1年間の電力使用量実績
- 2010/12/29
- 16:11

12月末となり1月から1年間のデータ収集は完了しました。(業務としてはエンドレスですが・・・・)1年間のデマンド電力、電力使用量を分析し、現在の電気料金プランが適正かどうかチェックします。↓電力使用実績月報はエクセルで管理しているのでこの帳票は自動的に作成できます。↓電気料金プラン比較表この事業場は今年の使用実績から昨年のプランから新しいプランに変更すると年間およそ22,000円のコストが低減できます。もっと...
オール電化
- 2010/12/27
- 22:42

遅ればせながら我家も、古い灯油給湯器からエコキュートに取替えることとした。取替え後は電力会社との契約は時間帯別料金プランを選択することになるが、2時間帯別にするか3時間帯別にするかライフスタイルにあわせた契約が必要となり悩むところです。そこで、現実にどのようなパターンで電力が使われているか調べてみた。↑H電機のクランプパワーメーターで測定したデーター。毎日似たようなパターンで電気が使われているので、シ...
高倍率ズームデジカメ
- 2010/12/19
- 20:28

今、電気管理技術者の間での密かなるブーム??。私もやってみました。高倍率ズームカメラで柱上の銘板を読む。↓このPASです。肉眼ではどこに銘板が取付けられているかすら判別できません。↓これをズームすると見えてきました。{/嬉しい/}画像を大きくするとこんな感じ。銘板の記載文字がはっきり読み取れます。しっかりした三脚を使わないとなかなか目標物を捕らえきれません。一眼用のカーボン三脚を使用しました。バリアングル液...
進化した監視王Ⅲ
- 2010/12/18
- 23:10

M社の監視王Ⅲを導入しました。今日早速、装置の設定ならびに据え付けを行いました。監視王Ⅱと比較し、見た目では色が大きく変わりましたね。原色系で派手です。他の見た目では↓表示灯ランプが増え表示が分かりやすくなりました。アンテナもマグネット式に改良。使いやすくなりましたね。そうそう電池も単三電池となって取替えが簡単になりました。機能面では今回機種選定のポイントでもある、Ior対応です。↓撤去したO社製品。今回...
蛍光灯形LED電球
- 2010/12/17
- 17:43

先日、地元の商工会議所へ伺った折、蛍光灯形のLED電球が設置、展示されていました。お客様への省エネPRということでいろいろな機種が設置されていました。↓LED電球埋め込み器具手前がラビットスタート(86W)奥がLEDの埋め込み器具(49W)明るさは同等ということです。↓LED電球直付け器具左がラビットスタート(86W)右の2灯がLEDの直付け器具(それぞれ49W)明るさは同等ということです。↓既設の器具に蛍光灯ランプの代わりに蛍光灯形LED...
巨大なカリフラワー
- 2010/12/17
- 17:04

今朝の冷え込みは今季最高でした。周辺は霜で真っ白でした。気温はマイナスは間違いないでしょう。こんな寒さの中、畑では、けなげにカリフラワーやブロッコリーが成長しています。↓さっき収穫したカリフラワーとブロッコリー。ちょっと間を置いたので前回収穫のものの倍ほどの大きさです。これは、夏の終わりに先輩管理技術者のWさんからいただいた苗です。苦節3ヶ月半大きなカリフラワーに成長しました。この野菜ってこんなに寒...
省エネから創エネへ
- 2010/12/16
- 20:19

昨日は地元の電気主任技術者協会の研修会があり参加しました。今回の見学先は会員が主任技術者を務める、大手電機メーカーのロスナイやパイプファンなどの製造、組み立てを行っている工場です。社長さんからこの工場での省エネなどの取り組みについてご説明を受けました。その中で「省エネから創エネへ」、「ゼロエミッションへの取組み」として、工場で排出されるプラスチック廃棄物をリサイクルする取組みの紹介がありました。高...
マグネット端子
- 2010/12/12
- 22:27

まだ磁石で遊んでいます。材料: リングスリーブ(中)、磁石(5Φ×5mm)2ヶ。それだけ。左が完成品。↓使い方: ワニクチクリップでくわえて磁石端子として使用します。これこそ使い方は無限。完成品を何個かポケットに忍ばせておけばいざという時大いに役に立ちます。↓利用例↓わかりにくいので拡大写真メガーの接地端子として使用します。分電盤の奥の方に接地端子があってなかなかクリップできないことがありますね。そんなときこ...
0.07秒の影響 その2
- 2010/12/10
- 17:00

今朝の日経にもこのトラブルについて詳しく載っていました。こんなトラブルが株価に影響するなんてすごいことですね。原因はまだ解らないようだが、いずれにしてもハイテク産業に供給する電力が思ったより脆弱だということが露呈した。というより、ハイテクが極端に進みすぎ電力がついてゆけないということか・・・・。...