太陽光発電曲線
- 2011/03/31
- 22:07

パワーメーターにて1日の太陽光発電曲線を調査した。↓昨日(3/30)↓今日(3/31)昨日も午後からは若干曇ったが、今日は10時過ぎから雲が多くなり晴れたり曇ったりの天気でした。基本的には似たようなパターンですが今日の方が太陽のエネルギーは大きかったようです。発電電力量は偶然にも両日とも24kWhでほぼ同じでした。発電の上限はパワコンの出力4.0kWで頭打ちとなるがこの2日間で見た限り大きな影響もなさそうでまあ妥当な容量...
危険なキュービクル
- 2011/03/30
- 21:17

いつも点検の為にキュービクルの扉を開けると、危ないなと思う。200Vの母線が目の前にある。ちょとつまずいて手を出してしまい感電!なんてありそうで頭をよぎる。今回はさしあたって目の前に危険表示テープが見えるよう表示テープを貼付けた。本来ならアクリル板か鉄板で防護すべきところだが、簡単に盤の改造ができるわけでもなし、その内透明ビニル製低圧絶縁シートでも張ろうかと思う。...
負荷電流による電圧降下
- 2011/03/29
- 21:38

あるお客様でモーターの負荷電流による電圧低下が発生しました。電圧低下には、変圧器のインピーダンスによるもの、ケーブルのインピーダンスによるものがあります。トラブルが発生し、電圧低下の測定をしました。↓負荷時の変圧器二次電圧負荷電流250Aくらい、電圧は負荷時2~3Vくらい下がっています。変圧器6.6kV/210V 300kVA、%Z=3.3% 。↓ケーブル端の電圧こちらは無負荷時に比べ15Vくらい低下しています。ケーブルCV200mm2 約...
昨日1日の発電量
- 2011/03/28
- 07:06

昨日は1日をとおして快晴で太陽光発電には最適な日でした。昨日の発電状況です。↓たぶん今の季節ではベストの発電状況と思います。発電量27kMh、売電18kWh。日中の電力はほぼ太陽光でまかなえました。屋根の向きが南より若干東に振っているので、朝は早いが夕方も早いようです。発電ピークは午前中です。16時以降は林の陰になることもあり、今の季節では発電量が下がってしまいます。これからは天候に一喜一憂する毎日になりそうで...
太陽光発電状況
- 2011/03/25
- 17:24

今日は朝からよい天気でしたので早速、太陽光の発電状況をチェックしました。太陽が差す前から発電を開始。日が差してくる7時頃には1kWくらいの発電です。 日が高くなるに従い発電量も増加。 ↓8時30分にはすでに3kWに到達。10時頃には4kW。この辺が今の季節の最大電力のようです。午後から少しずつ曇りだして、発電出力も低下。4時過ぎには雨も降り出し、ほとんど発...
太陽光発電
- 2011/03/24
- 20:20

我家でも太陽光発電を導入することになり、先日来から設置工事を実施していたが天候不順もあり工事が伸びていたが、やっと今日竣工し、発電を開始した。{/晴れ/}↑M電機の太陽光パネル。1枚あたりの発電量190W.↑屋根瓦を剥がして、垂木にラック固定用の金具を取付け。↑パネル取付用の縦ラックの取付け。↑太陽光パネルを屋根へ上げる。2枚で36kgあります。人力では大変です。↑パネルの取付け作業。取付け完了。完成です。今日の試...
電気協同研究第46巻第3号
- 2011/03/18
- 21:57

今日の技術研修会のメインテーマは昨年12月に発生した瞬停事故に鑑み、瞬時電圧低下対策の動向についてであった。講演の中で久しく聞いてなかった「電気協同研究第46巻第3号」瞬時電圧低下対策の引用がみられた。たしか蔵書にあったなと思い家へ帰って書庫で探してみた。いつ見たか記憶がないほど前から開いていないが、今日の講演でも各メーカーが今でも参考にしているようで、まだ生きているな・・もう一度ひもとかねばと・・・...
技術研修会
- 2011/03/18
- 20:27

今日は所属する管理技術者協会の技術研修会に出席しました。東北の震災もあり開催について議論もあったようですが、中部近畿保安監督部長を迎え、計画どおり名古屋国際会議場で開催されました。↓電力安全課長の講演今回のテーマは瞬時電圧低下対策、日置の最近の計測器について、会員の石井さんのデマンドコントロールの実施事例など多岐にわたり大変興味深いものでした。日置電機の講演では、プロープの安全規格(IEC61010-031の...
トランスの配線
- 2011/03/17
- 20:59

先日交換した200kVAの動力変圧器です。二次側の配線がIV100mm2×2条です。200kVA3Φ変圧器の定格電流550A。IV100mm2許容電流298A(at30℃)、40℃では243A。ちなみにHIV100mm2なら363A(at30℃)、321A(at40℃)です。結論としてこの変圧器ではIV100mm2×2条では細すぎます。最低でもIVなら150mm2×2、HIVなら100mm2×2が必要です。余裕を見ればHIV150mm2×2でしょうか?お客様に説明し、気温の上がる夏までには電気工事会社に手直しをしていただ...
関電の水力発電所から東京へ送電
- 2011/03/16
- 18:13

震災の影響で東京電力では計画停電が実施されており、関電、中電などの60Hz地域からは周波数変換所を通して50Hzの融通を行っている。木曽川にある関西電力の水力発電所には50Hz送電可能な発電所があり、過去の東京の電力不足時にも50Hz送電を行っているが、今回も50Hz送電を行うようだ。全体から見ればわずかな電力だが周波数変換なしで木曽川の水力が東京の電力不足に役立つことはよろこばしい。水力発電での50/6...