芸術的な分電盤
- 2009/12/29
- 22:28

先日点検した分電盤です。盤内いっぱいにスイッチが取付けられています。ICの基板のパターンのようにもみえます。100Vと200Vの回路が入り乱れています。よくよく考えてレイアウトされたものと思います。かなり古く全面取替をお願いしたいところですが、今回は他にも改修事項が多かったので最低限の指摘としてカーバーが破損したナイフスイッチと接触が甘かった何個かのナイフスイッチの取替と、電灯回路のメインのナイフスイッチを...
調光装置の製作
- 2009/12/28
- 22:02

養鶏場のお客様です。養鶏場では鶏舎内の照明を調光装置でコントロールしている。この鶏舎ではボルトスライダーの電圧調整により行なっていたが度々接触不良や容量不足による過熱が発生し、火災の心配もありボルトスライダーの取替が必要となった。取替に当たって今回、ボルトスライダー方式からSCRスライダー方式に変更することとし、調光装置を製作した。↑回路を照明の列に分け5回路とし、それぞれ列ごとに調光可能とした。回路...
SOG耐圧試験
- 2009/12/27
- 09:25

今年も押し迫ってきました。不景気のせいかカレンダーのせいか工場も26日(土)から年末休業のところが多いようです。こちらの工場でも年末休業を利用し、SOG,VCBの取替工事があり竣工試験の応援です。耐圧試験はスライダックを使用した試験回路でしたので、常日頃の耐圧試験器による試験の便利さを痛感しました。結果はもちろん良好ですが使用させていただいた計測器類が定期校正されているかがちょっと気になりました。...
電気設備鍵用キーホルダー
- 2009/12/17
- 20:35

電気設備の鍵はお客様が管理していますが、点検に伺ったとき、担当者が不在の場合など貸し出しいただく鍵がよく判らず、混乱することがしばしばあります。これでは緊急の場合を考えるとちょっと心配です。お客様には鍵の管理をしっかりやっていただくようお願いはしていますがなかなかできないのが現状です。そこで、お客様も鍵の管理がしやすいよう電気設備専用のキーホルダーを作成しました。某保安協会様のキーホルダーを参考に...
桜島だいこん2
- 2009/12/17
- 10:55

急に冬将軍がやってきました。朝の冷え込みも厳しくなってきました。残っていた桜島だいこんを収穫しました。中で一番らしい格好の大根です。肩の張りも大きさも大きく桜島大根らしい形です。径は25cmくらいですか。...
ガスタービン発電装置
- 2009/12/16
- 21:37

地元の自家用電気主任技術者の研修会で、会員の工場のガスタービン発電装置を見学しました。最初に大きなタンクローリーにびっくりです。毎日2台のローリーがLNG基地との間を2往復してLNGを供給しているとのことです。↑ガスタービン発電設備。7660kW、3300V。ガスタービンの排熱はボイラーにて工場内の熱源として利用されている。↑ガスタービン装置。ソーラー社製。15,158min-1。思ったより騒音は小さく感じました。LNGは価格が安...
GR無停電試験用プラグの試作
- 2009/12/06
- 22:34

年次点検やそれ以外の点検でGRの試験を無停電で実施したいときがある。実際、年次点検では停電前にGRの電源を利用し無停電で試験する方法を用いている。GRの端子台は接近しており、トリップ端子を外したり、テストリードをワニ口で接続するとき、一つ間違うとミストリップさせたり、短絡や継電器を損傷させる恐れもあり神経を使う作業となっている。今回はこの試験を少しでも安全に確実に実施できるよう無停電試験用プラグを試作し...
リークロガー
- 2009/12/03
- 16:51

深夜電力を受電するお客様です。冬季のみ深夜23時から翌朝7時まで床暖房の蓄熱として使用しています。通常の点検は日中ですので、受電時の状況はわかりません。そこで深夜電力用変圧器の漏洩電流をリークリロガーで調査しました。↓リークロガーとセンサー ↓漏洩電流の様子負荷のカーブでないのでヒーターが順次入ってゆくのは判りませんが、漏洩電流はヒーターの数に関係するので漏洩電流は段階的に変化しています。結局最大電流...