GRテストリード線
- 2010/11/27
- 17:49

今日の年次点検ではGRの試験に試作したテストリード線を使ってみました。GR試験器から試験電流Kt、Lt、GRの動作検出Va、Vc接続。ちょっと変な端子ですが↓こんなものです。磁石です。磁石の吸引力でGRの端子台のビスに吸着させます。強力磁石ですからビスに近づけただけでバチッと貼り付きます。今までワニクチではうまく咥えられず試験の途中にパチンッと外れてしまうことが多々ありましたが、磁石なら安心です。ワンタッチで端子...
からみねずみ大根
- 2010/11/27
- 11:06

今日は午後から年次点検予定です。午前中も良い天気でぽかぽか暖かいです。こんな日は動かなければ。・・・大根の収穫をしました。↓からみねずみ大根。左が普通の大根。右の小さいものが”からみねずみ大根”です。葉はアザミ葉で、太さ5,6cm、長さ15cmのずんぐりむっくり形の大根です。この大根は今年初めて作ってみましたが、おろして蕎麦の薬味などにわれるとのことで、おろしてみると普通の大根に比べ緻密な肉質で非常...
年次点検研修会
- 2010/11/25
- 17:20

今日は所属する地元の自家用電気主任技術者協会の行事として、会員が主任技術者を務める事業場で年次点検研修会が開催され出席しました。会員は選任の電気主任技術者、電気管理技術者ですが実際の年次点検を通して、安全措置、基本動作、点検技術、点検結果の判定・報告などの相互研鑽が目的です。↓作業前のミーティングの様子。内容は通常の年次点検と変わりませんが、選任の方の見学者も見え、基本に則って実施しましたので、い...
AOG(地絡保護付気中遮断器)
- 2010/11/24
- 15:22

今日も天気に恵まれ午前中に2件の年次点検を無事終了しました。その内の1カ所のPASが方向性地絡保護付きの私たちがAOGと呼んでいる気中開閉器です。AOGはGABとも呼ばれています。ここで呼称の略称ですがPAS:Pole Air Swich(柱上気中開閉器)AOG:Air Overcurrent Ground Type(気中ヒューズ付地絡トリップ形)SOG:Strrge Overcurrent Ground Type(過電流蓄勢トリップ付地絡トリップ形)GAB:Ground Air Breaker(地絡保護付高圧気...
ホームページの更新
- 2010/11/22
- 22:10

今日は久しぶりの雨降りとなりました。一日中事務所内での仕事でしたが、今月分のお客様の電力使用量などのデーターの整理を行いました。データーは月次点検データーとリンクさせエクセルで管理しています。お客様には、お客様用のホームページ上でデーターが閲覧できるよう公開しています。もちろんIDやパスワードで管理しています。今日はこのお客様用のホームページの更新も行いました。公開している項目は点検履歴、電力使用量...
来年のカレンダー
- 2010/11/21
- 20:02

なにか知らないうちに11月も後半となってきました。歳のせいか一日一日の時間の過ぎる時間が早いような気がします。{/悲しい/}来月ははや師走です。来年のカレンダーはずっと前に届いていましたが、12月の月次点検時に配布したいので筒に丸め配る準備をしました。最近は不景気で各事業場に配られるカレンダーもめっきり減ってきた中、このカレンダーはお客様に結構好評で配られるのを待っておられる客様もいます。{/嬉しい/}今年も...
MCCBの行き先表示
- 2010/11/17
- 17:43

今日は、先日年次点検時にキュービクル~現場分電盤の電源系統の調査を行った事業場の月次点検です。先日の調査結果に基づいてキュービクル低圧盤のMCCBの行き先表示、現場分電盤の名称表示の貼付けなど行いました。この事業場の低圧回路は、キュービクルや設備の変更・増設で現場の分電盤の電源がキュービクルのどのブレーカーから供給されているか不明の回路がありました。又、現場盤に名称が無かったり、同じ名前の盤があったり...
ヘッドライト
- 2010/11/14
- 21:29

停電作業や暗いところでの作業にヘッドライトは欠かせません。ヘッドライトも最近はLED電球が主流で、小型化され照度も明るくなりました。ただ、ヘルメットへの固定はゴム製のベルトが使用されているため、ヘルメットのR部でどうしても滑ってしまい取り付けがワンタッチというわけにはいきません。↓ヘルメットにゴム製バンドで固定。ゴムベルトの止め治具があっても簡単ではありません。そこで磁石の吸引力を利用して固定するヘッ...
赤いポールトランス
- 2010/11/13
- 20:35

昨日は所属する協会の支部研修会に参加しました。研修会は春日井市にあるA電機(株)です。ここでは小型変圧器、中型変圧器、大型変圧器の製作過程を見学させていただきました。多機種少量生産ということもあり人間による製作過程も結構多く、今の世の中のロボットとか自動機械による工場と比べ、逆に人間らしくホッとするところもありました。↓小型変圧器のコアとコイルの組み立て作業大型変圧器工場では某電力向け200MVA変圧器...
明智鉄道
- 2010/11/11
- 21:26

いつも点検に伺うルートに明智鉄道の踏切があります。滅多に列車に出会うことはないのに、今日は珍しく列車に遭遇しました。この地域は日本の原風景といわれる農村です。秋晴れに紅葉が映えていました。...