伸縮式のクランプメーター
- 2010/09/28
- 10:40

小規模のキュービクルでは、高圧電流計が無い場合が多く、測定するには高圧クランプメーターで測定することになります。今まで、30cmくらいの長さの高圧クランプメーターを使用していましたが、離隔が足りないため絶縁手袋をはめる必要がありました。これが結構面倒で思わずゴム手袋なしで・・・・・・なんてこともありそうで、危ない作業でした。今回、伸縮式のクランプメーターを導入しました。のばした状態では1mちょとあり、完...
早朝から年次点検
- 2010/09/28
- 10:21

昨夜から今朝にかけ、この地方では結構な雨降りとなってしまいました。今日は朝7時から年次点検予定です。6時過ぎ小雨になりましたが、出かける頃には又強い雨となってしまいました。どうしようかと迷いましたが、お手伝いもお願いしているので雨の中強行することとしました。結局、7時の停電する頃には、ほとんど気にならないほどの小雨に・・・そのうちやんでしまい点検は予定通り完了しました。{/嬉しい/}地絡継電器の試験ため...
紐がぷっつん!
- 2010/09/26
- 17:35

昨日、今日と絶好の秋晴れ。さわやかな行楽日和となりました。我々、電気管理技術者は昨日も今日もせっせっと年次点検です。{/がっかり/}今日はお手伝いの現場、点検も完了しさあ受電という段取りになりました。「投入!」第1柱のAOGの投入用操作紐を引っ張ると・・・・・ぷっつん・・・・。AOGは投入されると同時に操作紐が切れてしまいました。↓切れた紐。完全に劣化。ぼろぼろです。2,3年前から劣化を指摘、交換を依頼していま...
新工場
- 2010/09/25
- 21:45

この秋運開予定の工場です。巨大な建屋の建設が急ピッチで行われています。来月からは順次、機械の据え付けも始まります。↓受電キュービクル用架台もほぼ完成です。↓サブ変電所キュービクルのチャンネルベースの据え付けも行われていました。来月中には竣工検査、受電と忙しくなりそうです。...
漏電監視装置の動作試験
- 2010/09/22
- 19:22

漏電監視装置は月次点検時、テストSWで停電通報確認、電源断で停電通報確認を行っているが、3ヶ月に一度程度の頻度で実動作確認を行っています。自作の簡易電流試験器でZCTを流れる電流を警報電流以上とし、監視装置を動作させます。メールの着信で動作、復帰電流値、メール着信時間、メール表示値などを確認して完了です。メールに表示される電流値はほとんど誤差が無いことが判ります。月次点検時にこの試験を行っておけば総合的...
暑さ寒さも彼岸まで
- 2010/09/21
- 17:07

今日10時の気温です。天候は雨でも降り出すかなといったちょっと厚めの曇りでしたが、久々にちょっと涼しい「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通りの陽気でした。でも午後からは曇りにもかかわらず30℃以上まで上昇し、結構蒸し暑い日になりました。温度計はよく忘れるので、点検バッグにくくり付けいつもぶら下げて持ち歩いています。工場内の狭いところや、回転機の付近では要注意ですが・・・・・。(^^;)【送料無料】[FUSO-8709]...
頭上危険
- 2010/09/15
- 17:59

建物の一角に「頭上危険」の表示が・・・。上を見上げると↓建物の庇に取り付けられたケーブルのカバーが腐食して、ぼろぼろと錆びた鉄板?が落下しています。ここは昨年受託したお客様ですが、腐食が著しく取替修理を依頼していましたがついに孔が空いてしまいました。通路の上ですから、ぼろぼろに錆びているとはいえ人に落下すれば大変なことになります。お客様に依頼して立ち入り禁止表示をしていただき、改めて早急に取替える...
新米
- 2010/09/09
- 20:52

月曜に稲刈りしたお米が今日新米になって届きました。{/嬉しい/}昔は稲刈りして、ハザに掛け天日干し、脱穀、臼挽きとたくさんな工程がありましたが、今はコンバインで稲刈り脱穀、農協のライスセンターへ出荷すれば3~4日で新米になってきます。楽になったけど経費もかかるし米の値段も安くなってゆく・・・・。{/悲しい/}でも他の仕事しながらでも自分で作ったお米を食べられるってことは幸せか・・・・??{/おにぎり/}...
蔦がよく伸びる
- 2010/09/09
- 20:36

昨日の久しぶりの雨のせいでは無いと思うが今日の現場では蔦がよく伸びていました。電力会社の電柱支線、すべてに巻き付いていました。右が電力柱、左が第1柱。一応支線のツルよけでストップしていますが一部乗り越えたものもあります。構内1柱の方は毎月点検の成果?で全然蔓は巻き付いていません。電力会社柱といえども事故になったら大変ですから蔓の元を切っておきました。毎年のことですが今頃に電力会社も点検してほしいもの...
第1柱GR
- 2010/09/06
- 22:01

9月になっても残暑が厳しい。毎日猛暑日が続いています。先日の年次点検応援に伺ったお客様の構内第1柱です。GABのGR制御箱が高い位置に取り付けられています。写真のはしごの高さが4m。まだ足りません。柱上でのGR試験作業となり、安全保護対策はしていますが毎回大変です。エナジーサポート社GABのGR制御線は標準8m(SOGは10m)です。ここの第1柱は中電柱よりかなり低い位置に立つため電柱高さが高くこのようなことになって...