キュービクルの取替え工事
- 2011/08/30
- 20:49

先日に引き続き、昨日は別の事業場のキュービクルと高圧ケーブルの取替え工事がありました。小さいキュービクルですので作業スペースが狭く、大勢の作業員で作業するわけもいかず、作業効率は悪いです。低圧ケーブルの切り離し、電力ケーブルの撤去作業中の様子です。負荷回路のケーブルは全て流用ですので、ブレーカーとケーブルの色別、相順など事前にチェックしての切断作業です。既設のブレーカーは低い位置にあるので、ケーブ...
キュービクルの更新
- 2011/08/27
- 21:47

今日は老朽化したキュービクルの取替え工事の立会い&竣工検査です。久しぶりの暑い日差しで午前中から大汗でした。{/汗/}キュービクル単体の取替えですので、高圧、低圧のケーブルは流用で慎重な据え付けです。ケーブルの継ぎ足しが多く予定より停電時間が延長しましたが耐圧試験です。途中で夕立がきそうでしたのでブルーシートを準備しましたが幸い降られず無事検査完了しました。...
破断したヒューズ
- 2011/08/27
- 12:05

先日溶断したナイフスイッチのヒューズ取替えを行った。↑取り外したヒューズいずれも脆くなっておりちょっと曲げるだけでポロポロと折れてしまう。材質は何か分からないが完全に劣化しているようだ。破断断面↓このヒューズは現在のものとは材質は違うがまだ使われているところがあれば早急に取替える必要がある。...
canonのデジカメ
- 2011/08/25
- 20:27

先日、愛用のデジカメを手に取ってみると、なんかカバーがブカブカしている。よくみると、カメラのカバーの取付けビスが底面と側面の1本ずつ、2本脱落している。使えないことはないがこのままでは空中分解の恐れあり。{/悲しい/}メーカーの問い合わせへメールを・・・「ビスを入手したい・・・」返信メールでは最寄りのサービスセンターへ問い合わせよとのこと。こりゃ大手のメーカーでよくあるたらい回し?かと一瞬警戒。「サー...
マグネットスイッチの過熱
- 2011/08/22
- 18:37

月次点検では、工場内の分電盤内部の取付け器具の外観点検と温度測定を実施し、異常のないことを確認しています。今日、伺ったお客さまの制御盤内部のマグネットスイッチです。温度は放射温度計で点検しますが沢山あるマグネットスイッチの一つが130℃もある。温度計には60℃以上で警報を設定しているので見落としはありません。よく見ると器具の表面が茶色に焼けています。これは過熱と言うより焼損です。電流はというと定格電流よ...
おじさん達の夏は終わった
- 2011/08/21
- 13:45

昨夜は所属する楽団のサマーコンサートでした。今年で41回目。昨年は40回記念としてプロのプレイヤーを招いて共演しましたが、今年は例年の如し・・・。写真は今年もゲスト出演していただいたジャズボーカリストの”伊藤ともか”さんです。春から数ヶ月、このコンサートのために練習や準備をしてきました。出来はよかったか?悪かったか?? 大勢のお客様に聞きに来ていただき、今年のおじさん達の暑い夏も終わりました。秋風が吹き...
変圧器絶縁油PCB分析
- 2011/08/16
- 19:49

先日、変圧器から採取し、検査機関へPCB濃度の分析を依頼していたが結果が届いた。検査した5台の内2台が基準値をオーバー{/まいった/}今まで何回か検査を依頼したが基準値オーバーは初めて。やはり、設置してからの油の入れ替えなどで混入したか?・・・・過去の経緯は??いずれにしても、判明した限り法に則った対応が必要となる。お客さまには速報し、今回変圧器を撤去した後の保管箇所、保管方法などについて協議した。まだま...
ありそうで滅多に遭遇しない単相3線式回路中性線欠相
- 2011/08/11
- 22:19

最近お客さまからの呼び出しが多い。この一週間で3回もあった。{/悲しい/}降雨の吸湿による屋外設備の漏電が1件、機器内の結露によるヒーター回路の漏電が1件、先日紹介したサーマルの焼損・・・と今日もあるお客さまから「コンセントに電動工具を繋いだが動かない、別棟のコンセントでは使用できるので工具は問題ない」「同じコンセントでもラジオは問題ない」と不可解な電話が・・・・。作業に支障があるので早速現場へ急行。こ...
サーマルリレーのヒーター焼損
- 2011/08/09
- 17:55

お客さまからファンのモーターが回らないとの通報を受け、現地に調査に向かった。制御盤のにスイッチの操作によりマグネットスイッチは動作するが、マグネットスイッチの接点の導通を当ってみると、マグネットの接点はOKだがサーマル部の導通がない。{/悲しい/}サーマルリレーを取り外し分解してみた。内部は焼損しR相、T相ともヒーターが溶断している。拡大すると↓両端のコイル部分がヒーターです。通常であれば過電流→コイルの内...
ど根性蔓
- 2011/08/08
- 19:53

今日は暑かった。山の中でも33℃を超えていました。月次点検のお客さまです。毎月伺っていますが、今日はびっくり!蔓がフェンスを乗り越え、キュービクルの側面扉から内部に侵入している。扉を開けて確認したが幸い蔓は扉の袋の部分で阻止され、扉の隙間で行ったり来たりして絡まっており、充電部に近づくなどの問題はなかった。しかし、なぜ蔓はわざわざ1m位の宙を飛んでキュービクルの内部を目指してくるのか??どこでも伸び...