キュービクル変圧器の入替
- 2011/02/27
- 15:47

昨日に引き続き今日も別の事業場での停電作業です。今日はこの事業場のサブ変電所の動力トランスの取替えです。機械設備の増設に伴い変圧器が容量不足となるためワンランク大きなものに取替えします。↓昨日と同じ。サブ変送りのLBSを開放し、サブ変側で接地を取付けました。LBSには投入禁止表示を取付けし、キュービクル扉を施錠したが、LBSには機械的ロック装置は無いのでちょっと不安な点は残ります。↓取替える変圧器の撤去470kg...
停電作業
- 2011/02/26
- 23:58

今日はキュービクル内の作業のため停電操作、作業の立会いなど行いました。サブ変のキュービクル内作業のため、事業場の全停はありません。該当キュービクルのGCB開放、DS開放。その後、受電所キュービクルにて分岐のGCBを開放。キュービクルにて検電、接地取付け。操作は当方の作成した手順書(操作表)に基づき、作業者立会いの上、当方にて実施、検電、接地取り付けは、当方立会いで作業者に実施していただきました。↑開閉器盤...
キュービクルの常備品
- 2011/02/23
- 20:03

屋上設置のキュービクルです。お客様に内緒で置かさせてもらっています。ゴム長と踏み台です。だれか新設現場の3種の神器を上げられていましたが屋上キュービクル点検の2種の神器?です。土足で上がれない建物ですのでエレベーターで屋上まではスリッパです。キュービクルでゴム長に履き替え点検です。踏み台はキュービクルの基礎が高く、メーターを点検するときなど使います。ゴム長は屋上の排水管のゴミ詰まり除去にも有効です・...
GABの取付けレベル
- 2011/02/22
- 21:38

昨年取替えしたGABです。先日の月次点検で離れた場所から見たら、ちょっと傾いているような・・・・・・・最高倍率ではないが例の高倍率ズームデジカメで撮影した。やはりちょっと傾いている。入り操作で引っ張り過ぎか・・?・・まさか・・いつもの点検では下からしか見ていないので分からなかった。メーカーの説明書をみても取付けレベルの記載がないのでよく分からないが、この程度はどうだろうか?一度メーカーに問い合わせて...
太陽光発電保護継電器の試験
- 2011/02/20
- 20:17

昨日、今日とめっきり春めいた日となり、過ごしやすい1日となりました。今日は、事業場に設置された太陽光発電設備の逆電力・地絡過電圧継電器の竣工試験を行いました。↓M電機CRV1逆電力・地絡継電器一つのケースに地絡過電圧要素、逆電力要素が組み込まれています。系統連系規程では発電容量が10kW を超える場合、又は発電容量が契約電力の5%を超える場合については高圧側に保護継電器設置を規定しており、“逆潮流あり”の系統連...
冬ピーク
- 2011/02/17
- 23:25

某福祉施設は毎年、年間を通して冬季にデマンドの最大が発生しています。今季はパワーメーターをセットしデマンドの出方を調査しました。↓データーの一部です。朝から午前中にかけての暖房がデマンドを押し上げているようです。寒い地域、お年寄りは寒さに弱い・・暖房が必要。どうやってデマンドを下げるか・・・・・・デマンド監視装置を設置すれば10~15kW程度は下げたいところだが・・・・...
簡易電流試験器回路
- 2011/02/15
- 21:22

以前紹介した簡易電流試験器について回路を教えて欲しいという要望がありましたので期待に応えたいと思います。といっても単純回路で公開するというほどの物ではありませんが・・・・。AC100Vをヒューズ、SWを経てトランスにて電圧を下げます。最低電流を固定抵抗で変化範囲を可変抵抗で変化させます。電流範囲を決めてトランスの変圧比、抵抗値やW数を決めてください。この回路ではトランスは100/7.5V、固定抵抗10Ω、ボリューム抵...
怪しげなソフト
- 2011/02/15
- 08:10

ひょんなことからマイクロソフトのオフィスソフトを入手しました。ところがパッケージの説明文を見ると・・・・・・とかとかなんかカタカナの誤字がいっぱいあるし、漢字のフォントもちょっと違う・・・・・。某国のミッキーマウスやドラえもん、最近はガンダムもありましたが、よく似ているけど全然違う、全然違うけどよく似てる・・・・って感じで、何か笑ってしまいます。思い切ってパッケージを開封してみました。DVDもよくで...
電子申告
- 2011/02/11
- 13:17

確定申告の時期となりました。ICカードリーダーと電子証明書を準備しました。今年からは電子申告です。以前から国税のインターネットで申告書を作成していたので何ら問題ない。添付書類の提出省略や24時間対応で便利です。接触型ICカードリーダーシャープ RW-5100価格:2,480円(税込、送料別)...
絶監更新
- 2011/02/08
- 20:06

某事業場の絶縁監視装置の取替です。周波数再編のキャンペーンに乗せられてO社からM社の監視王へ乗換え。これですべてメーカーが統一できたので管理は容易になった。↓撤去品O社のこちらの装置は同型機で他所にて不具合があったがこちらでは全然問題なし。メーカー統一のための機種変更です。↑送られてきたパッケージぱっと見たらⅤとある、一瞬焦った間違えて注文?してしまったか・・・・よくみたらシリーズ共通のパッケージでした...