵那峡
- 2009/11/21
- 18:03

昨日は所属する協会の研修会で恵那峡へ行ってきました。恵那峡は大正時代に当時の「大同電力」の福沢桃介が日本初のダム式発電所として木曽川に建設した大井ダムによりできたダム湖です。(右が上流側)ダム湖を巡る遊覧船や遊園地、温泉などがありますが、今の季節は紅葉も終わり冬枯れといった感じです。右の冠雪した山は木曽駒連峰です。研修会では11月1日より適用される「主任技術者制度の解釈および運用(内規)」の改正に伴う...
桜島大根
- 2009/11/21
- 17:27

管理技術者のWさんの鹿児島旅行土産の桜島大根がこんなに大きくなりました。子供の頭くらいの大きさです。でもインターネットで調べてみると本場モンはもっと扁平で何周りも大きそうです。まあ、時期も判らず適当に栽培したのでここまでくればいいかという感じです。皮を剥いて煮物にして食べました。おいしかった。まだ畑に何株もありますがこれから凍みてしまうので収穫しなければと思います。Wさん来年も種待ってます!来年はも...
接地抵抗計の校正試験
- 2009/11/18
- 17:43

年1回の校正試験の時期が来たので接地抵抗計の校正試験を行なった。↑交流電位差計式接地抵抗計の校正試験。Rp,Rc,Reの各抵抗は標準抵抗器にセットされているので地抵抗試験端子に接続するだけで簡単にできます。0~1000Ωの7ポイントについて実施。全く誤差なし。良好です。↑クランプ式接地抵抗計の校正試験。校正されたダイヤル抵抗器を使用し実施。LOWレンジ(0.1~10Ω)、Hightレンジ(10~300Ω)6ポイントについて実施。全て...
絶縁監視装置の動作試験
- 2009/11/13
- 22:51

簡易電流試験器を使用し絶縁監視装置の動作試験を実施した。試験器で50mAを作っておき、絶縁監視装置のZCTを取り外し、試験器の電流線をCTに接続した。スイッチONで50mA通電→「警報発生」動作。→確認時間30秒置いて「通信中」点灯。→携帯にメール着信までに1分かからず。(監視王Ⅱ) インターネットのことはよく判らないが、サーバーを介しメール送受信しているのでサーバーや通信の状況によっては、多少時間は増減すると思う。簡...
赤カブ・白カブ
- 2009/11/12
- 20:00

今日は天気のいいうちと思いカブとダイコンを漬け込むこととしました。↑赤カブと白カブ今年は天候不順の割にはカブ、大根はうまく育ちました。今日はカブ10kg、大根20kgを漬け込みました。畑にはまだ沢山残っているのでどうするか?漬け物ばかりといかないので・・・・。それと・・・今年初めて栽培した「桜島ダイコン」が・・・・。結構大きくなってきましたが、いつごろ収穫するのか?種をいただいたWさんに聞きたいです...
簡易電流試験器でGR動作試験
- 2009/11/09
- 22:18

先日の年次点検時に例の簡易電流試験器でGRの動作試験を実施しました。試験電源はGRの電源から供給。トリップ回路をロックしKt,Ltに試験電流を流し試験実施。結果良好でした。電流はクランプメーターで測定。試験器のレイアウトを縦型としたのは正解でした。リレー付近の電柱に引っ掛け試験ができます。...