EXTr耐圧試験
- 2010/02/25
- 19:39

今日は水力発電所のEXTr(励磁用変圧器)の取替に伴う耐圧試験を実施した。トランスはH種乾式6.6kV/300V120kVA。試験電圧交流10,350V、10分間印加。問題なく完了。データーは校正済み0.5級精密計器にて測定。充電電流は5mAでした。...
安全保護具耐圧試験装置
- 2010/02/23
- 11:47

昨年製作した安全保護具耐圧試験用の水槽をバージョンアップしました。被試験物をホールドできるよう水槽上部に絶縁パイプを2本取付けました。長靴や手袋はパイプを利用し紐でくくりつけ水槽内に支持させます。↑試験成績書ヘルメットは100円ショップで購入した鉄線の園芸用品を流用した支持台を作成した。この改良でずっと試験が効率的にできるようになった。といっても数も少ないし頻度も少ないのであまり関係ありませんが・・・...
危険な配線
- 2010/02/20
- 10:47

先日の月次点検でのことです。工場の片隅で機械の裏側に古びた電工ドラムを発見しました。電工ドラムのコンセントにはケーブルが直接突っ込んでありました。検電器でチェックすると電気は来ているようです。ケーブルの先はというと裸のコンセントに負荷が繋がっています。↓ケーブルの芯線を直接コンセントに突っ込むなどは論外ですが、ホコリのある場所でこのような電気の使用はトラッキング現象の恐れもあり危険な状態です。その...
支障木伐採完了
- 2010/02/19
- 16:03

あるお客様の第1柱。昨年9月の様子です。↓第1柱付近の桜の木に蔓が伸び手がつけられない状態です。蔓は桜から支線に伝いPASに接触直前でした。この場は蔓の除去で済ませましたが、元を絶たない限り蔓はすぐ伸び再び危険な状態となります。お客様には現地を見ていただき、停電事故や波及事故の恐れがあり桜の木や付近の雑木を根本から伐採してもらうようお願いしました。今日の点検では伐採されたとの報告を受け、現地を確認しま...
一年間の電気の使われ方と料金プランのチェック
- 2010/02/18
- 17:57

今月は、それぞれのお客様の昨年1年間の電力使用量、デマンド値の実績をグラフ化すると共に、電力会社の料金プランの比較を行い、お客様に電気の効率的な使い方などと合わせ実績をご説明しました。毎年行なっていますので料金プランの変更が必要な事業場はほとんどありませんが、電気の使われ方が変わってきたところもあり料金プランの変更をお奨めするお客様も何件かありました。また、以前変更をお奨めした事業場で変更して良か...
送電禁止
- 2010/02/18
- 17:33

あるお客様、事業縮小というか中断というか動力負荷がほとんど不要となってしまいました。元に戻る可能性は無いということですので、時節柄電気代や保安管理料を節減するよう設備容量の減少を提案し、お客様から了解をいただき、一部の動力トランスと高圧コンデンサを廃止することとした。電力会社との契約設備減少、料金プラン変更手続き、お客様と保安管理の契約更新、産業保安監督部への設備減少に伴う換算係数の変更、点検頻度...