燃料費調整単価
- 2011/04/29
- 18:19

中部電力より6月分の燃料費調整単価が発表された。これによると6月の燃料費調整単価は-4銭となる。今年の3月の-49銭から上昇しはじめついに0近くまで上がってしまった。↓H20年4月の電力料金改訂時からの燃料費調整単価の推移です。単価の見直しが毎月になったとはいえ原油価格の反映は3ヶ月遅れであり、6月単価については1~3月の原油平均単価が反映されている。まだまだ原油価格は上がっているので燃料費調整単価は来月にはプラ...
6.6kVCVTケーブル耐圧試験(リアクトル使用)
- 2011/04/27
- 14:51

今日は新設水力発電所の6.6kVCVTケーブルの耐圧試験を実施した。昨日の天気予報では雨の確率が高く心配していたが風は強かったがいい天気になりホッとした。この発電所は環境保全の為ダムから河川へ常時放流している水を利用して発電を行うものだ。ダムの落差を利用し水力発電を行い河川へ放流する。↑ダムから取水 ↓水力発電機を通して河川へ放流先日の原発の事故から再生可能エネルギーへの関心が高まっているが、今まで無駄に放...
三色桃が満開
- 2011/04/18
- 17:42
年代物の変圧器
- 2011/04/17
- 08:41

いい季節になってきました。昨日、今日と連続で年次点検の応援です。昨日応援に伺ったお客様です。屋内の変電所です。毎年伺っていますが、古い設備ながら整然と手入れされ使用されています。その中でも一番の年代物の変圧器です。(上の写真の中央付近)銘板には昭和36年、愛知電機工作所とあります。ちょうど50年経過しています。日本電気工業会の更新推奨時期の倍の年数は軽く超えています。日本の高度成長期やバブル崩壊、リー...
Iorリークハイテスター
- 2011/04/14
- 13:01

先日センサーのリード線が断線したIorリークハイテスターは、メーカーへ点検に出したので、現在はメーカーから送られてきた代替品を月次点検に使用しています。1000kVA3Φ変圧器のB種接地線の漏れ電流の測定です。Ioは220mA、Iorが36mAでした。このような設備ではIor管理が必須です。今回メーカーから貸し出しいただいたもの(右)と私のもの(左)の取説の一部です。どこが違うでしょうか?貸していただいた計測器はバージョンアップ...
桜開花
- 2011/04/10
- 19:37

我家の土手の桜がやっと咲き始めました。ちらほらでしょうか?桃のつぼみもふくらんできました。庭のカタクリも花をつけました。これからはいろんな花が咲く、いい季節になります。ハクモクレンも今年は霜にもあたらずきれいに咲いています。今日は田植えの準備、田に水を入れトラクターで荒掻きしました。忙しくなります。...
点検計画
- 2011/04/09
- 13:36

もう4月になって10日近く経ってしまいました。今日は1日雨です。遅まきながらお客様に配布する今年度の点検計画と緊急連絡表を作成しています。点検計画はお客様に手渡しし、点検頻度や年次点検の時期、注意事項など確認していただいています。緊急時の連絡表は、4月の人事異動にあわせ、確認できたお客様から連絡先の見直しをしながら作成します。この表はアクセスで作成しているのでデーターベースを変更するだけで簡単にプリン...
もくれん開花
- 2011/04/07
- 17:23

春めいてきました。暖かい一日でした。我家の裏のハクモクレンがぼちぼち咲き始めました。一年を通して美しいのはほんの一瞬です。花が咲いた頃霜が降りて茶色になってしまいます。深夜電力でスラブヒーターを使用しているお客様からも深夜電力を切りたいとのことで、点検かたがた伺いました。高圧深夜電力のLBSを開放し、充電のロスと基本料金を低減します。...
H社リークハイテスターリード線
- 2011/04/05
- 21:59

H社リークハイテスター3355。活線での絶縁管理に重宝しています。今日の現場でB種接地線のIorを測定しようとしたら、指示が支離滅裂!購入時からセンサーのリード線が細くてちょっと心配していたがやはり原因はそこでした。ケーブルが細い上にシースが薄くて柔らかい。しかも、ねじれやすい場所で折れる場所。予想どおりセンサーのケーブル付け根の断線です。↑修理後の写真ですがケーブルの付け根部分がねじれて3芯のうち1線が完全...
昨日の発電実績
- 2011/04/05
- 09:31

昨日(4/4)の発電実績です。{/晴れ/}天気もよかったし、電力消費も少なかったことから1日の発電量がはじめて消費電力を上回る特異日となりました。発電量29.6kWh、消費電力量27.5kWh。その差0.9kWhでした。ちなみに売電は23kWh、買電は21kWhでした。設置以来ほとんど晴れの日で期待以上の発電です。もし、こんな日が365日続けば装置の費用もすぐ償却できてしまいます。しかしこんな日照りが続いたら、野菜も米もできず大変なこ...