絶縁ドライバー
- 2010/08/24
- 21:20

活線でドライバーを使用するケースは結構あります。細心な注意力で作業を行いますが、狭い端子台では非常に危険な作業となります。市販の絶縁ドライバーもありますが、使い慣れた電工ドライバーに熱収縮チューブを差し込み絶縁ドライバーを自作してみました。↑熱収縮チューブを取り付けたドライバーの先たとえ絶縁ドライバーであっても、活線作業であることには代りありません。なるべく活線作業は避けるとともに、作業する場合は...
おじさんたちの夏は終わった
- 2010/08/23
- 07:45

21日には私たちのバンドの恒例のサマーコンサートが開かれました。今年は楽団創立以来40年。サマーコンサートも40回目の記念コンサートとなりました。↑毎年出演してくれるジャズボーカリストの伊藤ともかさん。40周年の企画でプロのミュージシャン4名が応援に駆けつけてくれ共演が実現ました。↑トランペット 渡辺勉さん↑バリトンサックス 岩持芳宏さん↑ドラムス 黒田和良さん、トロンボーン ドナルド・ギブソンさんこの半年、...
LED電球の照度
- 2010/08/13
- 00:19

先日作成したLED作業灯の照度測定を行った。測定したのは東芝8.7WLED電球、20Wスパイラル蛍光灯、100W白熱電球の3種。それぞれの2m、1mの直下時の照度を測定しました。↑8.7WLED電球1m直下時220lx、2m時80lx↑20W蛍光灯1m直下時124lx、2m時55lx↑100W白熱電球1m直下時120lx、2m時56lxやはり感覚通りLED電球がダントツに照度が大きい。20W蛍光灯と100W白熱電球はほぼ同じ値でした。蛍光灯、白熱電球は全体的に光るが、LEDの場合は...
分電盤の中にコウモリが・・・
- 2010/08/11
- 22:42

小中学校も夏休み、巷も盆休み、夏休みウイークに突入です。我々電気管理技術者は年次点検ウイークです。{/がっかり/}今日は台風4号が日本に近づき不安定の天候です。この地方も雨が降ったり、照ったり変な天候でしたが計画通り小学校と中学校を午前午後に分け停電点検を行いました。校内の分電盤を点検しているとある分電盤の中に・・・・↓分電盤の中に何か張り付いています。よくよくみるとコウモリでした。それも2匹も。完全に...
LED作業灯
- 2010/08/07
- 14:13

停電点検では作業灯が必要となってくるが、限られたポーダブル発電機容量や、点検環境などで使用する照明灯が制限されるケースが多い。そこで目を付けたのは、現在時点では一番消費電力が少ないLED電球を作業灯として使用することです、しかもバッテリー利用で使用したい。というのが今回のテーマです。東芝の8.7WLED電球と未来舎の正弦波インバーターを使って使用電力など調べてみました。バッテリーの代りに直流定電圧装置を使い...
LED電球
- 2010/08/06
- 21:58

電化製品のエコポイントを入手したので、LED電球と交換してもらいました。エコポイントは14000ポイントありました。LED電球と交換する場合は倍の28000ポイント分の商品と交換できます。28000ポイントで交換してもらったLED電球は4種類6個です。6個で28000円ですからやはり高いですね。↓シャープのリモコン付きの調色、調光モデルです。シルバー光沢の立派なパッケージに入っています。見るからに高級品という...
バッテリーの補液
- 2010/08/06
- 20:22

今日も朝から30℃を超す暑さです。この暑さで非常用発電機のバッテリーも液面が低下しています。最近は密閉型のバッテリーが多く、バッテリー液の補給が不要のものが多いですがまだまだ補給の必要な機種も多くあります。今日の点検ではバッテリー液量のチェック、補給を重点的に行いました。でもバッテリーの取り付け位置の関係でなかなか液の補充も容易でありません。そこで自作の補給タンクを作成しました。...
ズッキーニ
- 2010/08/04
- 17:51